見出し画像

The Jonsson-Abbott Scale (JAS)のギャンブル障害予測性

Jonsson J, Abbott MW, Sjöberg A, Carlbring P. Measuring Gambling Reinforcers, Over Consumption and Fallacies: The Psychometric Properties and Predictive Validity of the Jonsson-Abbott Scale. Front Psychol. 2017 Oct 16;8:1807.


以下がJAS
(1) I gamble for the excitement :Reinforcer
(2) Gambling is among the most enjoyable things there are :Reinforcer
(3) Gambling can make me forget everything else for a while :Reinforcer
(4) My gambling gives me friends :Reinforcer
(5) I gamble for more money than intended :Over consumption
(6) I gamble a longer time than intended :Over consumption
(7) I gamble when I should have done other things :Over consumption
(8) When gambling, I find it hard to stop :Over consumption
(9) My gambling is a way to make money :Gambling fallacy
(10) When I win, it is due to my skill :Gambling fallacy
(11) If I just gamble enough, my gambling will pay off :Gambling fallacy

二波の縦断調査でJASの予測性を評価。
強化因子、過剰消費、ギャンブルの誤謬は、潜在的なギャンブリングリスク(PGSIで問題ギャンブラーとはみなせないがリスクは推定されるレベル)の有意な予測因子であった。
ギャンブルの誤謬と過剰消費は、問題ギャンブル発症(インシデントケース)の有意な予測因子であった。
しかし、ベースライン時の潜在的なギャンブリングリスクをコントロールすると、過剰消費はリスクの予測において有意ではなくなったが、発症例では過剰消費もギャンブルの誤謬も予測因子であった。

ギャンブル行動の様々な側面(いわゆるギャンブル量)が問題ギャンブル発症の強力な予測因子である一方で、ギャンブルの誤り、心理的苦痛や障害、依存症、性格属性、社会人口統計学的要因などの他の要因も影響を及ぼしている(スウェーデン国立公衆衛生研究所、2012、2013;Billiら、2014;Williamsら、2015;Abbottら、2016)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?