見出し画像

結論から話す前に

相手に何かを伝える時、その透明度を高めることの重要性は言うまでもない話なのですが、
一筋縄では行かないもので。

そのために言われるのが、伝えたいことを明確にしてから話す。
ぞくにいう、
結論から話しましょう。ってやつですね。
それが間違っているわけではないです。

ただ、
先日弊社であった製品レビューにて、引っかかったことがありました。

話のテーマとしては、協力会社の開発した製品を、自社ユーザーに自社製品のラインナップとして販売をする。といった流れからの、製品機能レビューだったのですが、
具体的な内容をはぶいて、そのレビューの協力会社の主張は、他社製品と差別化した機能についてでした。

結論から言うと、弊社の機能の強みはこれです!って話からスタート。一見わかりやすくも感じるのですが、

自社製品のラインナップに加えるということは、自社の存在価値に紐付くものだということが重要になります。
つまり、私たちが社会的に求められていることは何か?お客様はなぜ弊社から買ってくれるのか?
そのテーマに沿って考えないと辻褄が合わなくなります。
もちろん、なんでも扱う商社というなら、話は別ですが、弊社では、業種に特化した弊社は専門性の高い製品を扱っていました。
それだけに、企業のポジションと製品の関係性がかなり重要になってきます。

わかりやすい製品説明、差別化される機能の明確化も前提が整うと重要なのですが、
相手がお客様なのか、もしくは今回のような協力会社なのか、によって着眼点がずれます。

特にプレゼンで気になったのが、【我々は】という言葉を連呼するんですよね。

自己アピールばかりの結論から自分の言いたいことを言うだけのプレゼン。
終わった後に、どうですか?と言われて全員ポカーンとする感じになります。

結論で、プレゼン側の主張で言いたいことと、受けて側の聞きたいことがズレると、ごちゃごちゃになるという典型的なケース。

相手の知りたいことと、伝えたいことがズレると、結論からズレていくんですよね。
提供する相手のことをイメージしないプレゼンもサービスも独りよがりのなにものでもなくなります。

小手先の技術の前に、相手のことをもう少し真剣に考えることが重要になることを、私も意識しないといけないと、感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?