見出し画像

デカルト

初めに(ウエブの記事を一部参考)
フランス出身のルネ・デカルト(1596年~1650年)は近代哲学の祖といわれる。
「われ思う、ゆえにわれあり」はデカルトの代名詞と言っていいほど、多くの人びとに知られている言葉です。
自然科学の急速な発展につれて、キリスト教の権威は次第に凋落し、人々はもはや学の根拠をそこに求めることはできなくなりました。

「神が世界を創造し人間を創造した」とするキリスト教の教説は、キリスト教地域でしか通じないローカルな事実であることを理解したデカルトは、いかに自身の学を立て直すことができるかが、彼の根本的な学問への動機であった。

デカルト以前の宗教学と哲学
デカルト以前、中世ヨーロッパではスコラ哲学(信仰こそが第一のものであって、哲学は補助的なものにすぎないとする学説)が哲学の主流でした。スコラ哲学を代表するトマス・アクィナスが「哲学は神学のはしため(女中)である」と考えていたように、神学が最強の学問であり、哲学は神学を補佐する学問として位置づけられていました。

しかし時代が下るにつれ、スコラ哲学は「一体天使は何人いるのか?」といった、学派的にしか意味のない議論を延々と行うようになりアウグチヌスのような初期キリスト教哲学に見られる「本当の生き方とは何だろうか?」というような動機を次第に失っていました。
これと並行して、懐疑論(人間は普遍的な真理を認識できないとする哲学的立場)が力をもつようになり、学問の意義それ自体が疑われるようになりました。

方法的懐疑の意義

デカルトの方法的懐疑は、まさにこうした状況において生まれてきたものでした。
学問の基礎を明確にし、その意義をハッキリさせることがデカルトにとっての目的でした。

私たちんは誰も理性を備えている。
「われ思う、ゆえにわれあり」は、私たちが自分の理性によって確かめ理解できる。
その確かめ直しの可能性が保証されていること、これが学の第一の条件である。その直観がデカルトの方法的懐疑を支えている最も重要なポイントとされる。
ニュートン力学の体系は、誰もが実験によってその妥当性を確かめなおすことができ、もしそれが確認できなければ、より普遍的な理論を置くことができる仕組みになっています。
このことが、相対性理論と量子力学がニュートン力学を拡張する仕方で成立してきたことの認識論的な背景にあります。

デカルト2へ





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?