見出し画像

小蓮華山と白馬岳

新潟県の蓮華温泉から白馬大池を経て白馬岳に登る途中に小蓮華山というピークがあります。
この山は大河ドラマ「坂の上の雲」のオープニングの映像で有名になりました。

小蓮華山…何か名前に違和感がありませんか。
雪倉岳・朝日岳・白馬岳…地図で周りの山を確認しても「大」の付く名の山が見当たりません。それなのになぜ名前に「小」字が付くのか、以前から不思議に思っていました。
「小」がつく名の山があるということは「大」がつく名の山があるはずです。

その「大蓮華山」に当たる山はどこか。
位置関係からすれば小蓮華山の南にある白馬岳だろうと推測できます。

白馬大池から小蓮華山に登り南へ稜線をたどると三国境。越中・越後・信濃の国境です。
さらに1時間ほど登ると標高2932メートルの白馬岳山頂に達し、いかにも「大」「小」の関係に相応しい。
明治27(1894)年に越後側から登ったウォルターウエストンは白馬本峰を「オーレンゲ」と記しています。

白馬岳は江戸時代中期頃まで信州側からのそれらしい名称は確認できず、単に西岳あるいは西山と呼ばれていたようです。
これは白馬岳を囲む周辺の山々の総称であったかもしれません。
江戸時代後期になると、文政7(1824)年の古地図にようやく「白馬嶽」の名が見えます。
これまで白馬岳の名称は、田植えのころ現れる「代搔き馬」の模様から「代馬岳(しろうまだけ)」が転じたという説が有力でした。
しかし、最近は異論も出てきています。
「しろうま」の読みは、1893年に陸軍陸地測量部が山頂に一等三角点を設置した際に「代搔き馬」の伝承を元にそう呼んだことによるもので、白馬村その他の読みがすべて「はくば」であり、地元では「はくば」と読むのが慣習だ、というものです。

いずれにしても、白馬岳はあくまで信州側の呼び名であって、山の名称は地方によって名称が違っていました。
越中(富山)では上駒ヶ岳、越後(新潟)では蓮華岳あるいは大蓮華岳と呼びました。
蓮華の名称は、越後から白馬岳・白馬乗鞍岳・小蓮華山等の並んだ姿が蓮の花の形に見えたからだとか。であれば、白馬岳=大蓮華山の前衛峰といえる小蓮華山に「小」の字を付けてよんだことに納得がいきます。

また、蓮華の呼び名はまた信仰の証でもあります。小蓮華山の山頂にはかつて大日如来の祠があり大日岳とも呼ばれました。
しかし近年、山頂付近の山体崩壊で祠が失われ、巨大な鉄剣のみが信仰の名残りとして残っています。

生活や信仰に根ざした呼び名がそれぞれの地方にある。古人の自然を畏れ敬い感謝する意識が垣間見えて興味深いです。

新潟県にとって小蓮華山は別の意味でも大切な存在。
なぜか? 
それは県の最高峰が小蓮華山(2766m)だからです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?