見出し画像

英語学習日記 #9 "The Nocturnal Brain"

今回学んだアイディア
・該日リズムの乱れは、ガンを引き起こす可能性がある
・睡眠に関するトラブルと、脳の関係について

こんにちは!

こちらの英語学習日記シリーズでは、Blinkistで新しく知った英語表現や英単語を中心に、個人的に面白かった、勉強になったポイントを紹介していきます。今日はその第9回です!

今日のBlinkについて

本日のBlinkのタイトルと著者はこちら。

The Nocturnal Brain by Guy Leschziner
- Nightmares, Neuroscience and the Secret World of Sleep -

今日は、夢遊病、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、不眠症、ナルコレプシー、カタプレキシー、金縛りなどの睡眠に関するトラブルと、それに関する脳のお話でした。著者は睡眠外来のお医者さんのようです。
まったく記憶がないけど夢遊病で夜中に(ちゃんとヘルメットと革ジャンを着用して)バイクで外出していた人の話や、夢遊病で手当たり次第冷蔵庫の中身を食い散らかしてしまう自分に気付き、冷蔵庫に鍵をかけた人の話は思わず笑ってしまいましたが、(普通の人は24時間周期の)該日リズムが25時間周期になっている体質のため、毎日1時間ずつ生活リズムがずれ、社会に馴染めない人や、毎日金縛りに悩まされる人の話、笑った途端(カタプレキシーにより)体の力が抜けて倒れてしまう人など、睡眠に関するトラブルって本当に大変だなあと思いました。

今日のBlinkから得た学び

今日のBlinkの内容で、個人的にためになったものを引用します。

There is evidence that people working night shifts, and who fight against their natural circadian rhythm, suffer serious consequences. A 1996 Norwegian study found higher levels of breast cancer amongst radio and telegraph operators who worked irregular shifts, and this finding has been replicated elsewhere. The World Health Organization has even listed 'circadian disruption' as a possible cause of cancer.

(夜勤や不定期シフトなどによる)該日リズムの乱れはガンの原因になり得る。大学生は生活リズムを崩しがちなので気をつけないとな。。。(執筆中の現在の時刻:26時20分)

To make a bad situation worse, insomnia is both a cause and consequence of mental health issues. Nine in ten people with clinical depression suffer from insomnia, and half of chronic insomnia sufferers suffer from other psychological issues, often anxiety.

不眠と精神的不調の関係。不眠により精神的不調がもたらされるケースもあるし、精神的不調により不眠に陥ることもある。悪循環ですね。

今日のBlinkでは、睡眠の大切さを改めて感じました。生活リズムもちゃんとして、Blinkistでの学習やnote執筆に使っているiPadやMacBook等のデジタル機器を就寝前に使うことを控える(厳しそう)ことを目指します!
社会人になったら、テンピュールの30万くらいのベッドを買いたいと思います。


新しく学んだ表現とその使い方

be/go out like a light[to go to sleep very quickly]

As soon as she got into bed, she was out like a light, day or night.

「一瞬で寝る」

lap[the top part of your legs that forms a flat surface when you are sitting down]

She sat with her hands in her lap.

ノートパソコンを英語でlaptopって言うのってそういうことか!って思いました。どこにでも持ち運べて、膝(lap)の上(top)にのせて作業できるってニュアンスが分かりますね。

tone[how strong and firm your muscles or skin are]

how to improve your skin tone
toned and muscular

色や音の「トーン」しか知りませんでしたが、肌や筋肉の「ハリ」を表せるようです。


今日調べた単語

今日英英辞典で調べた単語・表現は次の88個です!春休みで時間もあるので、前から知っている単語も意識的に調べて、例文を音読したり、自分が知っている意味以外での用例を確認したりしています。

蛍光ペンで線が引かれている単語・表現は、以前にも英英辞典で調べたことがあるもの、つまり今日のBlinkをきっかけに再会・復習することができた表現です。

画像1


毎日最低50個、多い日は120個程度の単語または表現を調べていますが、これを1年続けられたらめちゃくちゃ語彙力増強できそうだなと思っています。

仮に1日66個(22行のこのメモ帳に3列書けば66個になります)の表現を、365日調べたとしたら、24090個。1回調べただけで覚えることはできないので、一つの表現を覚えるまでに平均して3回調べたとしたら8030個。

これだけ覚えられれはすごく日常会話の幅が広がるだろうな!頑張ろう!

僕は英検1級の筆記試験にバンド+5で合格したので、10000語程度の語彙は持っていると思います。ネイティブの語彙数が20000~35000と言われているので、ネイティブになれそうな勢いですね。

1年後には英検1級でもTOEFLでもIELTSでもいいですが、(これまでに1度受けたことのある)テストを受け直してみて、このBlinkist多読でどれだけ英語力を磨けたかをきちんと把握してみようと思っています!


ここまで読んでくださった方に感謝です!ありがとうございます!
明日も書きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?