見出し画像

Javaの基礎を抑えたい#2【変数と演算】

引き続きのJava勉強投稿です!
いよいよJavaっぽさのある演算や変数について触れていきます。

Javaの演算

簡単な演算プログラムを用いて見ていきます。

package day2;
 
public class Sample201 {
 
    public static void main(String[] args) {
        System.out.print(5 + " + " + 2 + " = ");
        System.out.println(5+2);    //  足し算
# => 5+2= 7

        System.out.print(5 + " - " + 2 + " = ");
        System.out.println(5-2);    //  引き算
# => 5-2= 7

        System.out.print(5 + " * " + 2 + " = ");
        System.out.println(5*2);    //  掛算
# => 5*2= 35

        System.out.print(5 + " / " + 2 + " = ");
        System.out.print(5/2);      //  割り算
# => 5/2= 2

        System.out.print(" 余り ");
        System.out.println(5%2);    //  剰余
# => 5%2= 1
    }
}

Javaで出力を行う”System.out.print”内で演算を行うことが可能です。これに関しては、Rubyでも可能かつ、演算式も同様ですね。文字列と数値の結合についてもRubyと同様で、""で囲まれたものは文字列扱い、数値に関してはそのままでOKという感じです。

Javaの変数

こちらもコードを用いながら見ていきます。Javaの変数を定義するには、変数宣言を行う必要があり、javascriptとかに似てるイメージです。

package day2;
 
public class Sample202 {
 
    public static void main(String[] args) {
        int a;           // 変数の宣言
        int b = 3;      //  初期化と代入を同時に行う。
        int add,sub;    //  複数の変数を同時に宣言
        double avg;     //  int以外の変数を宣言
        a = 6;  //  代入(最初に値を入れるので、”初期化”と言う。
        add = a + b;            //  a,bの和を求める。
        sub = a - b;            //  a,bの差を求める。
        avg = (a + b) / 2.0;    //  a,bの平均値を求める。
        System.out.println(a + " + " + b + " = " + add);
        System.out.println(a + " - " + b + " = " + sub);
        System.out.println(a + "と" + b + "の平均値:" + avg);
    }
 
}

ここでは、intとdoubleで変数宣言をしています。
変数宣言は、データ型によって宣言のためのコードを変える必要があり、それぞれ意味を持っています。これはRubyでも馴染みのあるものです。
一部同様のデータ型もありますが、Javaでよく用いられるデータ型をまとめます。

boolean:true or false
char:16ビットUnicode文字 ¥u0000~¥uFFFF
byte:8ビット整数 -128~127
short:16ビット整数 -32768~32767
int:32ビット整数 -2147483648~2147483647
long:64ビット整数 -9223372036854775808~9223372036854775807
float:32ビット単精度浮動小数点数
double:64ビット倍精度浮動小数点数

文字列の変数宣言では、Stringが用いられます。

Javaの変数名にも命名規則があり、主に以下の4点を守る必要があります。

  • 使用できる文字は半角の英文字(A?Z,a?z)、数字(0?9)、アンダーバー(_)、$。(例:abc、i、_hello、num1、$aなど)

  • 変数名の最初の文字を数字にすることは出来ない。必ず英文字およびアンダーバーからはじめること。(例:a123 → ○ 123a → ×)

  • 英文字の大文字と小文字は別の文字として扱われる。(例:ABCとabcは違う変数とみなされる。)

  • 規定されているJavaの予約語・定数を使ってはいけない。

キャストとデータ変換

キャストとは、型の異なる変数に値を代入する処理の方法です。
変数に代入する際、先頭に(int)や(double)などと、変換したい値の型を先頭につけることで、型を変換することが可能です。

a = (int)1.23;
d = (double)c

このキャストを行わずに、処理を行おうとするとエラーが出てしまいます。Javaにおいては、変数名や型をより意識して使っていかないと、チーム開発では混乱を生みそうな気がします。

final変数

変数定義の前に"final"をつけ、final変数を定義します。
変数は基本、値を変えることは自由できますが、final変数は、一度定義したら変更することができなくなります。
javascriptでいうと、constとかと同じ意味です。変えたくない、変えられては困るような値に対して使用されています。

final int Number = 10;
Number = 50;

System.out.println(NUMBER);
# => 10

また、final変数を定義する場合、習慣的なものですが変数名を大文字にするというものがあります。これも可読性や第三者がコードを見たときに区別しやすくするというものです。

演算や変数定義について学びましたが、他の言語と意味は同じで記述だけ異なることが多く、理解はしやすいなと思いました!
よく1つの言語を理解していれば、他の言語を取り入れるのはハードルが低いと聞きますが、なんとなくその意味を実感しています。

この流れで、さらにJavaの理解を深めたいし、この後も別言語へどんどん挑みたいなと思いました!
また次回もお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?