見出し画像

【辻政信氏の調査考察】2024.3.24 『自衛中立』読解


今回は辻氏が提唱した「中立論」について、
1950年頃に出版された『自衛中立』を典拠に
その論旨を読解していこうと思います。

地元の図書館に所蔵されていた『自衛中立』は、
昭和27(1952)年4月5日に蔵書用に購入されたもののようです。

最初の六ページは当時の時勢を表した写真が載せられていて
一頁目から順に紹介すると、

一、「美はし・祖國の山河」という題とともに
富士山をうつしたと思われる景色が載っている。

二、「為政者」という題で、政治に携わる方達の三枚の写真。

それぞれ、
上、ハワイ無名戦士の墓に額づく吉田総理(靖國神社に詣でる前に。)
下左、裁かれる元首相(昭電事件)
下右、乱闘する社会党
と説明書きがある。

※昭電事件…昭和電工への復興金融金庫融資をめぐる芦田均内閣期の贈収賄容疑事件

三、「忘られた人々」市井の人々をうつした二枚の写真、

上、元旦の社頭(亡き父・亡き夫の霊に訴へる。)
下、寒夜遺族を拒む大磯の私邸。

※大磯の私邸…吉田茂首相の別邸

四、「忘られた人々」
上、白衣の勇士(?)を棍棒で追拂おいはらふ。
下、棄てられた英霊。

上方の写真では、民間の方に見える着物姿の男性を
警官と兵隊のような人々が取り囲んでいる様子が写されており、
下方の写真には、
2名分の(と思われる)しゃれこうべと、兵隊服の切れ端が写っている。

五、「悪夢はつづく」
上、原爆直後(一瞬二十まんの無辜の民の生命を奪った。)
下、力なき民はかくして赤と白のローラーにし潰される。
上は瓦礫の山。下は戦車が砲弾を発射している様子。

六、「あ々平和を」
8名の大家族が和やかに団欒している様子が写されたものに、
「求むるものは、権勢でも地位でも名誉でもない。
 一家團欒のささやかな平和であるのに…。」
という文が添えられている。

上記の写真たちは、
憂国の思いを人々に訴えるような内容だと感じます。

この本で伝えたいことが集約されているであろう扉には、
以下のような文が簡潔に記されていました。

米ソ戦は日本の為でもなく亜細亜の為でもない。
我等は亜細亜と結んで其の圏外に立たねばならぬ。
其の道は険しいが光明への道である。
天は自らまもる者を衞るであらう。

扉文

序文には、辻氏が各地で講演して回っていたことが
書かれています。
(インド人から寄せられた同情の言葉は、
 『私の選挙戦』でも取り上げられていました。)

敗戦の経験なき日本人が、太平洋戦争を侵略戦争と銘打たれ、
兢々として卑屈迎合の態度をとっているとき、
印度人インドじんの心あるものは
「日本は戦争に勝ったのです」と述べている。
この春、陸上競技のためニューデリーに赴いた日本選手団は、
ネール首相以下の熱烈な歓迎を受け、
それに参加した亜細亜各国の選手たちからは、異口同音に、
「日本が戦ってくれたおかげで、
 我々は獨立どくりつできたのだ」と、
手を取って感謝されたらしい。
一方に於いて侵略戦争と非難されながら、
一方に於いてこのやうな感謝を以って迎へられた戦争は、
過去の歴史に於て果たしてあったであらうか。
海外の領土を失ひ、四つの島に壓縮あっしゅくされて、
満足に着、腹一杯喰ひ、手足を伸して寝ることも出来ない
祖國日本の姿は、六人の子供(六つの國)を産んで、
頬はこけ、色はあせ、皺がよった母親の痩せ衰へた尊い姿
ではあるまいか。
最近、西ドイツの新聞に現はれたところを摘記すると、
「戦争に敗れた國の元首が、敵の手によりあるいは 
 味方の手によって抹殺されない歴史はなかった。
 ナポレオン、カイゼル、ロマノフ、ヒットラー、
 ムッソリニー、等々皆その例である。
 然るに日本に於ては全く例外で、
 天皇が敵将の手によって保護せられ、
 日本國民によって推戴されてゐる。
 これは世界歴史の上に残された驚異である…(下略)」
即ち今度の戦争は、
史上に類例のない二つの特色を残したことになる。
それは日本人の自覚、自惚れではなく、
第三者の批判と評価によるものである。

