見出し画像

2019J1第3節 横浜Mvs川崎 @日産ス

スタメンは上図の通り。まずマリノスだが、ここまで攻撃を牽引してきた三好が契約上レンタル元の川崎戦には出場できないことになっており、代わりに大津が入る。小回りの利くドリブルで相手のプレスを剥がせる三好は、ハイプレスを掛けてくる川崎相手には持っておきたい駒であったことは確かだ。しかし、大津には体躯を活かしたキープ力と推進力、さらにボール非保持時にはプレッシングのスイッチを入れ、二度追い、三度追いができる、という長所がある。むしろポゼッション主体の川崎相手には、大津の方が適任と言えるかもしれない。
また、左SBにアクシデントが発生。高野が練習中に膝を負傷し、ミッドウィークの札幌戦でフル出場デビューを飾ったタイ代表のティーラトンが入る。
一方の川崎。ACLに挟まれた強行スケジュールということで、メンバーを入れ替えてきた。お馴染みの4-2-3-1ではなく、知念とダミアンの2トップの4-4-2。小林悠と中村憲剛はベンチスタート。また、試合前のアップ中に大島が負傷。代わりにユース出身の田中碧が入る。

【圧倒された立ち上がり・川崎の狙い通りの先制点】
立ち上がりからボールを支配しようとするマリノスだったが、ここ2戦の相手がしてこなかったハイプレスに苦しめられることになる。昨季終盤からの課題である「ゾーン1からの球出し」には、今季も苦労するようだ。マリノスのゴールキック時の両チームの陣形を表したのが、下図である。

川崎は、プレスをかける際、中盤ダイヤモンド型の4-4-2に変形する。ボランチの片方を前に出し、両SHを絞らせる。また、最初から人に付くのではなく、各選手がマリノスの選手の中間ポジションに位置し、ボールが出たところにプレスを掛けていくという手法を採っていた。
飯倉から喜田へボールが出た瞬間に田中、知念、ダミアンの3人が素早く囲み、ボールを奪いにかかる、といった具合である。川崎の先制点は、まさにこの形から生まれた。
これは、サッリチェルシーが今季リーグ初の黒星を喫した試合で、スパーズがチェルシーのビルドアップを破壊した際に用いた手法によく似ていると感じた。チェルシーよりも、マリノスのSBは中に絞っている分、家長と登里がカバーするべきスペースが小さく済み、川崎としてはハメやすかったことだろう。
この可変型4-4-2の利点は、ボールを奪う部分だけではない。真ん中の3レーンに川崎の選手を集中させ、マリノスが中へパスを付けることを許さず、外へ追いやることができるのだ。これにより、仮に玉出しに成功したとしても、中央へのパスコースは切られ、ウイングの仲川、マルコスへのパスを強いられる。そこですかさず囲まれて奪われる。立ち上がりの15分は、その繰り返しだった。

また、ボールを奪われた後、即時奪回を目指してプレスを掛け続けるマリノスだったが、川崎の素早いパスワークに翻弄されてプレスは空転。前に圧力をかけるも、かわされて前5枚と後ろ5枚が分断され、セカンドボールが全く拾えない展開に。ものの見事にしてやられた。

【2つの突破口】

①活きた偽SB→SB裏攻略

前半19分の決定機のシーン。この場面では、ステーションパスの過程で、ティーラトンがアンカーの位置でボールを受けたことがトリガーとなり、もともとティーラトンに付いていた家長は、左サイドで開いてボールを受けた畠中へ遅れ気味でプレッシャーに出る。その結果、家長を引き出し、左サイドで2vs1の状況(マルコス&天野vs馬渡)を作ることに成功。マルコスがボールを受けるために下りてくる動きに合わせて天野が馬渡の裏のスペースに走り込んでボールを受ける。抜け出した天野のクロスは惜しくも合わなかったが、相手の守備の基準をズラすことでサイドで数的優位を作り出し、チャンスを創り出した象徴的なシーンだった。

②ボランチの裏に空いた広大なスペース
川崎のプレスは、先述した図の通り、中盤をダイヤモンドの形にして行われていたが、実際には、ダブルボランチが両方とも前に出てプレスをかけるシーンが数多くあった。すると、本来ボランチが守るべきスペースが空く。かといってDFラインを上げてスペースを埋めるわけでもなく、試合を通じてこのスペースが空いているシーンは数多く見受けられた。スピードがあるマリノスの3トップに裏抜けされるのを恐れてDFラインを上げなかったのか、連戦の疲労でラインを上げることができなかったのか、ボランチが2枚とも上がってしまうこと自体が川崎にとってのエラーだったのか。真相はわからない。


マリノスはこのスペースに位置取る天野にパスを付けるシーンはあったが、存分に使い切れたかというとそうではない。回数としては少なかった。天野にたどり着くまでに潜り抜けなければならない障害が多く、ボールを不本意に蹴らされた場面が多々あった。川崎としては多分にリスクを伴ったプレッシングだったが、中盤の裏のスペースを効果的に使われてDFラインが晒されるようなシーンは少なく、致命的な欠陥にはならなかった。

