見出し画像

定期テスト

テスト週間4日目、数学のテストをしているときのこと。

私はふと思ったのだ。

これ、穴掘りみたいだなと。

例えば、公式は穴を掘るための道具だ。
シャベルとか、ハンマーとか、ピッケルとか。

これらは事前に先生たちから渡されるので、使い方をテストまでに覚えておく必要がある。

そしてテスト当日。

最初の小問は柔らかい土のようで、シャベルでザクザクと掘り進められる。

ここまでは、忘れずにシャベルさえ持ってきていれば楽勝だ。

しかし、掘り進めるにつれ土が固くなっていき、別の道具を使ったり、使い方を工夫したりしなければならなくなってくる。

体力的にも疲れてきて、少ししんどい。

硬い石などは後回しにして、とにかく掘りまくる。

キーンと言う音がして、
シャベルが硬いものにあたり跳ね返った。

また硬い石かと思い別の所を掘ると、そこも硬くて歯が立たない。

不思議に思い、土を払うと…

真っ黒い巨大な岩がそびえ立っていたのだ。


そりゃあシャベルなんかじゃ全く歯が立たない訳だ。

ピッケルであちこち殴っても、ただ跳ね返されるばかり。

どうしよう。これを無視して、さっき残してきた石を砕くべきかな。

でも、岩の大きさから見て点数はかなり高いんじゃないか。

ーやるしか無い。

とりあえず、今まで使ってきた道具を全て取り出してみる。

まずはピッケル、ハンマー、シャベル。
それから、前回の試験で使った麻紐に、ガムテープと、大きな杭が数本…

大きな杭?

確か…これで大きな岩を砕く方法があった気がする。

神様にもすがる思いで、杭を岩に突き立て思いきりハンマーで叩いてみる。

するとどうだ。

ピッケルさえ歯が立たなかった岩肌に、杭が半分まで埋まった。

これだ!!

一気に光が見えた。
ここから先は授業で習った通りにやるだけだ。

大きな杭をさらに数本、等間隔に一列で埋めた。
そしてそれをハンマーで何回も叩いていく。

やり方はこれで合っているはず。
どうかお願いします…

少し待つと、
ピキ…ピキ…という音とともに、杭に沿って岩にヒビが走った。

そしてヒビが一列に繋がった瞬間、

地響きのような音があたり一面に轟く。

巨大な岩が真っ二つに割れたのだ。

私はあまりに嬉しくて、飛び跳ねそうになった。

テスト終了のチャイムがなる。

解答用紙が回収される中、
私の心は大きな達成感でいっぱいだった。


この記事が参加している募集

#数学がすき

2,881件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?