見出し画像

2018-6-23 Xデザイン学校#2

前回のブートキャンプから約1カ月が経ち、今回から本格的に学びが始まりました。今回は、

オブザベーション(観察・所見)

について。観察調査法についてもいくつかあり、データを収集して分析する定性調査、データを数値に見える化する定量調査。そのうち、データからは読み取れない、対象者の奥深くにある欲求やパターンを収集・分析する定性調査を用いた質的調査技法によって進めていく。
これから用いる観察法について浅野先生より説明いただいたあと、カップゼリーを食べる対象者を相手に実際に観察をしてみる。

ゼリーを食べにくそうに食べる対象者にインタビューをするがそこで、インタビューについて、浅野先生から。

・その当時を思いだしながら行う回顧法インタビューはNG

・疑問に思ったら何か起きた瞬間に聞く、エスノグラフィックインタビューが大切

そこで、モデレーターの大切さを再認識。
対象者を相手に、モデレーター、発話、行動について事細かに観察する三者によって行うプロトコル分析によって発見や洞察を書き上げていく。


これらのデータを基に、問題点を見つけ、改善案へと絞り込む、上位下位関係分析法を用いて、改善案のヒントへと導く。
ようやく、この辺りでインタビューでの情報量の少なさが響いてきた。いかにフィールドワーク、インタビューで多くの情報を採取できるか。だと感じた。

私たちの班は、先生からのアドバイスで対象者3名の心理曲線が共に下降気味の、食後に近い部分に焦点を当てて、改善案を探った。ここで、

・ユーザーの気分、期待値が落ちきる手前で手を打つ大切さ

・決して現象だけを見てはいけない

ことに気付く。私の班は、容器の形状、サイズの見直しを提案した。やはり、サンプル数(対象者)が少ないと、主観が入りすぎてしまう。また、今回のようにゼリー(モノ)を題材にすると、どうしてもモノ視点で改善を図ろうとしてしまった。やはりそれは、UXの点でいえば良くないとの講評もあった。

最後に。

「実践なき理論は空虚であり、理論なき実践は無謀である」

浅野先生が言われていたドラッカーの言葉。
観察法という「理論」について学びを深めて、9月の京都でのフィールドワークで「実践」できるように。。
今回も浅野先生の仕掛けた落とし穴にハマり、ハマりそうになりながら、意義のある数時間でした。
次回もよろしくお願い致します。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?