見出し画像

2019J1第7節 横浜Mvs名古屋@日産ス

スタメンはこちら。
ホームのマリノスは、前節の浦和戦で負傷したエジガルに代わってマルコスがワントップ、左ウイングには遠藤渓太が入る。敵地で浦和に快勝した良い流れをそのまま継続したいところだろう。
一方の名古屋。こちらもお馴染みの11人だ。今季は外国人にとどまらず、日本人の選手もタレントが揃っており、開幕から好調を維持している。ここまで14得点とリーグ最多の得点数だ。

【見応え十分・ハイラインvsハイライン】

両チームには類似している点がいくつかある。ボールを保持してゲームを組み立てる点だけでなく、守備における原則もハイライン・ハイプレスと共通している。お互いに自陣で引いて守ることに長けたチームではないため、できるだけ敵陣でボールを持ち、相手を押し込むことが勝利につながる、という図式である。

キックオフからボールを握ったのは、マリノスの方だった。いつも通り自陣からしっかりとボールをつなぎ、前進を試みる。コンパクトな陣形を保とうとする名古屋を間延びさせるため、自陣では、縦に深さを作ってボールを保持していた。具体的には、3トップがセンターライン付近で名古屋のDFラインをピン留めし、GK朴はプレスがきつくなった時は、あえてゴールエリア付近まで下がってボールを裁いた。
マリノスがビルドアップをする際、名古屋は4-2-4のような陣形でボールを奪いにきた。

MFラインとDFラインに大きなギャップができているが、このギャップが生まれるリスクを冒した上で迷いなくプレスをかけてきたのだ。名古屋としては、大博打を打ってきた格好だ。試合の大半はボールを保持するマリノスDF陣vs名古屋のプレッシング部隊という構図で占められた。マリノスとしては、奪われれば速攻を仕掛けられ、逆にプレスをいなせば、前線で数的同数、もしくは数的優位のカウンターを仕掛けることができる、という戦況だった。

結論から言うと、名古屋はこの博打に勝ったと言えるだろう。
マリノスは自陣で何度もボールを奪われ、精度の高い速攻からピンチの連続だった。名古屋の前線4枚は、攻撃面で強みを発揮する選手たちだが、プレスをかける際に、自らの背後のパスコースを消しながらボールにアプローチするカバーシャドウを巧みに使っていたため、さしもの畠中でさえもボールを前へ進めることに苦心していたように見えた。

一方、マリノスのハイプレスだが、そもそもバックラインから名古屋がゆっくりとパスを繋ぐシーンが少なかったこともあるが、これは効いていたとは言えなかった。シミッチ、米本のダブルボランチは思っていたよりも球離れに優れ、的を絞らせてもらえなかった。中でもシミッチのプレーは、ボールをキープしながらテンポをあえてずらしつつ展開するという一見すると地味ながらも質の高いものだった。また、風間サッカーの特徴でもあるが、狭い距離感でテンポよくボールを繋ぐことにかけてはもはや芸術の域である。どんなにプレッシャーをかけられても相手のプレスよりも速くボールを動かせばついて来られない、と言わんばかりにワンタッチでプレスを剥がしてしまう芸当は流石の一言だった。

【マリノスがすべきだったこと・ヒントとなった2つのプレー】

大博打のハイプレスを敢行してきた名古屋を相手にすべきだったこと。その答えのヒントとなるプレーは、2つあった。しかも、それらはどちらも喜田拓也によってなされたものだった。

①ワンタッチで叩く

喜田は、この試合に限らず、こうしたワンタッチで叩くプレーを昨季から積極的にするようになった。今では喜田の代名詞とも言えるだろう。常に首を振って周囲の状況を確かめつつ、確実にフリーの味方を見つけ、腰をひねってパスを通す。一見すると危なっかしく見えるプレーだが、本人はしっかりと見た上で行なっているのだろう。このフリックをカットされたのを見たことはあまりない。

また、名古屋のハイプレスを掻い潜るに際し、このフリックは大変有効だった。名古屋がマリノスのハイプレスをワンタッチでいなしたように、相手が喜田の所に到達する前に次のパスを通してしまう。リスクをかけてプレスをかけにくる名古屋に対しては、1つ剥がせるだけで必殺カウンターの契機となった。結果としてこのプレーでは、三好の元にボールが渡ってから一気にスピードアップ。
敵陣深くでのFK獲得につなげることができた。


②スペースに向かって動きながらボールをもらう

①は、どちらかというと喜田だからこそ出来たプレーであり、他の選手には真似できない喜田ならではの芸当であるという印象が強い。
それに対して②は、全員にできるはずのプレスの外し方である。試合を見ていると、最初からスペースで止まって受けようとするマリノスの選手に対し、ボランチの米本やシミッチが背後から激しくチャージし、ボールを奪われるシーンが目立った。つまり、ハイプレスの相手に止まって受けることは、格好の餌となりやすいのだ。
逆にこのプレーで喜田がしたように、スペースを見つけ、パスを受けるタイミングでそこに走りながら受ける方が、プレッシング部隊は的を絞り辛く、名古屋のボランチの裏のスペースを取ってチャンスへつなげることがもっとできたに違いない。無論、これを実行するためには、パスの出し手と受け手のタイミングが合わなければならず、少しでもタイミングがズレてしまうとボールロストを招きやすい。しかし、名古屋のプレスに大いに苦しめられたことを考えれば、各人がもっと動き、サポートの意識を強め、積極的にスペースに出て行くべきだった。
もっとも、精神論だけの問題ではなく、まだ全員が同じ絵を描いてプレーする完成形には至っていないことも大いに関係している。


【考察】

今回の試合では、前節浦和戦で見せたような敵陣ポゼッションは見られなかった。おそらく試合展開の問題だろう。開始早々に先制点を取ることができた浦和戦と開始早々にPKを与えて先制を許した名古屋戦、追われる展開と追う展開。まさに正反対の展開だ。
しかし、たとえ追う展開であっても、常に急いでゴールに向かうべきではない。ボールを取られた後のリスクを考えれば、常にカウンターを仕掛けるよりも、敵陣に相手を押し込みながらボールを保持する時間を長く取ることは有効である。この試合でも、前への意識が強すぎて無理なパスを選択し、ボールを相手に渡してしまうシーンが数多く見られた。これでは常にカウンターのリスクを孕むだけでなく、トランジションの繰り返しによってスタミナの消耗も激しくなってしまう。焦らず、自らの陣形を整えてからゴールを狙うなど、多様な攻撃の形によって相手を翻弄し、主導権を握ることができれば、チャンスをより多く作ることができ、ともすれば勝つことができていたかもしれない。

ボスが指揮を取り始めてから1年。サッカーの質自体は見違えるほどに成長している。ホームのアドバンテージもあるが、川崎や名古屋を相手に自らのスタイルを貫き、ボールを支配することができている。しかし、90分という時間の使い方、いわゆる試合巧者という面に関してはまだまだ稚拙さがあり、向上の余地がある。この部分は、優勝争いを演じるために不可欠な要素だ。ただ良いサッカーをするチームではいけない。勝てるチームにならなければならないのだ。


4/13(土)19:00 J1第7節 横浜1-1名古屋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?