序文

序文では、これ以降、
日本国内の退廃ぶりについて言及されています。

平和を欲する大多数の人の希望に反して、
原子戦争の脅威は避けられそうにもない。
その渦中に砲声を間近に聞きながら、
ダンスと麻雀と宴会に夜をふかしてゐるのが日本官僚の姿であり、
その渦中に非武装を説き、
民族の安全を他國の信義に依頼しようとするのが日本のインテリであり、
その渦中に軍需景気で一儲けしようと企むのが資本家であり、
その渦中に「金輪際息子を二度と再び兵隊にしない」と
叫ぶのが遺族なのである。

序文

そして、序文の最後にはこう締めくくっています。

我等は先づよき日本人たるべく、
次いでよき亜細亜人たるべく、
最後によき世界人とならねばならぬ。
その意味に於て、親米と親ソとは、
親日に、親亜細亜にその先頭を譲るべきである。

治国平天下を唱える以前に、
まず身を修め、家を斉えるべしというのは、
四書五経の一つである『大学』に言われていることです。

辻氏は尊敬する上官を、
父や兄と表現していました。
アジア諸国のことも、
日本の「兄弟」「子ども」と表現している記述を
しばしば見かけます。

私はここで、
「昔の日本は家族経営が主流だった」という話を
耳にしたことを思い出しました。

核家族化が久しい現代の感覚で見ると
違う受け取り方をしてしまうかもしれませんが、

炭焼きの家で、幼少期から家族の「一員」として
死活問題を直接左右する生計を立てていた
辻氏の目線からすると、
「家族」とは、同じ課題を共に乗り越えるために
知恵と力を出し合う実際的な同志朋輩のこと
を言うのかもしれません。

国や世界単位の危機を自覚しないまま、
自分一人の目先の利益に浮き足だったり、

自分の日々のあり様を棚上げにして
他のものに責任転嫁し、錯覚的な優越感に浸ったり

今あるものでどうにかしようという気も
奮い起こさず、絶望して卑屈に蹲っていたりして

うかうかと過ごしていれば
せっかく残った足元も、早々に瓦解する。

だから、必要なことをしよう。
この国を守るために必要なことは、
これ以上、大国の戦争に巻き込まれず
中立の立場をとることだ。

…こういうことを言いたいのだと思います。

附記では、本書について、著者による説明がされていました。

昭和二十六年七月上旬 著者
附記
一、本書は朝鮮事変停戦交渉の声を聴きながら執筆した。
  追放の身として、公刊を許されないままに荏苒じんぜん
  日を空しうした。
  従って内容に於て或は多少の修正を必要とするものであらう。
  その点、読者に於て諒察あらんことを。

二、本書の若干は本年三月、
  自由人倶楽部に於て非公開に講演したものである。
共産党は己れに都合のよい点だけを宣伝に利用した。
  そのために著者の思想が誤り伝えられた点が少なくはない

  全編を通読された上で正鵠な批判をお願いする。

本書の全体像をあらわす目次を見てみると、
以下の通りです。

目次

第一章 ソ連の戦力をどう見るか
 一、人的戦力
 二、食糧資源
 三、動的資源(電力・石炭・石油)
 四、鉄資源
 五、非鉄金属資源
 六、化学工業
 七、機械工業
 八、自動車工業其他
 九、軍需工業
 十、米ソ戦力の比較
 十一、ソ連の綜合国防態勢

第二章 両陣営の戦略
 一、原爆戦略
 二、地上作戦
 三、長期持久か、短期決戦か

第三章 日本をまつわる両雄の戦略
 一、ソ連は日本をいかに侵略するか
 二、米國は日本を守り得るか

第四章 列強の対華政策を解剖す
 一、老獪なり、英外交
 二、あるじしもべを憐れむ米外交
 三、マルクス外交の正態
 四、痩浪人の錆刀

第五章 中國はどうなるか
 一、蒋介石はなぜ敗れたか
 二、毛沢東はどうして成功したか
 三、中共は何処へ行く
 四、胎動する中國の第三革命

第六章 獨立日本の進路
一、自ら中立を守れ
二、自衛中立の為の軍備

目次

辻氏は序文で、
当時の世界の趨勢と日本の進路について
「本書はそれらに幾らかの示唆を与え得るだろう。
 結論として述べ得ることは、
“褌担ぎは、唯土俵上に死闘する両横綱の決勝戦を
静かに見守るべきであり、それには適当に離れた位置で、
直接両雄の下敷きにならない用心と、
砂を被らない様に自らを護り抜くこと”ではあるまいか」
と皮肉まじりに説明していました。

次回、
おそらく最も重要であろう、
第六章(結論)についての内容を引用しつつ、
辻氏の「中立論」の輪郭を特定していきたいと思います。

2024年3月24日 続く


知る・学ぶ・会いにいく・対話する・実際を観る・体感する すべての経験を買うためのお金がほしい。 私のフィルターを通した世界を表現することで還元します。