見出し画像

洗面器使いますか

ところでですが。
洗面器を使う人は最近は少ないのでしょうか。

わたしはシャワーの時も、お風呂椅子と洗面器が必須の昭和生まれの人間です。

夫はわたしより年上ですが洗面器は使わないそうです。

インスタで知り合った10代の子は何それ?みたいな反応でした。

いとこの家に泊まりに行ったときも、その家には洗面器はなくて、シャンプー類もすべてフックにぶら下がっていて最新式でした。

洗面器にお湯をためて体を洗ったり、顔を洗ったりする人は少なくなったのでしょうか。

わたしは小さい頃に父からお風呂の入り方を教わったときに、洗面器を使う指導を受けました。
未だに無意識にその教えを守っているみたいです。

水は本来貴重なものだと思っているので、シャワーを出しっぱなしにするのが心苦しいです。
最近は冷えるのでお湯に浸かりたいのですか、湯船に入れない事情があるので、バケツにお湯を貯めて(座って)足湯をしながらシャワーを使っています。

洗面器でも可能なのですが、ふくらはぎ近くまで足湯できるので、体全体が温まるのが早くシャワーでも寒くならなくて良いです!

元冷え取り信者なので、足湯は大好きです。

洗面器っていろいろ使いみちがあって便利なのになーとおもいます。

水垢がついたり掃除するものが増えるので、嫌がられる傾向にあるのはわかるんですが!

お風呂にお湯を貯めた日は、翌日洗濯機の洗いのときだけ残り湯を使うし、残ったお湯はすぐ流さずもしもの災害のときのために夕方お湯を入れるまで置いています。

トイレが使えなくなったら、お風呂の残り湯が便利なので…
実際まえに、突然トイレの水が使えなくなったときがあり(修理待ちで)役立ちました。

滅多にないですか、お風呂のお湯はいろいろと有効に使えます。掃除とか水やりとか、排水管にまとめて水を流したいとき(毎日やると良いらしい)とか。

ふだんけっこう大雑場なかんじで生活しているのに、水に関してはなぜか執着があるみたいです…

洗面器の使い方なんて話題を友人とすることもまずないので、ここで書き出してみました!
令和の人は使わない人が多そうだなぁ…



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?