マガジンのカバー画像

経済・社会分析

9
経済と社会の分析を主に行うマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

囲碁と将棋の「決定的な差」について(藤井聡太以外の理由はあるのか)

 囲碁の本因坊戦の規模縮小がちょっとした話題になっている。  ついにここまで来たかという…

大谷翔平の顔に対する批判ツイートを考える

一人の男のツイートが大炎上した。  今大注目のWBC。その中心にして「二刀流」「メジャーの…

【政策論集8】さしあたりの少子化対策まとめ

1.異次元の少子化対策  「注視」が大好きな岸田総理より、珍しく強いメッセージが出された…

(いちおう18禁)男女間の「知能」分布に関する仮説

こちらの記事は読むと不快な下ネタが出てくる可能性がありますので、念のためご注意ください。…

「名乗っただけで性差別」〜「フェミニズム(=女性主義)」=「性差別政治運動」〜

 フェミニズムという単語がある。  直訳すると「女性主義」となる。  元々は公民権・所有…

生きるための「孤独対策」は可能か

 先日、コミケは孤独を癒しうるかという記事を書いた。  圧倒的多数の人にとって孤独はしん…

(不完全稿)ヒトのいらない世界~経済と社会の「資本化」~

 この記事は不完全ではありますが、とりあえず公開します。できる範囲で見るべき資料の提示などをいただきながら完成に近づけていきたいと思いますのでよろしくお願いします。 1.R>G すべてはこの不等式から始まった。  何かというと、R(資本収益率)は常にG(経済成長率)を上回っているという現象が200年程度続いているということを、トマ・ピケティなる経済学者が過去の税務調査データから読み解いたという研究結果である。  ピケティのこの結果からは、Rの定義を「資本収益」、すなわち、株

コミケは孤独を癒しうるか

 昨日、コミックマーケット101に参加した。  といっても、知り合いのサークルチケットに便乗…

女子はなぜ「工学系によくいる男子」とかかわろうとしないかについての仮説

「白饅頭購読罪」で有名な白饅頭氏が、こちらの記事において、工学系女子が「工学系によくいる…