見出し画像

【家庭菜園】石灰の意外な利用の仕方をご紹介

1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!

HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱

公式LINE始めました!登録はこちらから!

今回は石灰の意外な利用の仕方についてご紹介します!

一般的には石灰は畑の土づくりの際に利用されることが多いと思います。

今回は土づくり以外にも使える石灰の利用方法をご紹介します。

ぜひ読んでみてください!

0.農業中に聞く読書

農作業中や家事の時間の有効活用に”聞く読書”audible一度試してみてはいかがでしょうか?

30日間の無料体験はこちら

1.殺菌作用

うどん粉病などがなっている野菜に消石灰などをかけることにより殺菌作用が働き、うどん粉病にも効果があります。

石灰のアルカリ成分によって殺菌をします。消石灰のphが12、苦土石灰のphが9.7となります。

アルカリ成分がある程度高ければ重曹や他の石灰類でも効果があります。

えっ!石灰ってこんな事に利用できるの!?【うどんこ病】【炭疽病】【カルシウム補給】【殺菌】 6-59 screenshot

2.病気予防

うどん粉病や炭疽病が実際に出ていなくても、葉や株元にかけていくことで予防にもつながります。

株元に振っておけば、土の中に菌がいた場合でもそれを寄せ付けない強い苗が期待できます。

石灰をかけるときはマスクやゴーグル、手袋の着用をお勧めします。

えっ!石灰ってこんな事に利用できるの!?【うどんこ病】【炭疽病】【カルシウム補給】【殺菌】 10-34 screenshot

3.カルシウム補給

一般的には雨の前に日に振るのが一番いいと言われています。

石灰が雨によって土に浸み渡って、カルシウム分を補えることが期待できます。

カルシウムを補うことにより、葉が固くなったり厚くなったりすると考えられます。

えっ!石灰ってこんな事に利用できるの!?【うどんこ病】【炭疽病】【カルシウム補給】【殺菌】 8-2 screenshot

ぜひ動画でも見てくださいね!

4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう

アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。

月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!

アグティーLiteはこちら

公式LINE始めました!スマホからはこちら

5.農業参入の課題を無料相談しよう

アグティーでは、農業参入を検討されている企業様に課題を解決できるプロ農家をご紹介します。

プロ農家からノウハウの共有、インタビュー、アンケートも可能です!

ヒアリングは無料ですので是非試してみてください!

詳しくはこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?