見出し画像

2019J1第13節 横浜Mvs磐田@日産ス

スタメンはこちら。
マリノスは神戸戦から変更なし。前節より採用している”マルコス・システム”こと4-2-1-3で連勝を狙う。
一方の磐田は3-4-2-1もしくは5-2-3の形。ボールを奪ってから素早く前線にボールを送り、ロドリゲス、アダイウトンの身体能力を余すことなく生かしたカウンターを狙う布陣だ。5月に入ってからのリーグ戦3試合で2勝を挙げ、首位FC東京との一戦に敗れはしたものの、最終盤までもつれる激闘を演じており、開幕当初よりはかなり持ち直したと言える。

個人的な試合前の予想では、磐田は自陣に5-4-1のソリッドなブロックを形成し、マリノスはボールを持たされ、苦戦を強いられる展開を想定していた。


しかし、実情は大きく異なった。


【マリノスのビルドアップと磐田のプレッシング】

磐田はビルドアップに制限をかけ、前からボールを奪いに来た。前線3枚がマリノスの最終ラインに、2ボランチがこちらの2ボランチを見るような形だ。このプレッシングだが、偽SBを前提とした2-3-5の形のビルドアップであればそこそこ苦労していたかもしれない。中央に人が集中し、パスコースを自らの手で潰してしまう状態に陥りがちだったからだ。

しかし、この日はそのような状態には陥らなかった。

(新システムについてはこちらを参照)

ポイントは2つ。
まず、両SBと2ボランチの4枚から構成される中盤がバランスよく配置されていること。SBはむやみに中に絞らず、臨機応変にポジションを取る。喜田と扇原が横並びになっている時は外に開き、縦関係になっている時は中に絞る。また、サイドにスペースがある時はGK朴からのフィードを受け、ビルドアップの出口となる。

もう一つは、3トップのポジショニングだ。3トップがピッチの横幅いっぱいに広がりながら高い位置を取り、磐田の5バックをピン留めする。前線では数的不利の状況だが、裏を返せば後方で2人分相手より人数が多い状況になる。結果として後方では8vs5の数的優位の状況が創出され、ボールを失うことなくスムーズに前進することに成功した。


磐田の5-2-3という陣形を鑑みれば、使うべきスペースは中盤の脇のスペースであることは言うまでもない。ダブルボランチの2枚でピッチの横幅をカバーしなければならない陣形であるため、この2ndラインの両脇のスペースを効果的に使えるかが大切だ。

その中で最も多かったのがティーラトンがビルドアップの出口となるシーンだ。扇原がCB間に落ち、扇原が空けたスペースに和田が絞ることによって3-2の形に。この状況でサイドライン際にポジショニングしたティーラトンが朴一圭からのパスを受け、前を向いて前進する。このような形で前進するシーンが多かった。


【変えようとする磐田、動じない横浜】

前述したような状況下で、プレッシングが効果をなしていないことに気づいたのか、磐田はやや変化を加えようとする。
ビルドアップの出口としてフリーになっていたティーラトンに対し、WBの松本が遠藤のマークを捨てて前に出てくるようになる。

しかし、ここに問題が生じる。WBの初期のポジションからティーラトンへの距離が遠く、アプローチをかけようにもうまくかけることができないのだ。結果的にティーラトンは自由に前を向いてプレーすることができ、マルコスへのパスでスピードアップを促したり、時には逆サイドの仲川へ対角線のフィードを放ち、持ち味を遺憾なく発揮した。試合全体を通してまばゆいばかりの光を放っていた。


【全ての要素が詰まった4点目】

試合を決定づけた4点目。このシーンは、マリノスがやりたいこと、狙いの全てが凝縮されたと言っても過言ではない。
まず、上図の通り、各人が距離感よく三角形を作り、ティーラトンと和田が内に絞ることでカウンターのリスクケアもしっかりとできている。裏に抜ける扇原にパスを出したマルコスがボールを受けた位置は、相手のライン間であり、DFとボランチのどちらがチェックに行くのか、二択を迫る位置的優位を獲得するものだ。

この場面は、より流動性の高い”マルコス・システム”でもポジションのバランスが整備されている証左である。


【考察】

この試合を通じて感じたのは、チームとして一皮剥けたように見えたことだ。相手の陣形、味方のポジションを見ているべきポジションを決める。これが恒常的にできれば、対策を施してくる相手を上回ることも可能だ。
こうしたチーム全体のポジションバランスの良さを現出しているのはマルコスではない。彼の、ボールを運ぶ、ボールをつなぐ、相手を剥がす役割を同レベルで担える選手はこのチームにはいない。しかし、喜田と扇原の働きナシにはマルコスは輝けない。彼らがこなしている仕事は地味だが、大きくチームを助け、そして動かしている。ピッチを俯瞰して見ることのできるこの2人がマルコスを輝かせるように動いているのだ。時にはDFラインまで下がってボールを捌き、マルコスが下がってボールを受けるときには前線に走って相手を引きつける。”マルコス・システム”には、”右心房”と”左心房”を担う喜田と扇原の存在が欠かせないのだ。

チームは金曜日に湘南とのアウェイゲームを迎える。ここが”マルコス・システム”の試金石となる。現実として、ここ2戦の神戸、磐田は、与し易い相手だったことは言うまでもない。
しかし、湘南は別だ。ビルドアップを破壊するべく、磐田とは比べ物にならないほど人数をかけ、スピーディーなプレッシングを掛けてくることは間違いないだろう。

我が軍の実力は本物なのか。
連勝中は、そこはかとない期待だけでなく、漠然とした不安が入り混じる。
そうした不安を解消する試合になってくれればこんなに嬉しいことはない。

さあ、前半戦の大一番だ。



5/26(日)13:00 J1第13節 横浜4-0磐田

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?