見出し画像

オリンピック論

バッハの衣装

開会式、閉会式、もちろん日々の運営の中、たくさんのボランティアがいた。ボランティアの衣装はかっこいい。IOCのトップと東京都のトップとオリンピック委員会の会長がなぜ、ボランティアの衣装を着ていないのか?君たちはボランティアではなかったのか。着ていたら超人気だったと思う。世界陸連の偉い人も、いい人っぽい発言をよくするんだが、スーツか...ボランティアの衣装を着たら超ヒーローだったろう。

表彰台を平らに

金銀銅、何かのいわれがあって、美しい色を選んだのだろう。それはいいとして、表彰台の高さに差があるのは改める方がいい。平らでいいじゃないか。メダルの色が決まったら。どっちが上もどっちが下もない。

なぜ、国歌?

国の代表なんですかね~。そういう枠組みなんですかね~。そういうのやめたらいい。金メダルの人の一番好きな曲をみんなで聞くといい。

おもてなさない

なんでホスト国が全部準備して、もてなさないといけないのか?参加者みんなで準備したらいい。2週間前に参加者がみんな集まって、2週間で準備できるくらいの設備、運営にしたらいい。2週間と大会期間2週間分のテントと食料を持参できるのが参加要件の方がいい。ホスト側は、水とバス、トイレだけ提供しよう。

自然との競争・共生

建造物を作ったら、CO2が出る。これだけCO2を減らそうと言っているのに、なぜ作るのか?極力、自然のまま(都市を使っても良し)で運営できるように工夫することに知恵を使ったらいい。そもそも人同士も戦っているわけではない。競うという枠組みで知恵を研鑽しているのだ。自然との化かし合いが競技である方がいい。木々や川や天気に君たちなかなかやるねと言われたら、金メダル。

事前準備に加点

事前準備に協力してくれたり、CO2を出さない工夫をしてくれた人に加算点を出したらいい。

お金をかけて準備したら減点

立派な設備と立派な育成プログラム、体に良いサプリメント、豪華な宿泊場所は減点する方がいい。いかに普通の生活をしながら、競技力を高めたかを尺度にする方がいい。

選手の枠を広げよう

事前の準備をしてくれた人や、ボランティアも、選手でいいんじゃないか。

参加者を減らそう

参加者がみんな飛行機にのって、ジェット燃料を燃やしてやってきたら、CO2が出まくる。監督、コーチなどは極力同行せず、オンラインで指導する。開催地の監督、コーチは、他地域から来た選手の面倒も見る。

勝手にオリンピック

この競技は五輪種目で、この競技は五輪種目じゃないなんて、なんてひどいことを。どの種目だって、参加したいという人がいたら、参加OKでいいじゃないか。あっちの街角、こっちの路地裏でやっている競技をスマホのビデオで放送すればいい。

読んでいただけると嬉しいです。日本が元気になる記事を書いていきます。