見出し画像

たまには趣を変えて。

毎週日曜日はその一週間に起こったことを写真付きで振り返ろうかなあと思います。

アイキャッチは昨日行った鎌倉の大仏様です。人生二度目のです。はい。

当たり前ですが、大きいです。
つーか先に御尊顔をアップしなさいって感じですね。

木曜金曜と仕事が続き、土曜に時間が余ったから鎌倉へ行きました。

最近2週間くらい自分のコンプレックスをこじらせてたんで「なんとかしてくださいな」っていう願掛けというかお祓いというか。
都合のいい大仏様頼みです。

と、頼んだところで、意味ありげに組まれた手元を拝見したところで別段何が変わるわけでもないのですが…。

普段信仰もないのになあ。でも頼りたくなっちゃうよねえ。人情。

レンタサイクルで行きました。

太ってしまったせいか、サドルが何度上げても沈む(笑)

我ながら笑ってしまった。

これはチャリに乗りながら適当にシャッターを切ったやつ。

風景が素朴で、うつくしくて、キラキラしすぎてたから思わず切りたくなった。けれども適当に切ってそれほどなにか良い感じに写ることもなく、こんな感じに。

拝むおじいさん、というのはなんとも味があってここらへんで自分の落ち込みとかコンプレックスがだいぶどうでもよくなった。

多分死ぬ時に今の落ち込みなんて覚えてないだろうな、と感じた。

 
 
 

それにしても暑いようです。大仏様の中にも鎌倉の風。
 
 
 

目立たないお地蔵さんって大切にするとご利益ありそう…っていうのはかさじぞうの読み過ぎだろうか。
子どものころお地蔵さんたちが引っ張ってくるごちそうがなんとも美味しそうだったと感じていたなあ、とか思い出す。

外国の方はなんというか、味わい方が違うのだ。日本人の中にはもしかしたら「不謹慎だ!失礼だ!」とか言うかもだけど、大仏様がそんなこと気にするわけないネ。
 
 
だよな。この静かな空間で寝そべるなんて最高に心穏やかな体験だよな。お見事です。

海にもゆきました。
多くのサーファーが食べ残された夏の波を頬張っているように見えた。(写ってないけど笑)

と、そこに花嫁花婿をのせた人力車が。
浜風はどうですか?
二人の門出を祝福していますか?

しかし人力車を引っ張るおじさんの顔つきの精悍さよ(写ってないけど)。

夏を駆ける手段を持つ人が羨ましい。
レンタサイクルで行ける範囲は、とても限られている。とても。

 
借り物でない何かを手に入れるために、僕もそろそろ行かなくちゃ、とか思って。そのときにはもう前を向くのが怖くなくなっていて。
 

 
東京に戻り、恵比寿でお酒を頂いて帰ったのであった。 

 
今週までよ、さようなら。

来週さん、今歯を磨いて寝るからもう少し待っててくださいな。

ちょっとこれは、来週から楽しくなりそうだ。

いいことだ。

 
 
おやすみなさい。

酒と2人のこども達に関心があります。酒文化に貢献するため、もしくはよりよい子育てのために使わせて頂きます。