論文ヨミヲ

スポーツ科学の分野を研究論文を基に、投稿していきます!「巷に言われてることが、本当なの…

論文ヨミヲ

スポーツ科学の分野を研究論文を基に、投稿していきます!「巷に言われてることが、本当なのかわからない」「エビデンスベースで知識を付けたい」方にオススメです!コメント頂ければ、調べて投稿または別の形でお答え致します。毎週木曜日の投稿です。お楽しみに!Twitterも始めたよ!

マガジン

  • モチベーションを高める理論

    モチベーションを高める理論のPART 1~7を集めました!良かったら、見てくださいね

最近の記事

  • 固定された記事

どうやって大学を決めればいいのか?

今回は、どうやって大学を決めればいいのかについて書いていきます。 是非とも、「どこを志望校にしようか悩んでいる」「これから中学・高校生活が始まるけれど、受験勉強なんて遠い話...」そうお考えの方に読んで頂きたいです。 はじめに僕は、割りかし大学の分野を決めるのは早かった方かなと思っています。スポーツの世界で働きたい、叶うことならトレーナーとして選手を身体的にも精神的にも救うことができる架け橋になりたいと思ったのは中学2年の時でした。 右肩を負傷し、長期離脱を余儀なくされ半

    • スポーツと貧血について

      画像メインでスポーツと貧血について説明していきます 貧血基礎情報 鉄分だけではなく葉酸、ビタミンB12も正常な赤血球生産には必要です。 貧血にもさまざまな種類がありますがここでは一般的な貧血とされる鉄欠乏性貧血について紹介していきます。 鉄欠乏性貧血の原因は鉄分の需要と供給のバランス崩壊です。 供給:鉄吸収、摂取低下 需要:鉄の排泄、必要量の増加 貧血の症状は以上のような感じです。 異食症:氷や石の壁などが食べたくなる(原因不明) 匙状爪:普通の爪は丸みを帯びている

      • 【熱中症対策】 運動前・中・後にベストな飲み物って何??

        皆さん適切な水分補給をしていますか? 今までの経験からなんとなく、ただの水では塩分などが体から抜けてしまうので水を飲めば言い訳ではないということはわかっていると思います。 かといって、市販のスポドリを運動中に飲むと「濃いな」って思ったことがあるはずです。皆さんがそう感じたことは、間違っていません。体にも負荷がかかっています。 今回は、水分補給をいつ・どんな種類のものをとることがいいのかお話ししていきます。 人間の体は、性差があるものの約60%が体内水分として構成されてい

        • 【#ミライモンスター】選手が食事改善できるようになるまでの支援

          【前置き】 みなさま、「with コロナ」のさなかいかがお過ごしでしょうか。自分はコロナ禍で運動ができず体重が3キロ落ちたので最近は食事、睡眠から見直すようにしています。  プロテインに頼らない食事を心がけようと思い、代用として生卵をトゥルンと飲み込んでいます。ちょっと大きい錠剤感覚でのめば平気です。一個で6.5gのたんぱく質、その他栄養、流し込む用の水分が一度に取れ、プロテインと違いシェイカーの洗い物もないお手軽さがそこにはあるんです。ですが新鮮な卵でないと臭いし、家族から

        • 固定された記事

        どうやって大学を決めればいいのか?

        マガジン

        • モチベーションを高める理論
          7本

        記事

          マイナースポーツを見てほしい!テニスと比較したソフトテニスの特徴

          【前置き】ソフトテニスに関わっていると「ソフトテニスとテニスって何が違うの?」と聞かれることは多いです。それだけならいいのですがYouTubeのコメント欄には「テニスの下位互換」だの「テニスのほうが見てて面白い」だの書かれることがあります。ですので今回はテニスと比べてソフトテニスは何がどう違うのか?と述べていきたいと思います。 【ボール】テニス 重さ:56~59g 直径:6.54~6.86㎝ 弾性力:53.1~57.9% 素材:ゴムでできたコアボールにフェルトを巻いたもの

          マイナースポーツを見てほしい!テニスと比較したソフトテニスの特徴

          モチベーションを高める理論 Part 7

          今回が「モチベーションを高める理論」シリーズのラストになります。 皆さんの周りに「他人の為に頑張れる」人いませんか? 人によっては、頑張るのは自分のためと考え、このような考えが理解できないかもしれません。特に、スポーツの場面ではドユコト?ってなる人もいると思います。 例えば... □FWが点を決める為に、最高のパスを出したい! □ピッチャーが投げやすいリードをしてあげる為に勉強しないと! □毎日お弁当作ってくれるお母さんのために頑張る! 結構、漫画なんかだと見られる光景が

          モチベーションを高める理論 Part 7

          7つの動きでケガのリスクが分かる!?FMSって何?信頼できるの?

          今回はFMSという結構新しい計測方法について話していきます。某大手スポーツクラブ〇ィップネスでも取り入れられているテストです。ですが「それ本当に使い方あってる?」と思う部分もあったのでここではFMSについて正しく理解できるような記事を書こうと思います。 **【FMSとは】** 【ざっくり説明】 FMSとはファンクショナルムーブメントスクリーンの略称で1995年に理学療法士のグレイクックという人が作成したテストのようなもので一般的には傷害リスクがあるかどうかを判別するという

          7つの動きでケガのリスクが分かる!?FMSって何?信頼できるの?

