見出し画像

サッカー部長メッセージ(6) 5/21/2020


 こんにちは。4月7日に「非常事態宣言」が出てから早や1ヶ月半が経ちました。コロナウイルスの患者数も徐々に減少してきて、来週あたりに宣言の解除がなされるかもしれない、という報道もあります。ひょっとしたら練習が始まる日は近いかもしれません。とはいえ、いまは気を緩めずに、勉学と自主トレに励んでください。

 さて、きょうの名言はこれです。
 
旅は人を謙虚にする
 
 旅といえば、いまでも僕が忘れられないのは、北アフリカのモロッコのとある町への旅でした。僕はそこで「絨毯屋拉致事件」と名づけている出来事に遭遇しました。その町には、あるアメリカ作家が長年住んでいて、僕はその作家に会いにいったのでした。出版社の編集者S氏に、作家の家への行き方をあらかじめ聞きておきました。


 S氏は「旧市街にあるカフェでお茶をしていれば、必ず誰かが町を案内してあげる、と誘いかけてくる。その人にこの写真を見せて、「バシールを呼んできて」と頼むといい」と教えてくれました。

 僕は町に着いた翌日に、S氏にもらった写真を携えて、町で一番有名なカフェに行きました。外のテラスで熱いミントティを飲んでいると、小学一年生ぐらいの少年が僕のテーブルに近づいてきて、「町を案内するよ。正式のガイドより安いよ」と、英語で言います。僕は写真を見せて、「ガイドはいいから、バシールを呼んできてほしい」と頼みます。


 すると、少年は「バシールなら知っているから、一緒に行こう」と言うのです。少年に先導されて、旧市街の狭い道を歩いていくと、大きなお土産屋があり、少年は「ここで待ってて」と言います。僕が「バシールは?」と聞くと、「連れてくる」という返事でした。

 店の中から、顔のごついアラブ人のお兄さんが出てきて、さあどうぞ、とばかりに笑顔で迎えてくれます。お兄さんと一緒に階段を昇って3階まで行くと、そこではひとりの老女が機織りをしていました。機織りの実演ショーみたいな感じでした。


 しばらくすると、お兄さんは2階に僕を案内しました。そこはがらんとした大広間になっていて、壁という壁には棒状に丸めた絨毯が、まるで太い材木のように、たくさん立てかけてあります。お兄さんは、どんな絨毯が好きですか?と聞きます。僕は絨毯など買う気はない、と突っぱねます。少年が友達を連れてくれるのを待っているだけだから、と。

 でも、お兄さんは手慣れたもので、どんな色がお好みですか? と譲りません。譲らないだけでなく、壁から適当に絨毯を担いで持ってきて、僕の目の前でバサーと、まるで両手でボウリングするみたいに絨毯を転がし、広げるのです。僕がなかなか取り合わないので、何枚もの絨毯が次々とバサー、バサーと広げられます。その度に、どっちがお好みですか? と英語で聞いてきます。僕も「買わないよ」の一点張り。まったく埒(らち)が明かないので、そのお兄さんはとうとう別のお兄さんとアラビア語で何やら言葉を交わします


 そのとき、僕はアラビア語を知らなかったので、とても不安でした。すると、その別のお兄さんがやってきて、また一から「どんな絨毯が好きですか?」とか「どんな色がお好みですか?」とか、英語で同じ質問を繰り返し、バサー、バサーと絨毯を広げます。


 向こうは選手交代できるのに、こちらは常に一人で、まるで圧倒的に不利なプロレス試合を挑まれているようで(笑)、こちらも消耗してきます。きっと僕が「買う!」と言うまで、ここから出してくれないでしょう。


 僕はふと作戦を変えることにしました。いま彼らが僕に見せてくれている絨毯は、たぶん日本じゃ10万円はくだらないだろう。それを彼らは5、6万で売ろうとしているはず、だから、もし1万ぐらいで買えば、そうとういい買い物になる。そういう悪知恵が働いて、それまでは絨毯などまったく買う気はありませんでしたが、僕は「わかった、買ってやるよ」と答えました。お兄さんは目を輝かせて、「いくらで?」と聞いてきます。


 アラブの世界では、値段は交渉で決まります。僕は即座に「100ドル(約1万千円)!」と、答えました。すると、お兄さんは一瞬驚いたような顔をして、僕を真正面から睨んで「アー・ユー・クレージー(バカなこと言うな)」と言います。本当に怒ったみたいでした。

 次にお兄さんの口をついて出てきたのは、「アー・ユー・ジャパニーズ(お前、ほんとに日本人か)?」でした。僕も調子に乗って、「ノー、アイム・アメリカン(いや、本当はアメリカ人さ)」と答えました。すると、相手もやっぱりか!という顔つきでした。

実は、ここから向こうの言い値とこちらの言い値を何度かやり取りして、ちょうど真ん中あたりの値段に決まるのですが、この時はヘトヘトに疲れていたのか、お兄さんは僕に1万でいいといい、絨毯を郵送するために大きなノートに自分の住所と名前を書かせると、そのノートを持って奥の方に消えていきました。


