見出し画像

🍙のお話(^^)

どうもこんにちは!自然大好きサラリーマン、
ラッキ〜な池田です(^^)♪

気づけば8月も後半、今日から新学期。
息子たちも元気に登校しました♪🏫

私はというと昨日2回目のワクチンを済ませ、
本日は微熱、腕の痛み、頭痛が程よく来て
おります🥵
という事で本日は、職場の仲間のご厚意で
おやすみを頂いてます。

「寝とけよ!」「大丈夫なら働けよ」
すみません💦変に休むと逆にそわそわして
しんどいのに寝れないんです😅

という事で子ども達も登校したので
僕も投稿しようかなと、
変なこじつけをして最近ご無沙汰だったnote
書いてます笑

投稿したら大人しく寝て回復させます❤️‍🩹

あ、そろそろ本題に入ります💦

突然ですが、この夏は皆さんいかが
お過ごしでしたでしょうか?

私はこの夏は竹林整備をメインに、
大好きな能勢町を中心に里山や畑といった
自然豊かな場所にお出かけする事が
多かったです。

もしご興味持って頂けた方はInstagramを
ご覧いただけるとうれしいです(^^)

お出かけには🍙が必需品!🍙を竹皮に包み
持って行っておりました。
(大人の遠足♪)

今日はその🍙のお話。

①🍙の呼び方

🍙👈「あなたはこれなんと呼びますか?」

おそらく「おにぎり」ではないでしょうか?
ある調査だと約90%の方は「おにぎり」と呼んでいるようです。
「おむすび」は10%
ただ、中国地方では「おむすび」が比較的多く、山口県45%、広島県38%との事でした。

「おむすびころりん🍙すっとんとん♪」
子供の頃読んだ童話の影響と、故郷が広島県
という事で私は「おむすび」がしっくりと
馴染んでます。

どちらでも同じ食べ物を指しており、
通じますが皆さんはどちら派ですか?

②🍙の歴史

今でこそコンビニやスーパー、専門店どこでも
売っており、携行食としてもとても便利な🍙!
今のフィルム包装の元祖はセブンイレブンが
1978年に開発したものとの事。
呼称は「パリッコフィルム方式」
なんともチャーミングですね♪
そこから改良に改良を重ねて今お店で並んでる
タイプになりましたとさ✨
私たちのライフスタイルを変えた画期的な
フィルム包装、開発者に感謝ですね(^^)


🍙そのものの歴史は古い。
なんと弥生時代中期(約2000年前)のものと
見られる『握り飯と思われる炭化した米粒の塊』が杉谷チャノバタケ遺跡(石川県能登半島)から
1987年に出土したとのこと。
この炭化米から人間の指によって握られた痕跡が発見されており、出土した当初は
「最古のおにぎり」として報道されたとのこと。
ただその後の研究で、どうやら蒸してその後焼くという調理方法ではないかと言う事で、私たちが食べてる🍙とは違ったものだったみたい。
ただそんな大昔から米を食べてたなんてやっぱり
日本人はお米が好きですね(^^)

では、「現代版🍙の原型は?」となるんですが、
どうやら平安時代(794年〜1192年)の
「屯食(とんじき)」という食べ物とのこと。
ただそれは蒸したもち米1合半を楕円形に固めた物なので🍙とは程遠いご先祖さまですね😅

その後の歴史でバージョンアップして行って
海苔を巻き出したのが江戸時代後期らしい。
まだその頃はポピュラーではなく、
1930年頃との説も。
(なんだか下積み期間がやたら長い芸人が
ようやくブレイクした感覚に思えます笑
🍙頑張れ〜!応援したくなりました(^^))

ポピュラーとなったのはなんと戦後、
高度経済成長期に入ってからスーパーやコンビニで売られ出したあたりからでした。
(ようやく活躍のステージを見つけた🍙)

意外な事実ですね。
昔話の🍙も絵本の中のイメージだったなんて…
(てっきり昔から売れっ子だったと思ってた🍙。完全にプロフィールが美化されてる
芸能人みたい)笑

③まとめ

🍙の呼び方や歴史を読んでいただきいかがだったでしょうか?年々お米の消費量が減少している
日本。「食べると太る」「手間が掛かる」「パンの方が好き」いろいろな理由がありますが、
🍙もいろいろ進化、変化しています。(^^)
例えば『冷凍の焼きおにぎり』
技術が進んでてとっても便利で美味しいですね♪

「あっ!おにぎり」って言っちゃった😅

💞「おむすび」=「お結び」🍙

ご先祖さまと私たち
農家さんと私たち
子どもと私たち
お客様と私たち
外国籍の方々と私たち

おむすびを通じて色々な人と
『縁結び』ができるといいですね♪


おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?