鈴木@Housmart

株式会社Housmartで管理担当の取締役をしています。 構築している管理の話をしてい…

鈴木@Housmart

株式会社Housmartで管理担当の取締役をしています。 構築している管理の話をしていきたいなと思ってます。

マガジン

  • プロポクラウドのメンバー

    • 41本

    メンバーによる仕事の話をお届けします。

  • ノウハウチック

    仕事の中で得た示唆とかノウハウとか

  • 日報チック

    仕事に関する個人的な日報

  • プロポクラウドのこれから。

    • 6本

    2021年10月に実施いたします資金調達の際し、プロポクラウドの「これまで・いま・これから」についてまとめました。

最近の記事

Corporate部門で24時間年中無休の執事を雇った話

Housmartの鈴木です。 Kawamata Ryoさんの公開していたこちらの記事を拝見して、あまりの素晴らしさから、すぐにtell-me-botの社内用語の運用を開始いたしました。 さらに、この用語集をメンテナンスする過程で、任意の語句を投稿するとあいまい検索で候補を返してくれる、というのは非常に汎用性が高いことに気づきました。 弊社のCorporateは経理・労務・法務・採用とかなり広い領域を担当しており、1日の中で業務が目まぐるしく変わっていくため、ファイルやド

    • オンボーディングについて疾く書き連ねる

      Housmartの鈴木です。 Housmartにおいては、2020年より完全なリモートワークを取り入れた働き方に切り替えています。そのきっかけは新型コロナウイルスの蔓延によるものでしたが、フルリモートワークという働き方はHousmartのメンバーにとてもマッチしており、メリットが大きいことが判明したため、今後も継続していくという意思決定をしています。 さて、フルリモートワークは多くのメリットを会社にもたらしましたが、毎日顔を合わせていた時期と比べると、どうしてもメンバー間

      • Airtableによるメディアの分析基盤構築について

        こんにちは、Housmartの鈴木です。 今回、Airtableで自社メディアのデータ分析基盤を構築した話を書きたいと思います。 私はかなり重度のSpreadsheetオタクなので、社内からちょこちょこ表計算の相談がやってきます。 そんな相談の一つとして、Marketing Departmentのメンバーから、自社メディアであるマンションジャーナルの分析について、相談がありました。 元々使っていたシート(これも私が作った)は、Google Analyticsと、Adju

        • オンライン社内イベントについて疾く書き連ねる

          Housmartの鈴木です。 書きたい書きたいと思いつつ、いつの間にか時間が経ってしまいました。 何を書きたかったかというと、HousmartのキックオフMTGについてです。 Housmartは9月決算のため、期初となる毎年10月にはキックオフMTGと称して、何かしらのイベントを実施します。 このキックオフMTGは年に1度のイベントであり、全社員の時間を相当程度拘束することになるので、有意義な会にするために、1カ月半ぐらいの準備時間を設けて、会の設計を行っています。

        Corporate部門で24時間年中無休の執事を雇った話

        マガジン

        • プロポクラウドのメンバー
          41本
        • ノウハウチック
          9本
        • 日報チック
          0本
        • プロポクラウドのこれから。
          6本

        記事

          Housmartの資金調達を振り返る

          2014年に創業したHousmartは、無事に8期目を迎え、そのタイミングで約7億円の資金調達を実施いたしました。 資金調達の関わり方の変化私が2017年に入社してから、今回で3回目(会社にとっては5回目)の資金調達となります。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000012645.html 1回目の調達時、私にとって資金調達は初めての経験でイロハもわからない状態でした。資金調達のピッチの作成から、プレゼン等もほぼ代

          Housmartの資金調達を振り返る

          依頼の一元管理について疾く書き連ねる

          Housmartの鈴木です。 私は現在取締役 兼 管理責任者という役割を拝命し、なかなか広めの管掌範囲を守っております。 プレイヤーとして担当しているリーガル周りや稟議などから、salesforceの設計相談など、slackのありとあらゆるチャンネルから確認事項が飛んできます。 基本的には、よほど重いものを除いて、即時処理をして、スタックしないように心がけています。 それでも会議や面接が数時間連続してしまうと、メッセージで依頼が埋もれてしまい、過去の処理してる間に次の