 しばらく待っていると、お兄さんが奥からやってきて、取引はキャンセル!と告げました。きっと奥にいる主人に叱られたに違いありません。そんな値段じゃ商売にならん、と。そこにいたって、僕はようやく絨毯屋から解放されました。

 店の外に出てみると、さっきの少年が寄ってきました。1時間以上も待っていたのです。僕が「バシールは?」と聞くと、片手を出して、お駄賃を無心するのでした。最初から、バシールを呼んでくる気などなかったのです。店からコミッションをもらうプロの客引きだったのです。


 僕はそれまで英語ができれば、それだけで世界を渡り歩けると思っていたのです。この事件で、そうした自分の傲慢さ(英語万能主義)を打ち砕かれました。そして、地元の人たちの言葉を学ぶ謙虚さを知りました。
 
 さて、冒頭の名言ですが、フランスの作家フロベールの言葉です。若い頃、作家もエジプトに旅をして、色々と女遊びをして、それを文章に残しています。(フロベールの「エジプト論」)。この名言は、ポール・セロー『ダーク・スター・サファリ』(英治出版、2012年)の中に出てくるのですが、セローからの孫引きなために正確な出典ページはわかりません。その後に続く言葉を書いておきます。
 
旅は人を謙虚にするーー世界の中で自分の占める位置がいかに小さいかを知ることができるから」 

 日本でも昔からの格言に、「かわいい子には旅をさせよ」というのがあります。子供を一人前に成長させたければ、いつまでも手元に置いておかないように、という親への戒めです。こちらの旅は、「人生の旅」を意味するようです。
 「X X Xは人を謙虚にする」「かわいい子にはXXXさせよ」。皆さんは、X X Xにどのような言葉を入れるでしょうか。

***部員の返事

4年生 OT(フォワード)
越川先生
おはようございます。

今回の部長メッセージについて、僕が最後のXXXに入れる言葉は「挑戦」です。これには成功と失敗があります。挑戦するということは新しい何かを知ることであると思います。自分のことや周りを知ることができ、謙虚に振る舞うことも、成長することもできると思います。
ある意味、旅というものも、知らない土地に行って知らない人や文化に触れるので、「挑戦」であると僕は思います。

***部長の応答

OTくん
お返事ありがとうございます。
君のいうとおり、チャレンジには失敗もつきものです。でも、課題ができて、それによって、さらなる高みへと成長する機会だと思いますので、チャレンジ自体が、結果の分からぬ「旅」であると思います。

***
4年生 HT(ゴールキーパ)
こんにちは。
お疲れ様です。
今回の名言ですが、自分も小さい頃から海外に行ったりしてました。その国の文化や人々の性格などの多くを知りました。それによって語学が必要だと学んだり、スリに気をつける、勧誘にはついていかないなどその他にも多くの知識を身につけることができました。旅は人の考えを豊かにさせ、経験値を高めると思いました。
なので自分ならxxxに入る言葉は旅の経験にしました。

***
4年生 SH(ディフェンス)

こんばんは。
お疲れ様です。
明治大学体育会サッカー部4年のSHです。

本日の送って頂いたメッセージを読んで、私は「経験」と置き換えられると思いました。言葉で教えることも重要だか、やはり実際にふれて感じることが大事だと感じます。様々なことを経験することで、物事に対しての考え方が変わったり、自分には何が足りないのかが明確になったりする。
言葉だけだと言われてやるという受け身の姿勢で取り組むことになる可能性が高い。経験が人を成長させる。自分の未熟さ、自分の強みを理解することで、考え方、行動が変わる。

今の自分に満足をしないこと。
もちろん自分を褒めることを大事だが、もっと高みを目指すためにも様々な経験をし、広い視野を持ちたい。そして、目的を明確にし主体的に取り組む。
時間がたくさんあるからこそ、その時間をサッカーでも私生活でも有効的に使っていきたいと強く思う。

よろしくお願いします。

***
4年生 SY(ディフェンス)
夜分遅くにすみません。

自分はレベルの高い環境は人を謙虚にすると思います。
私は明治大学に来てそう思いました。
高校の時、東京都のレベルではできていて、正直できるだろうと思って明治大学に入りました。ですが、環境はそんな甘くなく、傲慢な自分は謙虚でなくては上にいけないと強く感じました。これからプロの世界に行くことになりますが、謙虚の心を忘れずに頑張りたいと思います。

***
4年生 KT(ミッドフィールダー)

こんにちは。
お疲れ様です。
四年のKTです。

今週の名言の感想を述べさせていただきます。xxxに当てはまるものは「失敗の経験」だと考えます。失敗から学ぶという意味で何でも積極的にチャレンジする事が重要であると思います。現状に満足せずに常に自分に挑戦する事で世界が広がり、新たな出会いも生まれます人との出会いもまた自分を成長させる重要な要素であると考えました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?