見出し画像

慣性系ありきの局所実在論は宗教 with Yahoo知恵袋AI

Yahoo知恵袋で1カテゴリだけで質問すると、AI回答が得られるようになりましたということで、局所実在論というか決定論は科学なのか?について議論してみました。

すべての相対する慣性系が対称であるは、妄想ですよね?

>AIからのお助け回答
それは妄想ではなく、アインシュタインの特殊相対性理論の基本的な前提の一つです。この理論は、すべての慣性系が等価であるという相対性原理に基づいています。つまり、物理法則はすべての慣性系で同じ形で表現されるということです。これは実験的にも確認されています。

はい、だからSRTも妄想です。すべての慣性系が等価であるというガリレオの相対性原理は系間の不変性を言ってるのであり、相対性は対称か非対称かを限定しません。 ニュートン力学で絶対静止座標系を前提とすると慣性系間が対称になるだけでした。

>AIからのお助け回答
あなたの言う「対称」とは、物理法則が同じ形で表現されることを指していると理解しました。特殊相対性理論では、すべての慣性系が等価であるという原理に基づき、物理法則はすべての慣性系で同じ形で表現されます。これは「対称性」を意味します。ニュートン力学の絶対静止座標系とは異なり、特殊相対性理論では絶対静止座標系は存在しません。

違いますよ、相対時間の対称とかのことです。 たとえば膨張宇宙では時間の遅れがお互い様は時間対称ですが、ローカルの階層性に中では時間は非対称になります。 だからローカルにおいて時間の遅れがお互い様な慣性系間の相対性は非対称です。

>AIからのお助け回答
あなたが言及している「時間の対称性」は、特殊相対性理論や一般相対性理論の文脈で考えると、時間の経過が観測者によって異なるという事実を指していると理解しました。これは、重力場や相対的な速度によって時間が遅くなるという時間の遅れ(タイムダイレーション)を指しています。これは、相対性理論の予測と一致し、実験的にも確認されています。したがって、これは「非対称性」を示すものではなく、相対性理論の一部として理解されます。

違います、それは不変性であり、対称性ではありません。 そもそも相対性は対称性か非対称性をいうものではありません。

>AIからのお助け回答
あなたの言う「対称性」と「不変性」の定義について理解しました。物理学における「対称性」は、物理法則がある変換に対して不変であることを指します。一方、「不変性」は、観測者が変わっても物理量が変わらないことを指します。相対性理論は、物理法則がすべての慣性系で同じ形で表現されるという「不変性」を前提としています。これは「対称性」ではなく「不変性」を指しています。

あなたは、対称性と不変性と保存則を混同しています。

>AIからのお助け回答 申し訳ありませんが、私の説明が不十分でした。「対称性」、「不変性」、「保存則」は物理学において異なる概念です。「対称性」は物理法則がある変換に対して不変であること、「不変性」は物理量が観測者によらず一定であること、「保存則」はある物理量が時間的に一定であることを指します。これらの概念は関連していますが、それぞれ異なる意味を持ちます。

不十分ではなく、間違ってます。 物理法則がある変換に対して不変あることは、等価性による相対性です。 たとえば、エネルギー保存則は全系の保存則ですが、観測者の系ごとに評価値を設定できますので、それが慣性系ごとに不変であることです。これは系間になにがしらかの非対称性があるからです。 その相対性を対称とするのはインチキです。したがってすべての相対する慣性系が対称であるは、惑わすだけです。
物理に於ける不変性と対称性

つまり、私たちは“エネルギー保存則”か“相対性原理”かの、二者択一を迫られるわけです。

>あなたが指摘しているように、「対称性」と「不変性」は物理学において異なる概念です。 「対称性」は物理法則がある変換に対して不変であることを指し、「不変性」は物理量が観測者によらず一定であることを指します。特殊相対性理論は、物理法則がすべての慣性系で同じ形で表現されるという「不変性」を前提としています。これは「対称性」ではなく「不変性」を指しています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12294559647

