見出し画像

DAW(DTM)でのギター録音から仕上げまでのプロセス①(総論)

まず、録音方法には大別して今だと3つくらいの方法がメジャーでしょうか。

1.ギターとアンプを使いマイクで収録する

2.アンプシミュレーターを使って録音する。

3.オーディオインターフェイスを使って録音する。

<録音方法ごとのメリットデメリット>

1.の場合、Studioでやるか自宅で音量を絞って録音することになるかと思います。

この場合、音量の問題は別として実際のアンプの音を録音するので、マイキングのテクニックなどが必要かと思います。

後、バンドの場合、スピーカーのどこに向けるかとか、他の楽器の音の被りなどを考えると、マイク選びから指向性の把握なども必要になりますが、まぁ、昔ながらの音を追求する場合はこれは効果的かと思います。

ただ、自宅ではアンプを大きな音で鳴らせるわけでもないでしょうし、宅録としてははなかなか厳しいかとは思います。

2.の場合、Fractal Audio とかKemperなどのアンプシミュレーターやその類の機材を使って録音することになるかと思います。

この方法は外部機材を使って録音する方法になります。

この場合、録音時の選択したアンプを後から変えることはできませんが、自由度はあがるかと思います。私は、この方法を使って録音しています(厳密のは可能なやり方もありますが、ややこしいの割愛)。

レイテンシーも気になりませんし、なにより、FractalやKemperはかなりリアルですし、多くのアンプやキャビネットの組み合わせから選べますから、色々やりたい場合はとてもよいですね。

ただ、少しギターやアンプの組み合わせの経験や知識は多少は必要かもしれません。

3.の場合、オーディオインターフェイスに直接つないで録音ってことになるでしょうが、これについては、後からアンプなどを変更できるという利点があるかと思います。ただ、レイテンシーの問題もあるので、手順なんかについては色々な意味でストレスはあるかもしれません。

この場合、PC内部のプラグインのなかのアンプシミュレーター的なものを使うということになるわけですが、便利な点も多いとは思います。後から融通が利くという点ではこれが一番かとは思います。

有名なのはNative InstrumentsのGuitar RIGとかそういうのでしょうか。

これらが出たころは、ほんとに心強い味方でしたが、実際のアンプを使って来た世代やそういう経験が多い人にとっては少し物足りない部分はあるかもしれません。

後は、レイテンシーの問題があるので、設定を詰めてローレイテンシーに録音する場合に、他のパートでがちで使っていると、一旦、BackTrackで書き出して他のプラグインやVST Instrumentを使わない状態で録音する必要がでてきたりするのは結構ストレスでしたね。

<録音レベル調整>

共通して言えることは、レベルを取ることが初めのポイントになるかと思います。要するに音割れしないようにする、あるいは、下げ過ぎてノイズを増やし過ぎない(S/N比に配慮する)などです。

1.の場合は、これはミキサー側や録音機器側のGain調整が重要ですし、演奏中に大きく音量を変えるとGainの調整が必要です。ここを意識していないと音割れの問題がでてきます。

2.の場合、機材の方にインプットGainなどが搭載されいているので、この調整が大切になりますね。ギターによっても変わるので、ギターを複数台持っている場合は注意が要りますね。たとえばシングルコイルのピックアップのGuitarとハムバッカーではかなり違ったりしますから。

同時に機器側の出力側の音量の調整も必要です。

3.の場合、オーディオインターフェイスのインプットはインピーダンスのことがあるかと思います。出力については内部での話ですので特に気にする必要はありません(録音時)。


<録音後の処理(信号の流れ)>

ここからはギタリスト目線を少し外しつつ、エンジニア目線での作業になるかもしれません。

とりあえず、ここで言えるのは、通常のレコーディングでの音の流れを交えつつ書く以下のようなことになるでしょうか

Guitar→アンプ→マイク→ミキサー(DAW内での)→各種プラグインエフェクトでの処理(コンパクトエフェクターではない方の)→BUSへ

みたいな流れかと思います。

<録音後の処理(インサートとSEND)>

上で言うところの、DAW内ミキサーの個別チャンネルのインサートで使うものとしてはプリアンプ→EQ→コンプレッサー→テープシミュレーター(クラシックロックの再現やアナログぽくしたい場合)

2や3のケースの場合で、部屋のシミュレートをする場合は、これに加えてAUX SENDで空間系のエフェクトを使うことになるかと思います。

Mixやマスタリングなど、最終的な仕上げに関係する箇所としては、この部分の処理が非常に重要になるかと思います。

だいたいの場合、CDやレコードで聞いてる音は、ここで色々「加工処理」されているので、普通にCDやレコードで聞いている音は、これも含めての音になっていますので、ここは重要なところなんですよね。

EQやコンプレッサーの使い方はギタリストにとっては慣れないと使いにくいところはあるかもしれませんが、実際はここは実は重要だと思いますね。

ここは質感のコントロールにも関係してますしね。

例えば、張り付いたような音にしたいのか、奥行きがあるようにしたいのか、隙間を埋めるような感じにしたいのか、タイトにしたいのか、エッジが効いた感じの音にしたいのかなどなど

根本はギアーとアンプの組み合わせと、その演奏が基軸ではあるんですが、ここの調整でかなり音が変わりますし、CDやレコードの場合、ここはかなり触っていると思った方がよいです。

<他の楽器とのバランス>

この辺りはやっている曲の性質によって変わってくるところだとは思います。

Guitarがメインの曲かどうか

あくまでも脇役かなどという観点です。

メインであっても、歌が入っている場合、歌がメインと考えるべきですしね。

パンニングも重要ですし

こういうことについて、ある程度、客観的に判断しつつ、ギターの位置づけも考えてMixするのが重要かなと。

まぁ、ここの段階でインサートで使っている各種プラグインの設定や調整を見直すことも重要だと思います。

また、バンドサウンドやバンドアンサンブルで言えば、他の楽器の調整によって、相対的に調整が必要になることもありますね。

総論、概略を書けばこんなところでしょうか。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?