卓球 上回転に対してのフォアドライブ「連続で続けられない人の特徴」の原因を解説!

「フォアドライブが連続で打てない」
「打つと必ずボールが相手のコートに入らない」

と思ったり。

「人にラケットが下から上に振っているからだよ」
「ボールを打つとき、姿勢が高くて背中がそっているよ」

と言われた経験ありませんか?

今回はそんな悩みについて、解説します。

今回の記事を読むと、
・フォアドライブが連続で打てない原因が学べる
・練習での意識すべき点が学べる

わたし自身もこのような悩みを抱えていてて
いろいろ考えて、少しずつできるようになりました。

今回の記事では、わたしが悩み続けてきた経験による、フォアドライブが入らない原因を説明します。


フォアドライブが入らない原因

ドライブでボールが入らない原因は、数多くあると思います。
ですから今回は絞らせてもらいます。

今回の記事では、
・打つときに姿勢が高く、体がそってしまっているよ
・ラケットを下から上に振っているよ

以上2つの特徴があると仮定して、この選手のミスをする原因を探っていきます。

ここで、あなたに質問です。

あなたはどう思うでしょうか?

フォアドライブのミスの原因は今の2つが原因では?と、疑問に思うのではないでしょうか?
たしかに見た感じ、原因だと思うかもしれないです。

ですが、この原因はあくまで氷山の一角です。

まだまだ他にも隠れてている原因があります。
では、これから説明していきます。

フォアドライブが入らない
原因は?

答え、打った後の準備が遅い。

それだけなの?

という方もいると思うので、説明しますね。

・ボールを打つ時の姿勢が高く、体がそっているのも
・ラケットが下から上に振ってしまうのも

すべては打った後の準備が遅い。

どうしてか?といいますと。

ボールを入れる自信がないため。
打った後もボールを眺め見続けてしまっているのです。

打つボールが入らないと怖いですよね。

ですから、打ったボールどうだったのかな?と
最後まだ見てしまいます。

そこで、あなたのミスのプロセスを考えてみます。

5つのポイント
・打つことに自信がない
・不安な気持ちでボールを打つ
・自信がないから打った後も入ったか心配
・ボールをバウンドするまでを最後まで確認
・慌てて次のボールを打つ準備をする

ここまでがミスをする一連の流れです。

ミスのプロセスが理解できたら。

次は、なぜ?「体がそってしまうのか?」、「姿勢が高いのか?」、「ラケットを下から上にふってしまうのか?」を考えてみましょう。

先に答えを言いますね。

時間稼ぎです。

うん?と思った方はいると思いますので
詳しく説明しますね!

準備が遅いから体をそって少しでも、打つのを遅らせることを無意識でやっています。

打球点を遅らせるには、体を後ろにそらした方が打ちやすいので、姿勢を高くして、体をそりながらボールを打つことで、時間稼ぎをしています。

また、打点を遅らせてしまうと、ラケットを後ろに引いて前に打つ(水平に打つ)ことはできないので、ラケットを下から上に振るしかないのです。

なぜ?水平で打てないかといいますと、打点が遅れてしまった場合は、体の真横で打つことになるので、詰まってしまうためです。


【まとめ】

あなたが「姿勢が高い」「体がそっている」「ラケットが下から上に振っている」の原因
→ボールを打つことに自信がなくて、準備が遅いからです。

慌てて準備をしているあなたは、周囲の人から「姿勢良くした方がいいよ」と、アドバイスをもらっても、あなたはボールが入ったかどうかに意識が向いているので、2つのことを同時に行うようなものです。

あなたがアドバイス通りにできなくてもいいのです。

あなたのミスの原因がわかったら
後は簡単です。

練習で意識するポイントを理解して行動するのみです。

今回はここで終了です。

次回に記事に改善方法のテーマに沿った記事を
書きますので楽しみにしていてくださいね。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?