見出し画像

『子どもの権利条約ハンドブック』読書会での中国の子育てについてとか

読書会のレポ的な備忘録。

■6/18(日)10時半〜12時
『子どもの権利条約ハンドブック』
ゆるゆる読書会vol.6終了!

参加者は、5人。
著書の一人木附先生も
今回は、参加下さり、
毎回、色々な話しを参加者の
方とする。
木附先生も確か、
3、4回程参加して下さっている。
いつもお話が面白い!


読書会の様子

この読書会、毎回とても楽しくて、
学びも多いんだけど、
参加者があまり増えないのは、
何故だろう?と

発起人のたかこさんとスタート前に
ミーティング。

「やっぱり読書会と謳ってるのが、
だめなのかな?」

「今は、リスキニングとかも
あるし、勉強会とか、
学びの会とかの方が参加
したいのかな?」

「子ども達もユルッと参加
して欲しいからなぁ、勉強会だと
どうなんだろう?」
とうだうだと。


今回の私的ハイライトは、
中国の一人っ子政策後の
中国家庭の子育ての話。

親は、仕事をして、お金を
稼ぐ。
祖父母が子どもを育てる。

子どもには、稼いだ
お金で高い教育を受けさせて、
お金を稼げるように育てる。

そして、
兎に角、
「自分の事は、自分で食べさせて
いけるようにするように」

と親から言われる。

と親戚に中国の方がいる方の
お話しが何か、
口をあんぐり開けそうに
なった。

社会主義国って何?

それでも、
大家族でいとこと一緒に
(一人っ子ばかりだから)
祖父母に愛を注がれて、
立派になる人もいれば、

お金や教育だけ、
与えられて、何かが
欠けたままの人も
いる。

参加者全員一致
だったのは、
親や家族からじゃなくても
誰かから愛情を注いで
貰えたら、それでいい
よね。

今は、家族の形もそれぞれ
だしね!と。

他にも中学受験の
塾の先生に合格したら、
お酒を献上する話とかも
すごかった。
まるで、神社?

 

次回は、8月の予定です!
LINE登録していただけると、
お知らせします!

次回からは、勉強会に
名前が変わっているかも。

✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎
ぼっとう&よはく シェア本棚
基本営業日:水土日祝 13時〜17時

一つの棚を借りて、ミニミニ本屋さんが
開ける仕組みです!

居場所としても使ってください!

棚を借りてる方が日替わりで
お店番をしています。

面白い、本や人との出会いが
あるかも。

棚主さんも募集中(残り10棚)
一棚2,500円〜(税別)
お問い合わせは、LINEから!

✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎
ぼっとう&よはく リフレ&セラピー
基本営業日:月木金12時~17時(予約優先)

*メニュー*
・ハンドセラピー15分→1,500円(税別)
・リフレクソロジー45分→4,500円(税別)
・80分で足も心も軽くなるフルコース→9,000円(税別)
リフレ45分(足湯付き)+ハンド15分+お話ティータイム20分(ハーブティ付き)

練馬区のpaypayキャンペーンも併用可能。
こちらは、20%キャッシュバッグ。
問い合わせ、予約受付中!!コチラから

✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎
アクセス:
西武池袋線江古田駅徒歩3分
大江戸線新江古田駅徒歩7分
練馬区旭丘1-65-18旭丘ダイヤモンドビル202

サポートいただけると、めちゃくちゃ嬉しいです! 記事を書くのがより楽しくなっちゃいます。