忙しい人のための数学①(補足)


まあまず-5ってなんやねんて話からいきましょう。 

小学校までは0より大きい数しか扱っていませんでした。

この図(数直線といいます)では0より右側だけで話をしていたんですね。

数学の歴史的な話をすると、人類は数を数え始めた時、今で言う自然数(natural number)を使っていました。1,2,3,…という数ですね。小学校ではこれを整数と呼んでいました。

その後色々あって、たし算、ひき算、かけ算の概念が生まれましたが、わり算でおっと待たれいと。

6÷3はええよ。この羊6頭を俺たち3人で分ければ1人二頭ずつもらえるから。

ヒツジ7頭になったらどないすんねんと。

困ったなあ。殺してしまったらもうミルクも毛皮も手に入らない。羊は貴重だ。


じゃあいっそのこと3人で7頭の羊を飼って、みんなで暮らせばいいじゃないか。それがムラの始まりと言われています。嘘です作り話です。

まあ割り切れない場合があるというのは分かってもらえたんじゃないでしょうか。本当は土地を分割するのに必要だったそうですけどね。

細かいことは置いておいて、「割り切れない」という問題を解決するために分数やら小数やらが登場したわけです。


そうして冒頭の話題に戻ると、自然数同士でたし算ひき算かけ算をした時に、わり算と同じように「出来ない」問題が登場するのがお分かりでしょうか。

そう、ひき算です。ひき算では「引けない」という問題が発生するのです。

リンゴが3個しかないのに、5個食べることは出来ません。しかし式の上では「3-5」を考えることはできます。

身の回りの具体例から、抽象化された「数学」へ足を踏み入れた瞬間ですね。楽しい〜楽しくない?

そこで数直線の再登場です。

「-5」は数直線で表すと、「左に5進む」ことを表します。そうすると、「(+)3から左に5進んだ場所」が3-5の答えになるはずです。

それは勿論0より左の数を考えなければいけません。じゃあ今まで扱っていた0より大きい数を「正の数(positive number)」、0より小さい数を「負の数(negative number)」と名付けて色々考えてみようと。そんな風にして負の数が爆誕したわけです。負の数、爆誕。

じゃあ負の数使って今まで使っていたたし算とかの計算もやってみようよ、という話なのですが現状の文字数が957文字です。965文字になった。

なので計算方法はまた次回やりましょう。お疲れ様でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?