見出し画像

機関誌マラソン第85号感想文

機関誌マラソン第85号感想文 
           2024.1/7 11:46~18:55 大山憲一郎
今回も、逆からいきます。
【近況】
本年もよろしくお願いいたします。
断酒は結局3か月続きました。
昨夜は、会社の新年会コンパで二シタチ(草庵→ウーマン→アイリス)でしこたま頂きました。
今日は、八町坂のソバ食堂を手伝いながらのマラソンです。
夜は、第99回目のどぶろっくライブです。
盛りだくさんです。幸せです。ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【独法師(ひとりぼっち)】
小椋佳さん
大好きなミュージシャンです。
ググると・・・
たくさんの情報が出てきます。有り難い世の中です。
末尾に載せておきます。(ウィキペディア)
ひとりぼっちの漢字を初めて知った。(正確には2019年1月20日の1回目のマラソンで読んだの
で2回目)
文章自体も素晴らしく詩的です。
【学びにまなぶ】
山下洋祐さん
僕も、山下さんと同じく、塾長コメントから毎回、大きな学びと気づきをもらっています。
これからも機関誌マラソンもですが、塾長のCDやDVDも併せて学びたいと思いました。
【経営の研究】
長友英資さん
宮崎出身の長友さん、親近感がわきます。
リスク管理とは、リスクを起こさないようにすることである。
起業家に求められる3つの資質
(1)柔らか頭
(2)パラノイア
(3)失敗から自信への転換
【経営体験発表 Ⅲ】
岳 義弘さん
様々な仕事を経験されて独立された岳さん
超音波スピンドルの魅力から、向う見ずにも何もわからない状態から開発をされていきました。
しかし運や天の味方で奇跡的に開発に成功しました。凄いことです。
窮地に追い込まれたときに、「本当に超音波スピンドルが社会に必要なものであれば、必ず生き
残れるはずだ」と開き直り、「毅然といこう!」と決心した日から、徐々に業績が上向きに転じはじ
めたように思います。
塾長コメント
超音波を応用すれば会社はさらに伸びる。
現在はホームページが閲覧できない状況でした。
【経営体験発表Ⅱ】
太田 英男さん
いろいろな事情から社長をすることになった太田さん
その後様々な困難が襲い掛かってきます。
「そのような苦しいときにこそ、相手の悪口を言わずに、嘆かず、相手を恨まず、愚痴をこぼさず、
ただひたすら前向きに生きなさい」
塾長コメント
私は太田さんに「ぼやくな」と言ったそうです。
経営でも人生でもぼやくというのは全部ダメにしてしまいます。
不平不満を鳴らしたり、陰でぼやいたりするのは一番下の下です。
【経営体験発表Ⅰ】
福地ますみさん
不思議な導きから念願の不動産業を始まられた福地さん
しかし様々な困難が襲い掛かります。
塾長コメント
心の状態によって事業が変わっていく。
【塾長夜話】
Q:将来的な各塾の活動について
A:有言実行で、ここに書かれているとおりに実践された塾長は、本当に素晴らしいと改めて今思
いました。
ありがとうございました。
【塾長講話】
第81回
「いかに生きるべきか」
一つのことを継続して努力し続けることが、成功への唯一確実な道
仕事を好きになる
仕事に打ち込む
喜びや楽しみを見いだす
日々、創意工夫する
今日1日を一生懸命生きる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小椋佳(おぐらけい、1944年〈昭和19年〉1月18日- )は、日本のシンガーソングライター、作詞
家、作曲家。本名・神田紘爾(かんだこうじ)[1]。
1971年に歌手としてデビュー。当初はフォークソングあるいはニューミュージックに分類されてい
たが、次第にジャンルを広げていった。銀行員としてエリートコースを歩む一方、デビューから20
年以上もの間、ほとんど表舞台に出ないアーティストとして活躍する[2]。
1993年、銀行を退職すると、音楽活動の一方で再び母校の東京大学法学部に学士入学し、
1995年に法学部第3類(政治コース)を卒業。さらに東京大学文学部思想文化学科とその大学
院(人文社会系研究科の思想文化コース)でも学び、2000年に修士号を取得した(哲学専攻)。
他の歌手への提供曲も多く、のべ300人以上の歌手に楽曲を提供している(2023年1月時点)[2]
。1975年の「シクラメンのかほり」(歌:布施明)は第17回日本レコード大賞などを受賞した。その
他、「俺たちの旅」・「時」・「俺たちの祭」(歌:中村雅俊)、「愛燦燦」(歌:美空ひばり)、「夢芝居」
(歌:梅沢富美男)、「十六夜だより」(歌:三橋美智也)などがある。作詞のみを担当した曲として
は「憧れ遊び」、「愛しき日々」、「遥かな轍」(作曲・歌:堀内孝雄)、「山河」(作曲:堀内孝雄、歌:
五木ひろし)、「白い一日」(作曲・歌:井上陽水)がある。作曲のみを担当した曲では「匠」(歌:三
橋美智也)がある。また、アニメーション『銀河英雄伝説』のエンディング曲、校歌・市歌・社歌など
も数多く手掛けている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?