マガジンのカバー画像

抽象的な言葉の言語化

241
世の中で当たり前のように使っているけど、しっかりと言語化できていない言葉の個人的な解釈をまとめたものです。
運営しているクリエイター

記事一覧

「何を使うか」と「どう使うか」の差

最近新しい部署になったこともあり、それに並行して耳馴染みのない言葉が増えてきました。 最…

塩浦良太
18時間前
25

「世界」の中心

今日はちょっと「世界」の中心について考えてみたい。 何もこれは地理的な世界の中心ではない…

塩浦良太
3週間前
56

「嫌なこと」が合う相手

「合う人に会っていく」 オードリーの若林さんがある本で書かれていたこの言葉、その考え方が…

塩浦良太
3週間前
78

「徹底」のために必要なこと

徹底をしたい場面ってある。 それは個人においても組織においても。 徹底は言い換えるとルー…

塩浦良太
2か月前
52

「なんとか」の3段活用

自分の中の気持ちとか心構えって、 過去の経験から構成されるものだと思っている。 何もわか…

塩浦良太
2か月前
39

「非効率さ」の味わい

タイパ、コスパ、スぺパ。 正式に言うと、 タイムパフォーマンス、コストパフォーマンス、ス…

塩浦良太
2か月前
44

差別化と抽象化

差別化。 今の時代の流れの1つのテーマなのかもしれない。 サービスや商品が溢れて、能力の高い人が増えてきた。 一方を見ればそれは、どんなケースでも「いいもの」に触れられる可能性が上がってきたというわけだけど、 もう一方を見れば、「いいもの」が埋もれる可能性も出てきたということでもある。 そういった同じものが増えてきた中で、「〇〇らしさ」を生み出していくことの価値が高まっている。いわばそれが”差別化”なのだろう。 自分と周りの違うところ。まちがいさがし的なところ。 いか

”再現性”と”偶然性”

言語化という言葉がたくさん叫ばれるこの頃。 いかに抽象的なものを具体的に言葉にして説明で…

塩浦良太
3か月前
45

言葉は”まじない”

言葉を大事にしているつもりだから、 余計に言葉の危ない部分も見えてくる。 言葉って良くも…

塩浦良太
3か月前
51

正解と別解

最近のインプットはもっぱらポッドキャストだ。 通勤しながら、ご飯食べながら、「○○しなが…

塩浦良太
3か月前
48

知識が増えると視点が増える、視点が増えると優しくなれる

唐突だけど、人間が人だったり物事だったりに対して感情として”反発的”になるときってその多…

塩浦良太
3か月前
44

「丁寧さ」と「わかりやすさ」は違う

自分の中の悪い癖がある。 それは何かを説明する時についつい情報量が多くなってしまうこと。 …

塩浦良太
3か月前
54

変化について

先日、こんな記事を書いた。 言ったもん勝ちへの違和感と、どこを切り取られてもいい言葉選び…

塩浦良太
7か月前
46

悩むだけで、止まらない

「悩む」ってとても大切な行為だと思ってます。 「悩める」って誰にでもできることじゃないから。 「悩む」ってすごく体力を使うことだから。 「悩み」って時に自分の見たくない部分とも向き合う必要が出てくるから。 これまでも何回か「悩む」をテーマに記事を書いてきました。 改めて自分で読んでみてすごく考えさせられるというか、学びになる内容だなと振り返っていました。自分に甘いですね(笑) 悩んでそれを乗り越えた人の言葉には重みや説得力があります。 なんせ「うまくいっていない」苦し