          依頼の一元管理について疾く書き連ねる

          NotionからSpreadsheetへの転記について疾く書き連ねる

          Housmartの鈴木です。 今回は、表題の通り、NotionからSpreadsheetへのデータの書き出しについて簡単に書いていきたいと思います。 GASを利用したNotionのdatabaseからSpreadsheetへの転記の情報を見つけることができなかったので、試行錯誤をしながら実現することとなりました。 他に同様の悩みを抱えている方のために、方法について記録に残しておこうと思います。 NotionのAPIの利用方法自体はこちらの記事をはじめとして、さまざまな

          NotionからSpreadsheetへの転記について疾く書き連ねる

          テレワークコミュニケーションについて疾く書き連ねる

          Housmartの鈴木です。 Housmartがフルリモートワーク体制に切り替わってから1年以上が経過しました。 今回、プレスリリースで取り上げていただいたHousmartがテレワーク下で行った施策の一部を背景とともにご紹介したいと思います。 フルリモートワークへの移行と課題全世界的なコロナの蔓延を受け、Housmartは2020年4月から、勤務形態を完全にリモートワークに切り替えました。 もともと一部では、週1でリモートワークデーを設けていたことや、開発の佳境では数

          テレワークコミュニケーションについて疾く書き連ねる

          LTV/CACについて疾く書き連ねる

          Housmartの鈴木です。 SaaSのユニットエコノミクスの健全性を図る指標として、「LTV/CAC > 3x」が有名だと思います。 私はかなり疑り深い性質なので、この指標を無批判に受け入れて、「3x、ヨシ!」とすることに非常に抵抗があります。 「LTV/CAC > 3x」の公式自体については、色々と調べていく中で、Wantedly(現キャディ)の吉田さんが非常に丁寧に紐解いてくださっている記事を見つけて、この内容にとても腹落ちしました。 吉田さんとは面識はないので

          LTV/CACについて疾く書き連ねる

          SaaSの経理の設計の諸々を疾く書き連ねる

          Housmartの鈴木です。 弊社の不動産仲介会社向けSaaSであるPropoCloudは2019年3月にローンチし、2年と3ヶ月、すくすくと成長を続けています。 今回は、PropoCloudの経理の設計について赤裸々にお話をしていきたいと思います。 私は現在、Housmart管理全般を管掌しており、当然経理も見ています。キャリア的には本職で、経理歴10年ぐらい。 そこそこ長いキャリアなのですが、新しいビジネスの経理フローを設計したのは初めてで、とても刺激的な経験だっ

          SaaSの経理の設計の諸々を疾く書き連ねる

          DocbaseからNotionへの移行について疾く書き連ねる

          Housmartの鈴木です。 今回はドキュメンテーションツールの話をさせていただきたいと思います。 今回お話しするNotionは、去年から非常に話題になっているサービスでもあり、導入しているスタートアップも増えているのではないかと思います。 Housmartでは、2020年12月に社内のドキュメンテーションツールをDocbaseというツールから、Notionに移行しました。 移行から運用開始までHousmartでは多くのメンバーが、自由にドキュメントを作成する文化があ

          DocbaseからNotionへの移行について疾く書き連ねる

          スタートアップ管理界隈への貢献

          こんにちは、Housmartで、管理を担当している鈴木と申します。 Housmartでは、2020年4月からフルリモートワークの体制に切り替え、早いもので1年が経過しています。 この一年間、社内のコミュニケーションをどのようにとるか、採用した方をどうオンボーディングするか、交通費や手当をどうするか等、様々な問題に直面してきました。 これらの問題に対して、満点ではないにせよ、概ね及第点の対応が出来たのではないかと思います。 これらを考える時には、まずあるべき姿を考えた後

          スタートアップ管理界隈への貢献