見出し画像

2019J1第2節 横浜Mvs仙台 @日産ス

スタメンは上図の通り。
マリノスは前節ガンバ戦からメンバーもシステムも変えず。前線に高さのある選手を置いてくる仙台に対し、扇原、ドゥシャンといった、空中戦で強さを発揮する選手に替えてくる見込みもあったが、変えてこなかった。どんな相手でもやり方は変えず、標榜するサッカーを貫き通す、その「信念」の現れとも言える。

対する仙台。開幕戦は堅い守備を披露し、浦和を無得点に抑え価値あるドロー発進。その浦和戦は5-4-1のブロックを敷いていたが、この試合では中盤を3センター、前線を2トップにする5-3-2の陣形に。マリノス対策なのか、足の違和感で欠場となったハモン・ロペスが使えないことに起因するものなのか。

【仙台の組織的な守備 〜ハイプレスかリトリートか〜】
この試合を迎えるにあたって、個人的な命題が存在した。それは、「仙台はハイプレスで来るのか、リトリートをして自陣にブロックを形成するのか」というものである。プレスを掛けず、自陣に引いて守ったガンバがこてんぱんにやられたのを見て、リスクを冒してマリノスのビルドアップから潰しにくることが予見されたからである。そうでなくても、敵陣でボールを奪い、速攻につなげることを得意とするチームでもある。

結論から言うと、仙台が採用したのはリトリートだった。リトリートといっても、ただ単に自陣に引いてスペースを埋めるだけではなく、そこには狙いがあったように見てとれた。
まず、2トップの長沢と石原。彼らの役目は、CB→アンカーのパスコースを遮断すること。また、アンカーだけでなく、中に絞る"偽SB"対策とも言える。ここが前節のガンバと異なる点だった。2トップにしっかりと守備のタスクを与え、マリノスのパスルートに制限をかける。仙台は、喜田を起点としてIHの天野、三好に縦パスが入ることを懸念し、中央を封じてきた。マリノスが昨季苦しめられてきた、いわゆる中締めブロックである。
もう一つの仙台の特徴。それは、とりわけDFラインにおいて顕著なのだが、人に対する意識が強いことである。マリノスのIH(天野、三好)に第2ライン(中盤のライン)より前でボールが入った時は、必ずHV(両脇のCB)が圧力をかけに前に出てくる。
そもそも5バックのチームは、数的不利になる中盤を補うため、DFが前に出て圧力をかける傾向にある。1枚が前に出ても、後ろに4枚が残っているため、空けたスペースをカバーすることができるからである。
パスルートに制限をかけ、誘導した先でHVを含めた数的優位の状況を作ってボールを奪い、速攻。仙台の狙いはそこにあったのではないか。
この”マリノス対策”は、一定以上の効果をもたらしたと言える。中にパスを通したいマリノスだが、通すことができず、DFラインでUの字パスに終始せざるを得ない時間帯があり、また、中盤でボールを奪われ、速攻でゴールに迫る場面もあった。

【"崩す"ためのビルドアップ】

前述した通り、仙台は中を締めてきた。仮に、上図の通り、偽SBをやっていたら、SBのポジションは、自らCBからのパスコースを消していることになる。偽SBを”手段”ではなく、”目的”としてしまうチームは、この状態に陥る。現に、昨季序盤のマリノスは、それに近いものがあった。しかし、時を経て、成熟した今のマリノスは違う。中を締めてくる仙台のブロックに気づいたのか、左サイドの高野は、かなり早い段階で旧来のポジションを取ってパスコースを作り、CBからのボールを受けるようになっていた。一方、右サイドは、広瀬は中に絞ったままで、三好がCB脇に降りてボールを受け、ボールを前進させる。相手の陣形を見て各人が適切なポジションを取る。これこそが、常日頃からインタビューで口にする「スペースを見つけること」を体現するものなのではないか。これには成長を実感せざるを得ない。
これにより、2トップの脇のスペースを使って前進することに成功した。

【ハーフスペースの攻略】
下図は、崩しのパターンを表したもの。ガンバ戦でも多く見られた形であるが、この試合でも再三にわたって繰り返されたハーフスペースの攻略法である。

前述した通り、仙台のDFには人に当たりに行くという特徴がある。パスの受け手に素早くチェックに行き、ボールを奪おうとする。しかしそれは、言葉を替えれば、「食いつきやすい」とも言える。よって、食いついたDFのいたポジションにはスペースが生じる。もし、相手がゆったりとしたパスを回すなかで、パスを受けに降りるアタッカーについて行き、スペースが空いてしまうのであれば問題ない。残った4人がスライドし、そのスペースを埋めることができるからだ。
しかし、もし降りる動きとそこで生じたスペースを突く動きが同時に行われた場合、DFラインは後手を踏むことになる。
これを体現したのがこの日のマリノスだった。上図の局面において、高野→天野→マルコスとボールを繋ぐ。この時、天野とマルコスは当初いた前目のポジションから下がってボールを受け、仙台のDFを食いつかせる。それと同時に高野がHVの裏に飛び出し、マルコスがスペースに浮き玉のパスを送る。こうしてハーフスペースを攻略し、決定機を何度も演出していた。この役割をサイドの3人が目まぐるしくポジションを入れ替え、天野が飛び出すパターンもあった。
それが決定機となったのが前半4分のシーン。
https://youtu.be/wLbvwt3euOY?t=70(動画の1:10地点より、4:02地点も同様のパターンなので必見!)

