見出し画像

不幸は幸福を連れてくる

コロナ感染症のことでいくつかの記事を書いた。世界の不幸を嘆いても始まらないが、昔、中国は国境の塞(とりで)のほとりに一人の翁が住んでいた。

あるとき、この翁の飼っている馬が、どうゆうわけか胡の国の方へ逃げていってしまいました。

近所の人々が気の毒に思って慰めに行きますと、翁は、

「これがどうして福にならないことがあろうか」

といって、平然と微笑しているのです。

すると、逃げた馬が胡国の名馬をつれて帰ってくるという福もたらしました。すると、今度はこれが禍となり、息子がこの名馬を乗り回し落馬して足が不具になったのです。

次は又いい事になるかもと思っていたら、戦さがあり他の元気な若者は徴発されて戦いで多くが戦死したのだ。息子は足が不具だから徴発を免れて無事だったのです。

このように人の世の禍福は定めがたいもので、福の裏には必ず禍があり、禍はまた福のもととなるということ。すなわち禍福は糾(あざな)う縄のようなのです。

最大の危機だからこそ、最高の幸福を呼び込むチャンスなのです。

世界は第二次大戦以来の危機を迎えているといっても過言ではないだろう。
しかし危機こそ新しい科学を生み世界を革新してきたのも事実。

私が工場で働いていた時資本の自由化が始まり日本の製造業はアメリカ資本の進出で壊滅するのではないかと騒がれた。

その打開策として生産性の向上運動が高まった。私が働いていた工場でもデータ重視で問題の把握と解決を図るように指導された。

今考えれば、この時代がジャパンアズNO1と称賛された時代の始まりであった。

問題があるとき、またはあるのではと疑われた時、正しく定量化、定数化、分析をし対策するのが肝要である。

コロナ感染症も然り。感染検査のサンプリングもその数の少なさが信頼性への疑問を生んでいる。
そこから派生する医療問題も崩壊という観点から語られることは従来なかった。

お金を含む医療資源を危機に対してどのように配分していくのかもこのコロナ感染症はよい教訓にはなるだろう。

コロナの感染が初期のころ、感染症予防のイロハである、マスクや消毒液が足りないと騒がれたことも話にならない事実である。

全てコスト安を求め中国へ生産をシフトしたのが事の本質だ。いざという時の国家戦略もなく危機管理の欠如が先の大戦の主要敗因と指摘されても時間がたてばまた繰り返すのが日本の弱点だろう。

感染症対策の決め手ワクチンの開発も遅れを指摘されてきたが2年も経過して未だ製造されていない。それに先行するPCR検査をする場所も少なく発熱外来への的確情報も乏しい。

自宅療養者が入院も出来ず急激に症状が悪化し亡くなっているのは先進国としてあってはならないこと。

陽性者を収容する特別病棟の建設も未だにままならない。

日本社会は今度の危機に際し大きく変わらねばならない。多くのノーベル賞受賞者を輩出し、日本生まれの治療薬もコロナ感染症に効くと注目されているが治験の問題もあり、やっとスタートしたばかり。今後冬に向かっての6次感染もまた不安の種になりそうだ。

今感染が下火になってきたがその原因が何なのか国からの発表もない。正しい科学的分析があってこその対策であり真の危機管理となる。

日本人は能力があるのに何故そのような事柄が後手に後手に回るのか首相もそれが原因で変わらざるを得ないのは何かおかしい。

話は違うが山梨県にある百名山の瑞牆山(みずがきやま)の漢字表記は難しい。明治38年、山梨県知事となった武田千代三郎がこの字に替えたという。

『甲斐国志』には「子産(こうぶ)岩」、または「瑞壘」と記録されている。

遠くから眺めるとそんなに目立たないこの山には山麓の周遊や途中まで登山をしたことがあったがまだ未踏峰。

奥秩父の名峰金峰山に登った時この山の標高を超えたため真上から俯瞰した経験がある。標高は2200mほどだが、間近な黒森集落や富士見平の手前辺りで見ると、峨々とした岩峰の林立はまるでアメリカのロッキー山脈の山を見ているような錯覚を覚える。

全山花崗岩で、初夏のころ、アズマシャクナゲの花の群落は見事である。私はシャクナゲが好きで自宅でもいくつかの鉢植えを育てている。コロナ騒動でどこにも行けないので初夏にこの花が咲き誇る瑞牆山へ登ろうとしたが一月の厳冬期不注意で足首を骨折し計画倒れに終わった。

コロナが少し終息すれば登山口に近い富士見平小屋に一泊して登ってこようとしたのだが、9月過ぎても違和感が取れず回復が100%とは言えない。

富士見小屋は今ランプの宿として人気があるが、昔無人小屋のころ立ち寄った時は不気味なところであった。しかし素敵な小屋に生まれ変わっているので訪れたいと思ったのだ。

自宅からもそんな遠くではないし中部横断自動車道も全線開通し静岡からすごくアクセスがしやすい隣の山といった感じになってきたが左足首の3か所骨折は期待したほど回復していない。

20180609_瑞牆山_Full_051_comp

岩峰の山だからもし負傷した足首の捻挫や骨折を再度やってしまったなら這いずっては下山できないから遭難は確実だろう。二度と行けないかもしれないと弱きになっている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?