「食っていく」とは

それゆえ緒方の書生が幾年勉強して何ほどエライ学者になっても、頓と実際の仕事に縁がない。すなわち衣食に縁がない。縁がないから縁を求めるということに思いも寄らぬので、しからば何のために苦学するかといえば、一寸と説明はない。前途自分の身体は如何なるであろうかと考えたこともなければ、名を求める気もない。(中略)
ソレカラ考えてみると、今日の書生にしても余り学問を勉強すると同時に始終我身の行く末ばかり考えているようでは、修行は出来なかろうと思う。(中略)如何したらば立身が出来るだろうか、如何したら金が手に這入るだろうか、立派な家に住むことが出来るだろうか、如何すれば旨い物を食い好い着物を着られるだろうか、というようなことにばかり心引かれて、齷齪勉強するということでは、決して真の勉強は出来ないだろうと思う。

福沢諭吉『福翁自伝』

天川村に来てから一年が経った。

吉野林業界のオーソリティにしてイノベーターでもあらせられる岡橋清隆先生に師事する僥倖に恵まれ、修行に励んできた一年間なわけであるが、先日宴の席でそのお師匠さまから、
林業に未来はない。林業では食っていけない。
即ち、いかに林業をせずに林業をするかを考えなければならない。

という酔余の放言を聞かされ、はてさてどうしたものかとのんべんだらりこしている今日この頃である。

しかしこれは、よくよく考えてみれば自分の賢しらに問題があったと言わざるをえない。
十年で半人前とも言われるこの世界で、数年身を置いたくらいで生計を立て、あわよくば功成し名を遂げてやろうというのが浅慮というほかなかったのである。

こういうときは、将来の身の上を案じてうろたえるよりも、やりたいことを思い切りできる今現在の身の上をありがたく思うべし、というのが先人たちの教えである。
つまり、コツコツと修行に励めばいつかきっと「いいこと」があるのではなく、コツコツと修行に励むというのが今しかできない「いいこと」なのだ。

そのうえで天稟と天運によっては身を立て功成ることも可能なのであろうが、それはまさに「天」が決めることであって、わたしの預かり知るところではない。



そもそも、なぜこんな事態になってしまったのか。

「人が人として『食っていく』とはどういうことか」

これが私の研究課題である。

だから、ただでさえ「食っていけない」と言われているこの過疎地で、輪をかけて「食っていけない」と言われているこの斜陽産業をそのフィールドとして選ぶことになったのは、当然の帰結だったのかもしれない。

その上、この先たとえ食っていけなくなったとしても、「食っていけない」という事況そのものが貴重な研究データとなるゆえ、それを気に病む必要など微塵もなかったのである。


しかし、これまでの人生を思い返せば、「食っていく」を追究しておきながら、「食っていけない」能力ばかりを習得する羽目になっている。

経済学を学べば社会でもっとも役に立つだろうと大学の門をくぐった矢先、アメフト部に拉致監禁され、気がついたときには相手の膝元に突き刺さる凶悪(だが悪質ではない)タックルを身につけていた。

このままでは社会に出れまい、とにかく英語と情報技術でも学んでおこうと大学院の門を叩いたが、あろうことかスワヒリ語を覚えるために英語を1、2のポカンできれいに忘れ、訳の分からぬうちに現地の鉄工職人たちに混じって溶接技術を修めていた。

こんな調子で、有用有用と嘯きながら、実際には天下無用の道をひた走ってきたのである。

無題
関川夏央、谷口ジロー『『坊ちゃん』の時代』

「食っていくとはどういうことか」

それを究めることと当の本人が食っていけるかどうかということは、どうも別の問題のようだ。

さて、いかに研究をせずに研究をするか。



今は山で道をつくる仕事をしている。

山の道は少しずつ見えてきたが、たずきの道はとんと見えぬ。

だが、あえて言わせてもらおう。

この先どうなるか「わからないけどやっている」のではなく、「わからないからやっている」のである。

山に道をつくるには、決して自然の理に逆らわず、しかしあくまでもそれは作為による道である。
たずきの道もまた、天道と人道のあわいに拓けるのだろう。

この道は、どこへつづいているのか。それは、伸びて行く植物の蔓に聞いたほうがよい。蔓は答えるだろう。
「私はなんにも知りません。しかし、伸びて行く方向に陽が当るようです。」

太宰治『パンドラの匣』

おひねりはここやで〜