一方右サイドを崩したのは、下図のようなシーン。(前半17分)

①チアゴから広瀬へ縦パス
②広瀬が三好に落とす(HV永戸を食いつかせる)
③永戸がいたポジションに天野が走り込み、三好からパスを受ける
④エジガルがCB大岩をピン留め

天野から仲川にパスが渡ってシュートまで行ったこの場面。
この決定機を生み出した最大の功労者は広瀬だろう。3人に囲まれてもボールを失わず、相手を引きつけることによって、天野が飛び出すスペースを空けた。もはや、CF並みのキープ力である。(笑)
エジガルが果たした役割も大きい。永戸が空けたスペースを本来なら大岩が埋めるはずであるが、そのスペースを埋めたのはWBの関口だった。結果的に、関口は対応が遅れ、決定機を作られている。
この場面では、エジガルが中央にいることで大岩に対し、スペースを埋めるか、エジガルのマークに付いたままにするかの二択を迫っている。これにより、大岩はスペースをスムーズに埋めることができなかったと考えられる。

ただスペースを見つけて走るのではなく、左右両面で効果的に相手を動かし、自分たちでスペースを作ることができていたからこそ、5バックを綺麗に攻略することができた。

【長沢対策】
仙台の攻撃の起点は長沢。長沢にロングボールを収めさせ、そこから攻撃を組み立てるという形に対し、マリノスがどのように対処したか。
何度かCBが単体で競る場面があったが、これにはことごとく負けていた。192cmのポストプレーヤーが相手では、チアゴも畠中もさすがに分が悪かった。
すると、喜田が長沢に寄り、CBと挟み込んで跳ばせない、という芸当を見せた。
この対策、かつて見たことがある。2011年だったか、当時甲府に所属していたハーフナーマイクに対し、中澤と栗原がやったもの。当時大ブレイクをしていたハーフナーを、屈強な日本代表CBコンビが何もさせず、シャットアウトしたのは壮観で、今でも覚えている。サッカーのスタイルが変わろうとも、堅守の系譜は脈々と受け継がれている。そう感じた。

【とにかく光った畠中】
前半から長沢とのエアバトルをし、攻撃の起点として前線に効果的なパスを供給し続けた畠中。ミドルレンジの縦パスがクローズアップされやすいが、彼の良さは敵がプレッシングをかけてくる際に、その視点、基準をズラすパスで相手の逆を取ることだと思っている。簡単そうにやっており、地味なプレーではあるが、これによって喜田やSBがフリーな状態で前を向いてプレーできるのだ。
この試合の後半、仙台は少し前がかりになってボールを奪いに来る場面が出てきたのだが、それにハマらず、終始ボールを支配し、攻め続けることができたのは、ことごとく畠中がプレッシングを掻い潜るパスを供給していたからだと思う。
現状、誰が出ても強度と精度を保ってサッカーができるとは思うが、唯一替えが利かないのは畠中なのではないか。そんな予感さえしている。さしものドゥシャンも、栗原も、今レギュラーとしてコンビを組むチアゴでさえも、畠中ほど気の利いたパスの供給と思い切りよく前に出て行く守備を両立させることは難しいと思われる。

”兄貴分”のマンチェスターシティに目を向けてみたい。彼らが突出して優れている点は、前線のタレントではない。前線に素晴らしい選手がいるから点を取れているのはもちろんだが、それだけで1試合平均3点を取れるかというとそうではない。
プレーメーカーと遜色ないレベルで前線にボールを供給することのできるCB陣がいなければ、前線にボールを運ぶことすらできない。シティでゲームを組み立てているのは、ダビド・シルバやデ・ブライネではなく、ラポルト、ストーンズ、オタメンディである。彼らがいなければ、前線のタレントたちはあんなに自由を持ってボールを持って仕事をすることができないだろう。

現在のマリノスで気の利いたパス供給ができるのは畠中のみだろう。場合によっては、扇原のCB起用もありかもしれないが。
今後も、さりげなく、地味に、極上のプレーを披露してくれる畠中から目が離せない。

【課題はやはり、、、】
内容では完勝と言って差し支えないだろう。85分まで仙台に決定機をほとんど作らせず、何度も決定機を演出し、攻め込んでいたからだ。にもかかわらず、ガンバ戦同様、結果は2-1と僅差のゲームになってしまった。特に、終了間際にPKを与えてからの慌てふためきようは、優勝争いをするチームにはあり得ないことだ。笛が鳴る瞬間まで、集中してプレーをしなければならない。そうでないと、いつか必ず痛い目を見る。
今はまだ「抜け目のなさ」というものが足りない。土壇場で集中力を欠き、無用の失点を与えてしまう守備陣にも、前半に複数得点を取り、後半も多くのチャンスを作ったにも関わらず、追加点を取れずに終わってしまう攻撃陣にも課題はある。
先週と変わらず、90分という時間の使い方の課題だ。
各選手がボスのサッカーを理解し、攻守のトランジションを含めてスムーズになってきている今、より勝負にこだわることが求められる。

【次節の展望】
次節は、ホームに王者川崎を迎えての一戦になる。川崎は、2節戦って勝てていない。しかし、相手は東京、鹿島と戦っており、相手に恵まれていない印象が強く残る。実力を反映した結果とは言えないだろう。
隙があれば抜け目なく突いて来る冷酷さを持っているチームなのだから、綻びがあってはならない。2週続けて出ている課題を修正し、90分間試合をコントロールしきって勝ちたい。

ミッドウィークのルヴァン杯札幌戦も、ここまで出場機会がない扇原、松原らが出ることが予想され、彼らの奮起が楽しみである。
真価が問われる1週間になる。

3/2(土)13:00 J1第2節 横浜2-1仙台 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?