見出し画像

【完全版】え、まだ間に合う!! 9/23-24若者が地域に出逢えるJVSってなに?!in埼玉県横瀬町

さあ地域に飛び込もう。


若者による全国的な地域活性化のムーブメントを作る」を掲げる若者中心の地域活性化コミュニティ「Rural Lab」が主催する年一番の祭り「Japan Vitalization Summit (以下JVS)」が今年も埼玉県横瀬町で開催されます。

今年は前年の第一回開催からより進化したJVSを皆さまにお届けするため、前回の1日開催から2日間開催へと内容を変更し、JVSに参加した若者がそのまま地域(横瀬町)に飛び込めるイベントとする予定です。

地域活性化に興味があるけど「何から始めればいいかわからない、どの地域にいったらいいかわからない。」という方から、既に地域で挑戦しているけれど他の地域で挑戦している仲間と知り合いたいという方など、日本全国から集まる同士と繋がり「若者による地域活性化のムーブメント」を今秋、横瀬町から生み出しましょう!

1人で地域に飛び込むのは怖い。1人で地域で頑張るのは孤独だ。
でも、仲間がいれば挑戦できる。
地域への第一歩を僕らと。さあ、地域に飛び込もう。


JVS概要 DAY1 9/23(土)

[Japan Vitalization Summit 2023 In 横瀬]
9月23日(土)地域活性化サミット@横瀬町町民会館
9月24日(日)Rural Lab 横瀬町オリジナルツアー

コンテンツ

・ゲストによるトークセッション
・協賛団体ワークショップ
・開催パートナーによるブース出展
・Rural Labの活動の軌跡を紹介するラボブース
・参加者交流会
・懇親会 at Living Anywhere Commons 横瀬
・地域のリアルを体感する横瀬町視察ツアー

タイムスケジュール


9/23タイムスケジュール

〔9/24タイムスケジュール〕
2日目の横瀬町ツアーでは、1日目に繋がった仲間とともに、横瀬町で活躍する実践者たちの案内のもと、地域のリアルを知り、学び、体験することができるオリジナルツアーに参加することができます。お土産付き!

  8:30 Area898にて受付開始
  9:00 イベント開始 田端将伸さんより地域の案内
     Area898 → NAZELAB → 
     チャレンジキッンENgaWA → 寺坂棚田 → 
     ウォーターパークしらやま
 12:30 横瀬駅前食堂にて解散
    (ツアー後昼食を食べることも可能です)


JVS公式サイトはこちら
https://www.jvs.rurallabo.com/


地域、世代を超えて勇気と刺激を得られる交流の場

これから地域に飛び込みたい学⽣から、第⼀線で地域に向き合う社会⼈まで、日本全国から約300人の同志が集結します。JVSが提供する交流の場で、新たな繋がりと、たくさんの刺激と勇気を得ることができます。

トークセッション


昨年の様子
昨年の様子

これまでの取り組みと未来を見据えたこれからの取り組みについてや、現場での実体験からくる臨場感溢れるトーク。そして、次世代が創る未来のために、夢のある刺激的なトークセッションが繰り広げられます。

今年の登壇者は以下の通りです!!!

第一線で地域に挑み続けてきた超豪華ゲストを交えたトークセッション!
今年は4セッションでお届けします!


パートナーブース

地域での活動を支援する様々な団体が取り組みを展示、紹介します。
パートナーブースを巡れば地域に飛び込む手段を得ることができるかもしれません…

・株式会社温泉道場
・地域力創造株式会社
・一般社団法人熱意ある地方創生ベンチャー連合
・株式会社旅武者
・一般社団法人おかえり集学校
・一般社団法人さぬき市津田地区まちづくり協議会
・鹿児島県和泊町(沖永良部)
・山形県西川町
・埼玉県横瀬町
・TABIPPO学生支部

Rural Laboブース

Rural Labの活動の軌跡のご紹介や入会のご案内、また、JVSならではの体験ができる展示で参加者同士をつなげます。

【地域の写真大募集】
JVS2023にて、皆さんから集めた“みんなに紹介したい地域の写真“を展示するミニギャラリーを開催します。皆さんからご応募いただいた写真は、ラボブースにて展示させていただきます。また、当日会場内にて印刷できるようにも現在対応中です。
ぜひ、知られざる地域の魅力をJVSでシェアしましょう!


