見出し画像

ハイデルベルクで住民登録をした話

ドイツに90日以上滞在する場合、必要になってくる住民登録。先日ついにハイデルベルクで行ってきたので、備忘録として残しておきます!
(2023年5月末に行ったときの情報です。最新の状況とは少し違う場合があります。)

予約なしでのチャレンジ

都市にもよるようですが、ハイデルベルクは予約が必要ないとのことで、突撃してきました!
時刻は火曜の昼過ぎ頃……
しかし、「本日は予約した人のみ受け付けます」とのことでお断りされてしまいました。
近くに居たドイツ人の方も「え!?そんなことある!?」という感じの反応だったので、普段は予約が必要ないのは本当のようです。
一体どんな基準で予約者のみ受け付ける日を決めているのか……
考えても仕方がないので、予約して挑み直すことにしました。

ホームページでの予約

まずは行きたいオフィスのホームページを探します。
Googleに行きたいbürgeramtの名前を打ち込んで探しました。
私が行きたいのは「heidelberg bürgeramt mitte」
ということで下記が見つかったホームページになります。

ホームページをスクロールしつつ、「Termin」の文字を必死に探します。

そして、「Online-Terminvereinbarung」をクリックして予約ページへ飛びます。

まずはどんな内容での予約がしたいかを登録するようです。
私は住民登録なので、「Anmeldung」を1増やします。

何やら確認されますが、OKを押さないことには進まない。
ということでOKを押します。

次は、場所と日付の選択です。 
行きたいbürgeramtを選択し、

続けて日付と時間も選択します。

一応場所と時間を再確認されます。
Jaを押して次へ。

最後は自分の情報の入力です。
名前、メールアドレス、電話番号を入力。

「Reserviern」を押して予約完了です!

予約がしっかり完了できていれば、メールアドレスに連絡が来ていました。
メール内のQRコードもしくは予約番号を使うので、メールは大切に取っておきましょう!

予約時間にいざ住民登録へ

予約日の時間になったら、bürgeramtに向かいます。予約時間の15分前〜10分後まで受付可能なようです。

持ち物は

  • パスポート

  • 住居証明書

  • 予約メール

の3点のみ。

受付の機械で、予約番号を打ち込むと、待合室内の電子掲示板に、自分の番号と受付してくれる窓口の番号が表示されます。

窓口に入ったら、予約してることと、Anmeldungしに来たことを伝えながら、パスポートと住居証明書を出すと、あとは色々やってくれます。

住民登録時に聞かれたこと

  • ドイツで住民登録は初めて?

  • 日本から直接来た?

  • 入居日は書類の日付で間違いない?

  • パスポートの発行場所は都市?島?

  • どこの都市から来たの?

  • 来た都市と生まれた都市は一緒?

  • 信仰してる宗教は?

  • 結婚してる?

なんだか色々聞かれましたが、あまり聞かれなかったという人もいるので、担当者によるのかもしれません。
結構おしゃべり好きそうな、愛想のいいお兄さんでした。

最後に、出された書類を確認して、間違いなければサインして終了。
住民登録の証明書を発行してくれます。
ちなみにこの証明書、再発行に10€かかるらしいので、大切に保管しておきましょう!!

以上で住民登録は終了です。
ちなみに引っ越したら、新しい都市のオフィスに登録しに行く必要があるようです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?