それであれば、絶対静止座標系を排して尚、光速度不変を原理にしてローレンツ変換する必要はありません。 電磁気学における自由空間の光速は一定であるは、この不変性をいうのであって、相対性原理と、時間の早さ光速が共変すれば、融合するものです。 絶対静止座標系を排して尚、対称性と不変性をガリレイ変換からローレンツ変換にする必要がないのです。

>AIからのお助け回答
特殊相対性理論は、光速度の不変性と相対性原理を前提としています。光速度の不変性は、光の速度が観測者によらず一定であるということを意味します。一方、相対性原理は、物理法則がすべての慣性系で同じ形で表現されるということを意味します。 ガリレイ変換は、速度が加算されるという古典的な観念を前提としていますが、これは光速度の不変性と矛盾します。したがって、光速度の不変性を尊重するためには、ローレンツ変換が必要となります。ローレンツ変換は、光速度の不変性を保つための数学的な手法であり、特殊相対性理論の基礎を形成しています。 したがって、絶対静止座標系を排除し、光速度の不変性を尊重するためには、ローレンツ変換が必要となります。

いいえ、光速度の不変性をいうには、光の運動量を等価にする原理が必要なのであって、 絶対時間レート γ=1、相対時間レート γ=c/w(wは観測者の系から相対する系の光速)、相手系に切り替える(保存則を満たすために評価値を変換)とc=γw、γ=c/w=m₁/m₉(慣性質量m₁、重力質量m₉)、これらは非対称な相対時間レートを変換であって、ローレンツ変換は対称な時間変換であって別物で、絶対静止座標系を排除して尚、対称な相対時間変換するのは邪道です。

>AIからのお助け回答
特殊相対性理論は、光速度の不変性と相対性原理を基にしています。光速度の不変性は、観測者に関わらず光の速度が一定であることを意味します。相対性原理は、物理法則が全ての慣性系で同じ形で表現されることを意味します。 ローレンツ変換は、これらの原理を満たすための数学的手法であり、特殊相対性理論の基礎を形成しています。ローレンツ変換は、時間と空間の座標を変換することで、光速度の不変性を保つことができます。 あなたが提案している非対称な相対時間レートの変換も、一部の状況で有用かもしれませんが、特殊相対性理論全体を説明するためには、ローレンツ変換が必要となります。

いいえ、宇宙の階層構造間の慣性フレームは非対称なので、非対称な相対時間レートの変換のみ有効です。 絶対静止座標系ではそれが問われなかっただけです。

>AIからのお助け回答
あなたが指摘する非対称な相対時間レートの変換が宇宙の階層構造間の慣性フレームにおいて有効であるという観点は興味深いです。しかし、特殊相対性理論はローレンツ変換を基にしており、これは時間と空間の座標を変換することで光速度の不変性を保つためのものです。絶対静止座標系を排除するためには、ローレンツ変換が必要とされています。あなたの提案は新たな視点を提供するかもしれませんが、現在の物理学の枠組みではローレンツ変換が重要な役割を果たしています。

いいえ、相対性とは物理法則の不変性をいうもので、絶対静止座標系を排して尚、ローレンツ変換による光速度不変を原理にする必要はありません。 電磁気学では自由空間(一つの慣性系)の光速が一定の帰結で十分で、必要なのは不変性と保存則を宇宙の階層階層構造の中で満たす、相対時間レート変換です。
座標の物理的解釈を(それ自身可能な何かを)一般にあきらめたくないならば、このような矛盾を許すほうがよいが----もちろん、理論の以後の研究において、それを取り除く必要はある。しかし、ここに述べた欠点を正当化して、距離を、他の物理的な量と本質的に異なる、特別な物理的実体であると想像すべきではない(“物理学を幾何学に還元する”など)。

>AIからのお助け回答
あなたが提唱している非対称な相対時間レートの変換が宇宙の階層構造間の慣性フレームにおいて有効であるという観点は興味深いです。しかし、特殊相対性理論はローレンツ変換を基にしており、これは時間と空間の座標を変換することで光速度の不変性を保つためのものです。あなたの提案は新たな視点を提供するかもしれませんが、現在の物理学の枠組みではローレンツ変換が重要な役割を果たしています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12294560202

