見出し画像

ワークスペース大公開:スタンディングデスク(FLEXISPOT)を使ってみた

みなさん、こんにちは。Youtuberの三好(@saas_penguin)です。

というのは冗談で、FLEXISPOTさんにサンプル品としてスタンディングデスクを送っていただきました。3ヶ月間使ってみた感想を書きたいと思います。

おまけとして、どんな環境で自宅で仕事をしているのか、ガジェットも紹介しちゃいます!

スタイリッシュな電動昇降スタンディングデスク:EG8

画像1

※サンプル写真

今回、送っていただいたのは、FLEXISPOTの「EG8」というスタンディングデスクです。FLEXISPOTは、スタンディングデスクを使っている方であれば知っている方も多いのではないでしょうか。

特徴としてはまず、ガラス天板を利用しているのでとても高級感があります。強化ガラスを使用しているので、よほど強い力をかけない限り、割れないかと思います。カラバリはブラックかホワイト。どちらもワントーンで統一されているため、どんな部屋でも合いやすいかと思います。

昇降はタッチパネルで操作することができます。メモリ機能があり、好みの高さを記憶させておくことができます。高さをロックできる機能もあるため、小さな子供がいても安心です。

良いなと思ったポイント

今回、初めてスタンディングデスクを利用してみたのですが、やはり生産性が上がりますね。具体的にどのくらい?と聞かれても困りますが、なんとなく集中力が上がるというか、眠くなくなります笑。なので、眠くなったらスタンディングで仕事をすることも多々。

画像2

EG8 の最大の推しポイントは高さのメモリ機能。スタンディングデスクの中には、ボタンを押したまま高さを調整するものがありますが、あれって面倒ですよね・・・。その点、EG8は好みの高さを最大4つまで記録することができるので、ワンタッチで昇降が可能となっています。私は座った時の高さを「1」に、立った時の高さを「2」に割り当てて使っています。

また、タッチパネル右に充電ポートがあるのも嬉しいです。Type-A×2、Type-C×1が用意されており、私は骨伝導スピーカー(後ほど紹介)の充電用に利用しています。

あとは、収納スペース(引き出し)が地味に嬉しいですね。これまではデスク横のファイルボックスに小物や書類などを入れていましたが、デスクに引き出しがあることで、より近くに物を収納することができます。

組み立てはとても簡単。天板と足を取り付ける程度なのですぐに終わりますが、とても重いので2人以上で組み立てることをおすすめします。

改善を期待したいポイント

「モニターアーム」が付けられないこと、これに尽きます。EG8はガラス天板かつ幅が大きいので、クランプ式のモニターアームが付けられません泣。

気になる点はそれくらいなのですが、強いて言えば、ガラスなので汚れが目立ちますね。傷はつきにくいですが、指紋などの汚れが目立って見えてしまいます。

あと、めちゃくちゃ重いです。人生史上、最も重い宅配物でしたw ぜひ、2人以上で運び、組み立てましょう。

おまけ:ワークスペース大公開!おすすめガジェット紹介

画像3

リモートワークに移行してから、ワークスペースにこだわる方が増えていますよね。私もその一人です。どんなガジェットがあれば、より生産性が高まるのか考えるのが楽しいです。普段どのようなガジェットを使っているのか公開したいと思います!

PC:Macbook Pro 13inch M1

まずは一番大切なPC。私は、Macbook Pro 13inch(M1 Chip , 8GB , 512GB)を利用しています。

M1チップは評判通り、とても高いパフォーマンスを発揮してくれます。それまでは、IntelチップのMacbook Proを使っていたのですが、重たい作業をするとファンが鳴り止まず、本体もカイロのように熱くなっていました。M1はたまに熱くなりますが、以前と比べるとかなりマシになりました。

ただ、M1と互換性のないツールもまだたくさん存在するので、そこは購入前に慎重に検討した方が良いかと思います。

モニター:LG ウルトラワイドディスプレイ 35inch

35inch?さすがにデカすぎない??と最初は思いましたが、これに慣れてしまったら、もう元には戻れません。

ウィンドウを2枚並べれば作業がとても捗りますし、横長のスプレッドシートはめちゃくちゃ見やすいです。Type-CでMacbook接続できるので、充電しながらモニターに画面を映すことができる点も魅力の1つです。

モニターアーム:エルゴトロン LX デスクマウント

スタンディングデスクに切り替えてからは使えなくなってしまったのですが、それまではこちらのモニターアームを使っていました。エルゴトロンは知っている方も多いかと思います。