          モチベーションを高める理論 Part 6

          とうとうきました!自己決定理論! 現代で最も支持されている動機づけ理論かもしれません! 今回はより実践的で、指導者・上級生目線からの動機づけをどうすればいいか悩んでいる方におすすめです。 自己決定理論ってそもそも何?自己決定理論(Deci and Ryan,1985; Ryan and Deci,2002)とは、自分が決めた程度(自己決定)が大きいほど、大きくなり動機づけの質が変化するという考えに基づいています。 この理論によると、人間には3つの基本的欲求があり ・有能感

          有料
          300

          モチベーションを高める理論 Part 6

          【運動部必見】知識で上達!球技スポーツに関節可動域が必要なワケ

          【前置き】今回は球技に絞った関節可動域の必要性について述べていきます。可動域というのは腕の曲げ伸ばしといった関節運動ができる範囲のことで動かそうとして動かせる動的可動域と他動的にしか動かせない静的可動域という分けられ方がよくされます。今回は動的可動域のほうにフォーカスします。 なぜ可動域が必要なのかというと自分は以下のように思います。 力の発揮吸収できる幅の拡大に伴う スピード&コントロール向上、障害予防のため また、新たな技術(動作)獲得のため 【キネティックチ

          【運動部必見】知識で上達!球技スポーツに関節可動域が必要なワケ

          モチベーションを高める理論 Part 5

          以前、目標に関する動機づけ理論で、「達成目標理論」お話しました。 達成目標理論は、目標観とその目標が行動や感情に影響するという考え方でした。 今回は目標設定理論ですが、前回とは異なる切り口となり大変面白いと思います!今回も具体的な動機づけが高まる目標設定の仕方を示していますので、是非最後までご覧ください! 目標設定理論(Locke,1968)では,意識的な目標は、行動の持続やパフォーマンスに影響すると考えられています。 本人が納得している目標については、曖昧な目標より

          モチベーションを高める理論 Part 5

          運動再開の暑さ対策&処置 ~一般&指導者に向けて~

          【前置き】 緊急非常事態宣言が解除され、部活動が再開されたという報告を最近よく聞きます。しかし、夏に入り始めた6月という時期的な外的要因や暑い環境に慣れていないという内的要因により労作性熱中症になるリスクがかなり高いと思われます。ですので一般競技者、指導者向けにさっと理解できるよう暑さ対策をまとめました。なにかわからない語句や質問等ございましたらコメントから受け付けております。 【熱中症のリスク要因】*太字の項目について追加情報を書きました <外的要因> ・気温、日射放射

          運動再開の暑さ対策&処置 ~一般&指導者に向けて~

          モチベーションを高める理論 Part 4

          さて、モチベーションを高める理論も半分を切りました。楽しみながら、読んで頂けているでしょうか。 今回は、達成目標理論のお話です! 達成目標理論とは,人は達成場面において自己の有能さを示そうとし,そのため達成目標を設定し, その目標が行動や感情に影響するという考え方である(Nicholls,1984; Dweck,1986; Ames,1992) 。 達成目標は,自我目標と課題目標の 2つに分けられます。自我目標とは、他者との比較において、優位に立つことを重視する目標です

          モチベーションを高める理論 Part 4

          スポーツと眼について ~メガネは運動ができない証明ではない~

          【前置き】今回は‘‘目‘‘とスポーツを関連付けた研究を紹介します。「メガネ君は運動ができない」という偏見を持っている小中学生は多いと思います。でもその偏見は間違ってます。あることをすれば、運動能力向上につながるはずです。 【本題】スポーツに関する目に能力というと動体視力、視野などですね。何かしらのスポーツをしている皆さんはご存じだと思います。ほかにも様々なスポーツに生かされる機能があるのでご紹介します。 静止視力     ➡ 一般的に、「視力」と呼ばれるもの KVA動

          スポーツと眼について ~メガネは運動ができない証明ではない~

          モチベーションを高める理論 Part 3

          どーも!こんにちは! 初見の方のためにお伝えします。僕のNOTEは、ちょっとばかし小難しい内容になります。なので、「結局、どうすればええねん!」ってなりそうな人は、つまりまで飛んでください! たまには、だらっとスタートしますw 前回は、テイストを変えて嚙み砕いた表現にしてみました。 どうでしたかね?wコメント頂けたら嬉しいです。 今ならもれなく、返信100%! NOTE書いてる人ならわかると思うんですけど、スキとかコメントってめちゃくちゃ嬉しいんですよ!サポートしてもら

          モチベーションを高める理論 Part 3

          プロフィール記事

          下には、今まで書いた投稿を見やすいように更新していきます。 名前:論文ヨミヲ 年齢:内緒♡ 出身地:紙 好きなもの:100年紙 嫌いなもの:直射日光、湿気 初めまして、論文ヨミヲと申します。家族構成はB5光沢紙の母とA2画用紙の父と昨年生まれたティッシュペーパーの弟がいます。履かせるのはもちろん紙おむつ。 もうすぐ湿気と日光の夏ですね。夏といえばアイス。アイスといえばやっぱりガリガリ君ですよね。あんまり見ないけどコーラ味が一番好きです。皆さん何味が好きですか? このガ

          プロフィール記事

          すごいぞヒートショックプロテイン君【第一話】~入浴、その向こう側へ~

          やあ、おいらの名前はヒートショックプロテイン(以降HSPと省略)。 おいら凄いよ、美容とか、免疫強化とか、がん予防とかに役立っているんだ。 でも今回はタイトルの通り進めなくちゃいけないから筋量維持のことについて武勇伝を語っていくぜ。 ざっくりまとめると  湯船につかって筋減少を食い止めることができるよ。 ってことだ。廃用性筋委縮(筋肉使わな過ぎて減っていくこと)に対して効果があるよ。(ちなみにストレッチも廃用性筋委縮抑制効果が認められている。) つまり今回のコロナ

          すごいぞヒートショックプロテイン君【第一話】~入浴、その向こう側へ~