【狙われた左サイド】
後半21分、川崎は家長に替えて小林悠を投入。小林・ダミアン・知念と空中戦に強いFWが3人揃い踏みで前線に待ち構える構図に。
ここで、マリノスのDFラインとの間にミスマッチが生じる。エアバトルができるのが畠中とチアゴの2CBだけであり、川崎のもう1人のFWに対し、互角に競ることの出来る選手がいないのだ。川崎の勝ち越し点は、まさにこのミスマッチを突かれたことで生まれたものだった。左サイドの長谷川からのファーサイドのクロスに対し、ティーラトンが小林にあっさりと競り負け、キーパーの眼前を通過したボールをダミアンに押し込まれる。ティーラトンの課題は、一様に「守備の軽さ」と評されているが、単純なドリブル突破を許すことよりも、こうした守備面での粘り強さが足りないことだと思う。

https://twitter.com/TricoGunner10/status/1105280890081488896


直前のシーンで、同じように左サイドからクロスが上がったシーンで、喜田がダミアンに身体をぴったりと付け、ヘディングをさせなかったように、身長差が20cmあったとしても、やれることはある。マリノス伝統の堅守とは、こうした水際で凌ぐような粘り強さにあると思っている。こうした文化は、たとえサッカーのスタイルが変わったとしても、風化させてはならない。

【新コーナー『今週の槙ちゃん』】
筆者の勝手な思いつきで始まったこのコーナー(笑)。普段なかなかスポットライトを浴びることのないセンターバック、ひいては畠中槙之輔の、玄人好みで粋なプレーに注目してみよう、というコーナー。
今回のプレーはこちら。

このシーン。畠中の目線に注目してほしい。マルコスの方を見たのはボールを蹴る直前のほんの一瞬。その一瞬にしてマルコスがフリーであることと周囲の状況を認知して適切なパスを選択している。
この局面、キーパーへのバックパスが定石だろう。しかし、この試合ではキーパーからのビルドアップがことごとく制限されていた。先制点同様の局面を作られ、失点していたかもしれない。
畠中のこの何気ないプレーは、チームのベクトルを前へ維持することに深く寄与したファインプレーだった。

【成長の証】
この試合、これまでの川崎戦とは一線を画していると感じた。それは、単純にボール支配率が上がったとか、ベタ引きしなくなったとか、そういう類のものではない。
優勝争いをしているチーム同士の試合のような高いインテンシティとプレースピードだったこと。僕自身の印象はそんなところだ。ラフプレーも多かったが、本気でボールを奪いに行く姿勢や球際の激しさを両チームから見て取れた。
僕が驚いたのは、こういう試合をマリノスがするようになったこと。今まではどこか優等生の集団というイメージが強く、”闘う”という言葉とはあまり縁のなかったチームだ。勝負に徹するボスの言葉が選手に届いており、常日頃から高い強度の練習を行なっていることも影響しているのだろう。

もう一つ。各選手が本当に上手くなった。昨季までの川崎戦では、ボールコントロールのスキルの歴然とした差をまざまざと見せつけられた。しかし、今回はコントロールのミスが減り、速いプレースピードの中でもターンし、前にいる味方にボールを付けることができるようになった。特に、立ち位置上最も激しいチェックを受けるなかでも物怖じせず前を向き続けた喜田の成長は著しい。

【考察】
王者相手に互角に渡り合ったとはいえ、ハイプレスを掛けてくる相手には苦労する、中を閉じられると前進が滞る、といった昨季からの課題は継続して進捗がなかった。ガンバ戦、仙台戦がたまたま良かったとは思わないが、相手との相性が良かったことは多分に影響していたようだ。
三好がいれば勝てたか、必ずしもそうではないだろう。単独で1人2人剥がして川崎のプレスを空転させてくれたかもしれないし、プレスの狙いどころにされてロストマシーンと化していたかもしれない。ただ、三好がいたらどうなっていたか、純粋に見てみたかった。他のビッグゲームで彼がどのような働きをするのかに注目したい。
しかし、選手たちは本当に頼もしくなっている。王者相手に2度リードされても諦めずに反発力を示したのは素晴らしい。ようやく闘える集団になってきた。

一方の川崎だが、連戦の疲労が溜まっているのだろう、あまり良い出来とはいえなかったのではないだろうか。それでも、ここまで出場機会を得られていなかった知念や田中がしっかりと活躍するあたりは、さすがの選手層といったところである。特に知念は敵ながらあっぱれであった。一見すると線が細く見えるが、決して当たり負けしないフィジカルの強さがある。守備面の貢献も大きく、相手としてはかなり厄介な選手だと感じた。

川崎とのリターンマッチは11月。今から8ヶ月も後の話になる。その時に両チームがどのような立ち位置にいるのかはわからない。しかし、今回の試合で両チームが繰り広げた激闘は、互いの一定以上の地位を保証するものであったと言っても過言ではない。攻撃的サッカーの旗印のもとに信念を貫くチームが牽引するようになれば、もっと面白いリーグになるだろう。

3/10(日)14:00 J1第3節 横浜2-2川崎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?