見出し画像

『学生スポーツのアマチュアリズムに思うこと』

今回は日本の学生スポーツのアマチュアリズムに関して、私が思うことを書きたいと思います。

アマチュアリズムが根底に流れる学生スポーツ

国によってスポーツに対しての位置づけや文化は大きく異なります。
日本の場合、学生スポーツはアマチュアリズムが前提となっており、
時には「体育」の延長とも捉えられ、教育的側面が強いためビジネス要素は低いと言えます。
私は学生スポーツに関わる人間として、
やはり競技力やそれを取り巻く環境は、現状より更に向上する方向に向かって欲しいと思っています。
しかしながら、このアマチュアリズムを前提とする日本の現状には限界があります。
勿論、このアマチュアリズムの文化が良いという意見もあるでしょう。
ただ、学生スポーツを一つの大きな産業(ビジネス)として捉え、学生スポーツ全体で収益化させていく仕組みがあれば、学生スポーツはもっと活性化する可能性を秘めています。俗に言う伸び代ですね。
ただし、その機会を掴みにいけない構造的課題もあるとも感じています。
例えば、日本でも野球の甲子園や箱根駅伝、高校サッカー選手権、春高バレーなど全国区のコンテンツがあります。
そこで発生したチケットの売上や放送による収益はどこに行くのでしょうか?
その晴れの舞台への出場を果たした学校へどれだけの金銭的恩恵がもたらされるのでしょうか。
アマチュアリズムを盾に、その富はどこへ流れて行くのでしょうか。

アメリカの学生スポーツ

私がトレーナーとして実際を見てきたアメリカの学生スポーツ界と比較させていただきますが、
アメリカは日本の学生スポーツのアマチュアリズムとは異なり、
特に大学はスポーツの収益化(ビジネス)に力を入れています。
その一翼を担うのがNCAAと呼ばれる団体であり、
大学スポーツに関わる運営や財政を統括しています。
例えば放映権収入についてもNCAAが統括し、年間約1,100億円の収入を獲得しています。
そしてその内の約60%を大学の規模に合わせて分配がされる仕組みがあり、
この他にも大学スポーツを持続可能とする財政システムが整備されています。
また、大学自ら数万〜10万人の観客を収容可能なアメフト専用スタジアムや、数万人収容のアリーナを保有し、アメフトやバスケットボールなどの試合の入場料やグッズなど大学単体で収益を獲得しています。

107,601人収容のミシガン大学アメリカンフットボール専用スタジアム
引用:University of Michigan Athletics HP

学生スポーツの理想

日本のあらゆる学校がアメリカと同様にスポーツビジネスに力を入れられる風土が築ければ、
選手強化のための練習設備、トレーニング設備の確保、奨学金や寮の完備をはじめ、用具の付与等で経済的な負担軽減に繋がります。
そして何より、選手を支えるスタッフの配置を充実させ、
私の職業でもある選手を怪我から守り、より早く確実に復帰に導くことができるアスレティックトレーナーも雇う事ができます。
それは選手のみならず、子供を預ける親御さんの安心感にも繋がります。
この環境を実現しているのは大きな資本を持つ一握りの学校に限られているのが実情です。

日本の学生スポーツ界は、それに付随する様々な団体が設けられてはいます。
省庁としてもスポーツ庁にて大学スポーツの振興が謳われ報告書も閲覧可能です。主要な大学のモデルケースを掲げてはいますが、裾野を広げるのではなくそこで完結になっている感は否めません。これは学生スポーツがビジネスの視点で捉えられていない現れでもあります。
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop09/list/detail/1416556_00006.htm


改めてとなりますが、私は日本の学生スポーツのアマチュアリズムからの脱却と、スポーツ活動を通して収入を健全に得られるビジネスとしての仕組みが必要と感じます。
アメリカレベルの水準となると国策レベルの後押しが必要とは思いますが・・・。
収益化の一例として①クラウドファンディング等の寄付金やOB会費徴収強化。②地域密着を図りサポーターを増やす。③スポンサーの獲得。これらが当たり前に講じられる状況であること。
そして“「選手の強化」と「安全」を最優先に選手ファーストで考える”そのような学生スポーツ界であって欲しいと切に願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?