マガジンのカバー画像

自己肯定感を高める道のり

21
精神科に通院し休職療養中です。本やブログで学び、他の方のアドバイスも積極的に取り入れて実践中。自己肯定感を高め、プロフィールのような笑顔を目指し、毎日頑張っています。道のりは長い… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

自己肯定感を高める道のり 第三部⑦:ネガティブな思考パターンを改善する(認知行動…

前回の記事では、自動思考が、「過剰な自己批判」の場合について具体例を掘り下げました。 今…

道
11か月前
6

自己肯定感を高める道のり 第三部⑥:ネガティブな思考パターンを改善する(認知行動…

前回は、ポジティブな思考の力を掘り下げました。 今回は、なぜネガティブな思考パターンに陥…

道
11か月前
1

自己肯定感を高める道のり 第三部⑤:思考は変えられる 

思考は変えられる 前回のアンガーマネジメントは、自分が抱いている感情を、いわゆる思考で理…

道
11か月前
2

自己肯定感を高める道のり 第三部④:アンガーマネジメント「6秒ルール」

怒りが生じると、感情的になり冷静な判断ができなくなるだけでなく、様々な問題を引き起こしま…

道
11か月前
1

自己肯定感を高める道のり 第三部③:負の感情の始まり「怒り」の要因

怒りは、私の場合のように、恐怖や不安の引き金になることもあり、さまざまな要因によって引き…

道
11か月前
2

自己肯定感を高める道のり 第三部②:怒りから恐怖・不安への感情の変化

怒り、恐怖、不安の「負の感情」は、感情の中でも特に強いものです。しかし、驚くことに、これ…

道
11か月前
1

自己肯定感を高める道のり 第三部①:怒り・恐怖・不安に向き合う

私は、同僚からの指摘に対して、強い感情に苦しんだ結果、休職することを余儀なくされました。 自己肯定感を高める取り組みで、自分を苦しめた「落ち込み」の感情は薄れてきましたが、「怒り」、「恐怖」、「不安」の感情の克服は、休職前から復職を目指す今も、大きな課題です。 「怒り」、「恐怖」、「不安」の「3つの感情」は、皆さんの日常生活においても頻繁に浮かび上がる負の感情だと思います。 そこで、第三部では、この3つの感情と向き合い、克服する道のりで得た知識を、ご紹介(5回~7回を予定

自己肯定感を高める道のり 続編⑦:感謝のリスト 復職に向けて

前回は、感謝のリストを日常生活に取り入れ、自己肯定感を高める方法をご紹介しました(前回記…

道
11か月前
5

自己肯定感を高める道のり 続編⑥:感謝のリスト

日常生活において、感謝の気持ちを持つことは心の健康と自己肯定感を高めるために重要です(前…

道
11か月前
1

自己肯定感を高める道のり 続編⑤:感謝の実践

ネガティブな感情や苦しみは日常的に存在するため、放っておくと心の健康は脅かされていきます…

道
11か月前
11

自己肯定感を高める道のり 続編④:「自己肯定的な内なる声」を日常生活に活用する

日常生活や周囲の人々からの影響などにより、自己肯定感が低下してしまうことがあります。そん…

道
11か月前
1

自己肯定感を高める道のり 続編③:ストレスフルな状況の回避

ストレスフルとは、「ストレスを引き起こす」または「ストレスをもたらす」という意味で、状況…

道
11か月前
3

自己肯定感を高める道のり 続編②:ストレスの身体的反応の観察

ストレス管理は日常生活の重要な要素です。 今回は、ストレスの影響と理解、ストレスの身体的…

道
11か月前
3

自己肯定感を高める道のり 続編①:心の健康と自己成長への道のり

前回の記事では、「私の療養ハジメ」として「自己肯定感を高める道のり」について療養者目線での取り組みを7回にわたって紹介しました。 記事を見ていただくことが初心者の私は、皆さんの「ビュー」と「スキ」がとても励みになり、自分を受け入れ、自己肯定感を高め続けています。 まずは、ありがとうございます。 続編では、療養者目線だけでなく、より皆さんの日常目線で、ストレスの身体的反応の観察、ストレスフルな状況の回避、自己肯定的なアフォメーションの使用、そして感謝の実践(全5回を予定)を