応募はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4X83LYpP2iNrMvUXBnA3bZ8fDEDj6yOYje8YHIsuM8l30yg/viewform

参加者交流会


横瀬町町民会館でのトークセッションが終わり次第、参加者交流会を行います。日本全国から集まる同志との話に花を咲かせ、お互いを高め合える仲間を作りましょう。

参加者懇親会

地域活性化サミットのクロージングの後、時間が許す方や明日もご参加される方はぜひこちらの参加者懇親会にご参加ください。ご飯を食べながら、地域にまつわるアレコレを話して、飲んで、ここでしか無い出会いに乾杯しましょう!
(JVS参加費とは別に1000円いただきます(軽食・ドリンク代)。ご参加を希望される方は当日、懇親会受付時にスタッフにお伝えください。)

JVS概要 DAY1 9/23(土)

横瀬町を舞台に地域に飛び込み、つながる。


2日目の横瀬町ツアーでは、1日目に繋がった仲間とともに、横瀬町で活躍する実践者たちの案内のもと、地域のリアルを知り、学び、体験することができるオリジナルツアーを企画しています。(13時時過ぎに解散予定です。)

訪問先
・「NAZELAB」子どもの第三の学びの場 (https://nazelab.com/)

・「チャレンジキッチンENgaWA」地域に新たな経済循環を生み出す地域商社


・寺坂棚田
埼玉県最大級の棚田。ツアー実施日には彼岸花が一面に広がります。
かつては、農業従事者の高齢化や後継者不足などにより、大部分が耕作放棄地となって荒れ果てていました。その状況下、平成13年から地元農家が中心となって、地域資源である棚田を長期的に保存・活用しようと団体を組織し、都市住民の稲作体験や棚田オーナー制度等を始めとした様々な事業を行い、棚田の保全管理に努めています。



Rural Labo共同代表のJVSに掛ける想い

Rural Labo共同代表 村上悠剛

2022年9月24日、埼玉県秩父郡横瀬町で、若者による日本最大級の地域活性化サミット、JVSを初開催。高校・大学がない町に若者180人を動員し、全国各地で若者が地域で挑戦する機会を創出しました。

その後、私自身もJVSをきっかけに2023年4月から大学を休学し横瀬町の地域おこし協力隊に着任。2回目を迎える今年のJVSでは自分と同じような地域に飛び込む若者をさらに増やしたいと考えております。

今年は地域に若者が実際に飛び込むサミットを目指します。

JVS2023は、いわば人と"地域"とをつなぐ駅です。
全国各地で"地域"に挑戦する人々や、"地域"に興味のある人々が集まり、情報や考えが行き来する場をつくります。
沢山の情報や、もの、こと、人と触れることを通して、地域への一歩を後押しします。

RuralLaboはJVS2023を通して、さらに、若者による全国的な地域活性化のムーブメントを作ることへ挑戦します。

地域と人とをつなぐ駅「JVS」まだ見ぬ地域への途中下車、お待ちしております。

Rural Labとは

「Rural Lab」は全国の地域活性化に取り組んでいる・関心のある若者が集う地域活性化コミュニティです。現在では全国から500名以上が参加し、オンラインでの情報交換や勉強会、全国各地でのミートアップイベントなどを通して、若者同士のつながりを生み出しています。これから地域への第一歩を踏み出そうとしている人から、本格的に地域での挑戦を続けている人まで、お互いに学び合い、切磋琢磨し合える仲間が見つかる環境がここにあります。

Rural Lab公式サイトはこちら
https://rurallabo.com/


横瀬町とは

日本一チャレンジする町
埼玉の西部、秩父地方の南東部にあって都心から70km圏内。
山地に囲まれた盆地にあり、寒暖の差が比較的大きいものの、四季を通じて穏やかな気候であるのが特徴です。
秩父地方の東の玄関口としての機能を果たし、産業は農林業が中心でとりわけ果樹を主体とする観光農業が活発です。
また、豊かな森林資源と雄大な自然景観、そして札所をはじめとする歴史的な文化産業も多数有しており、首都近郊の観光地としても知られています。
いま、官民連携に力を入れてスタートアップ誘致に取り組むまちづくりに積極的な町です。


JVSお申込み・宿泊に関して

JVS2023のお申込み

JVS2023のチケットお申込みはこちらから
https://rljvs2023.peatix.com/

宿泊について

2日目の横瀬町ツアーに参加される方の宿泊場所は各自での確保をお願いしております。
ご不明点がございましたらRural Lab公式サイトお問い合わせフォーム、またはRural Lab各種SNSの方までお気軽にお問い合わせください。

横瀬町の宿泊施設リストはこちら
・Living AnywhereCommons横瀬
・武甲温泉
・丸山鉱泉旅館
・自然郷東沢(5人以上で送迎あり)

その他、秩父市内にも宿泊施設がございますのでご利用くださいませ。



その他ご不明点に関しましてはお気軽にRural Lab公式サイトお問い合わせフォーム、またはRural Lab各種SNSの方までお問い合わせください。

それでは、JVSでお待ちしています。


ライタープロフィール
可知敬斗(かちけいと)

東京都出身・19歳
東京通信大学情報マネジメント学部2年
高校中退して17歳から熊本県天草市の地域活性化ベンチャーに参加して地方移住。約2年間の活動の中で地方の面白さを知る。現在は全国の地方を旅しながら地方創生・地域活性化の事例研究と地域ライターの修行中。

記事執筆:可知敬斗(かちけいと)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?