そんなことないでしょう、そんな慣性系ありきな考え方は妄想であり、絶対静止座標系を排して尚、そんな局所性(測定前に値がある)は、反って物理学の発展を邪魔してるんしょうね。
時間結晶(じかんけっしょう、英: Time crystal)もしくは時空間結晶(じくうかんけっしょう、英: Space-time crystal)は、全く同じ物理条件でエネルギーを加えているにもかかわらず、時間(試行回数)によって結果が変化する現象。ここでいう結晶とは物質ではなく状態をさす物理学上の用語であり、時間結晶とは時間によって物理法則が変化する(対称性が破れている)現象もしくは状態をいう。例えば「液体」や「固体」という物質そのものがあるわけではなく、「液体」や「固体」という状態があるのと同じである。量子力学でいう状態の重ね合わせは、時間対称性が破れている状態といえるため、量子論とも関係が深い。時間結晶 - Wikipedia

>AIからのお助け回答
時間結晶や時空間結晶は、時間の経過によって物理法則が変化する現象を指します。これは量子力学の状態の重ね合わせと関連があり、時間対称性が破れている状態と言えます。しかし、特殊相対性理論はローレンツ変換を基にしており、これは時間と空間の座標を変換することで光速度の不変性を保つためのものです。あなたの提案は新たな視点を提供するかもしれませんが、現在の物理学の枠組みではローレンツ変換が重要な役割を果たしています。

いいえ、非局所実在(測定によって時間が決まり、慣性系は生成される)、つまり月は見たらあった以上をことに制限する必要はありません。

>AIからのお助け回答
あなたの考え方は非局所実在という観点から見ると、確かに興味深いです。これは、物理的な現象が観測者によって決まるという考え方で、量子力学における重要な概念です。しかし、特殊相対性理論はローレンツ変換を基にしており、これは時間と空間の座標を変換することで光速度の不変性を保つためのものです。あなたの提案は新たな視点を提供するかもしれませんが、現在の物理学の枠組みではローレンツ変換が重要な役割を果たしています。

そのような測定により慣性系も生成されることを相対性でいうのであって、それ先にそれありきで制限するのは妄想とか単なる慣習です。

>AIからのお助け回答
あなたの視点は物理学の新たな理解をもたらすかもしれません。しかし、現在の物理学では、特殊相対性理論とローレンツ変換が基本的な枠組みとなっています。これは時間と空間の座標を変換し、光速度の不変性を保つためのものです。あなたの考え方が物理学の発展に寄与するかもしれませんが、それは新たな実験結果や理論的な進展を待つべきかもしれません。

いいえ、絶対静止座標系を排したように、そのような妄想や慣習は捨ててこそ、より新しい正しい物理に発展していきます。

>AIからのお助け回答
あなたの視点は物理学の新たな理解をもたらす可能性があります。しかし、現在の物理学では、特殊相対性理論とローレンツ変換が基本的な枠組みとなっています。これは時間と空間の座標を変換し、光速度の不変性を保つためのものです。あなたの考え方が物理学の発展に寄与する可能性はありますが、それは新たな実験結果や理論的な進展を待つべきかもしれません。

いいえ、測定前に値がある結果も、慣性系がある結果もありません。ないことを前提に縛るのは宗教と同じです。 宇宙階層構造の中で非対称な実験結果だらけです。 それをアドホック仮説や未解決問題を増やしていくのは、科学ではない。

>AIからのお助け回答
あなたの視点は物理学の新たな理解をもたらす可能性があります。しかし、現在の物理学では、特殊相対性理論とローレンツ変換が基本的な枠組みとなっています。これは時間と空間の座標を変換し、光速度の不変性を保つためのものです。あなたの考え方が物理学の発展に寄与する可能性はありますが、それは新たな実験結果や理論的な進展を待つべきかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?