取り付けが簡単で、自分の好きな角度・位置に調整できるのがモニターアームの良いところですよね。そして、デスク周りがスッキリするので、掃除もしやすいです。

サブモニター:iPad Air 2020

昨年発売されたiPad Air(10.9inch , wifi , 64GB)をサブモニター(サイドカー)として利用しています。Airだけにとても軽いので、持ち運びにも便利です。

ディスプレイ系は以上。Macbook+ウルトラワイドディスプレイ(実質2枚)+iPad=計4枚にて作業しています。これでも物足りないと思ってしまう自分がいます。。

Webカメラ:Logicool StreamCam C980

Web会議が多いこのご時世、カメラがとても大切です。おすすめなのが、このLogicool StreamCam C980。少々値段ははりますが、高画質で滑らかな映像を体験する(させる)ことができます。ASCII BESTBUY AWARD 2020など、色々な賞をもらっているそうです。

イヤフォン&マイク:AfterShokz 骨伝導イヤフォン&マイク

骨伝導で相手の会話が聞こえ、マイクもセットになっているアイテムです。私が気に入っているのがマイク性能。ノイズキャンセリング機能を搭載しているため、周りの雑音をシャットダウンしてくれます。小さい子供やペットと一緒に暮らしている方などにおすすめ。

正直、骨伝導のメリットはあまり享受できていません。耳を塞がれることに抵抗がある方、周りの音も聞いておきたい方は骨伝導の機能も気に入るかと思います。充電が専用ケーブルなのは残念な点です(Type-C希望)。

ちなみに、この骨伝導イヤフォン&マイクを使う前までは、Blue MicrophonesのYetiというマイクを使っていました。非常に性能が高く、音をクリアに拾ってくれます。ただ、性能が良すぎて、遠くにいるカラスの鳴き声や救急車の音まで拾ってしまうため、今は使っていません。。。

ということで、マイクの雑音を消したい方はAfterShokz、より音質をクリアにしたい方にはYetiをおすすめします。

イヤフォン:ゼンハイザー CX 400BT

仕事中は基本的にBGMがないと落ち着かない人間なので、音楽はこちらの完全ワイヤレスイヤフォンで聴いています。

ゼンハイザーは知っている人も少なくないかと思いますが、ドイツの有名な音響機器メーカーです。セールでとても安く買えるタイミングがあったので、思わずポチってしまいました。

数ヶ月間使用していますが、音質はもちろん、とにかく装着感がとても良いです(個人差はあるかと思いますが)。加えて、側面のタッチパネルで音量の上げ下げができるなど、操作性もGoodです。

ちなみにゼンハイザーといえば、こちらのMOMENTUM True Wireless 2が有名です。ハイエンドモデルですが、だいぶ価格が下がっていますね。それでも3万円するので、なかなか手が出せません・・・。

その他便利グッズ:Anker Magnetic Cable Holder

最近買った中でなかなか満足しているのが、こちらの商品。ガジェットが多くなると、充電ケーブルが増えすぎて、デスクの上がカオスになりますよね。

AnkerのMagnetic Cable Holderは、マグネット式のケーブルホルダーです。多くのケーブルを綺麗にまとめることができるので、デスク周りがスッキリします。

その他便利グッズ:La-VIE 足つぼマット

まさかの足つぼマットですが、スタンディングデスクとの相性は最高です。足つぼマッサージしながら仕事できる訳ですからね。こちらは6種類の突起があるマットになっています。気持ち良いところを見つけて、集中的に攻めてみてください。

以上、ワークスペースにおけるガジェット紹介でした。ほとんど会社に購入してもらったものです。SaaS開発に興味のあるエンジニアの方がいらっしゃれば、こっそりTwitterでDMください。笑 最高な環境で仕事ができると思います。

まとめ

・FLEXISPOT EG8は高級感があり、昇降時の操作性が最高
・充電ポートや収納スペースもあり、スタンディングデスクとしては優秀
・一方、モニターアームを付けたい方にはおすすめできず

以上になります。モニターアームを付けられないのは結構痛かったですが、立って仕事できるというメリットの方が大きいので、引き続きこのスタンディングデスクを活用させてもらおうと思います。

公式サイトを見ると、現在(9月4日時点)、4400円割引のセールをやっていますね。ただ、ブラックは売り切れでホワイトのみのようです。

Twitterやっているので、よろしければフォローください。また、ガジェット系の案件もお気軽にご相談ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?