見出し画像

英語学習日記 #46 "Stress Less, Accomplish More"

今回学んだアイディア
・瞑想は気分だけでなく、脳そのものを変える
・右脳と左脳の役割
・瞑想でgrowth mindsetが身に付く

こんにちは!
こちらの英語学習日記シリーズでは、Blinkistで新しく知った英語表現や英単語を中心に、個人的に面白かった、勉強になったポイントを紹介していきます。今日はその第46回です!



今日のBlinkについて

本日のBlinkのタイトルと著者はこちら。2019年に出版された1冊です。

Stress Less, Accomplish More by Emily Fletcher
- Meditation for Extraordinary Performance -

Broadwayで役者として成功しつつあったものの、ストレスや不眠、白髪に悩まされていた著者は、瞑想によってそのような悩みから解放され、結果的に俳優としてのキャリアを辞め、瞑想の先生として活動を始めました。

Zivaと呼ばれるこの瞑想方法は、Mindfulness, Meditation, Manifestingの3つのMで構成されています。

Mindfulness("今"のストレスを取り除く)
Meditation("過去"から受けるストレスと決別する)
Manifesting("未来"への夢や決意を固める)


前から瞑想に関するBlinkはいくつか読んできたのですが、現実的に始めるのは難しそう...と、一歩踏み出せずにいました。ですが、今日のBlinkを読んで、ついに瞑想を始めることを決意しました。それくらい圧倒的な内容でした。

瞑想の効果は、集中力向上、活力アップ、直感が磨かれる、クリエイティブになる、生産性向上、脳の疲れが(眠る以上に)取れる、睡眠の質がよくなる、免疫力が良くなる、セックスが気持ち良くなるなど。

また、Zivaは忙しい人(アスリート、経営者など)のために作られた瞑想法なので、
・車の運転中以外なら、いつでもどこでもできる
・背中を伸ばして座禅する必要はない(楽な姿勢でいい)
・頭の中を空っぽにしなくてもいい(マントラを唱える)
・1日に30分(15分×2回)でいい
・瞑想に失敗はない。座って瞑想の時間が取れただけで成功
など、手軽さで始めやすい特徴が揃っています。このことも俺の瞑想デビューを後押ししてくれました。

“We meditate to get good at life, not to get good at meditation.”
(瞑想が上手くなるために瞑想するんじゃなくて、人生が上手くいくために瞑想するんでしょ?)
But remember: clearing your mind isn’t the point! The point of the Z technique is to improve your life. Really, every time you sit down to meditate, you’re succeeding.
(別のことを考えてしまったから失敗だ、と初心者は考えやすいけど、無心になれるかどうかは重要じゃない。座って、瞑想する時間を取っただけで成功!)



If you’re not managing your stress, your stress is managing you.
(あなたがストレスを管理できていないなら、あなた自身がストレスに支配されてしまっているってこと)


今日のBlinkから得た学び

今日のBlinkの内容で、個人的にためになったものを引用します。

Unlike some forms of meditation, nishkam karma doesn’t require focused concentration or even an attempt to clear your mind. But that doesn’t mean the results are any less effective. In fact, they can be downright surprising.

いくつかの瞑想手法とは異なり、nishkam karma yogaは集中や無心になることを必要としない。だからと言って効果が低いわけではなく、驚くほどの効果が得られることもある。

Unlike exercise, which eliminates stress you might be experiencing in the present moment, meditation is a technique that gives your body a deep healing rest to help you eliminate stress from the past.

How does that work? Well, when you meditate, you de-excite your nervous system. Your body goes into what’s called a hypometabolic state, temporarily decreasing the rate at which it consumes oxygen. This enables your body to “switch off” for a few minutes, and in this state it is able to expel the stress that has been building up over the past hours, days, or even years.

現在のストレスを減らすことのできる運動とは異なり、瞑想は過去から受けるストレスを減らすことで、体に深い癒しをもたらす技術だ。
瞑想中は、神経系を鎮めることで体はhypometabolic(代謝低下)状態となり、酸素の消費量を一時的に減らす。これにより体のスイッチが数分間切れ、過去数時間、数日、数年にわたって蓄積されてきたストレスを体から追い出すことができる。

自分は過去の嫌な思い出に苦しめられるタイプなので、これを読んで、瞑想を始めようと思いました。

When you expel this stress from your body, you increase your energy and gain a higher sense of intuition – as well as a sharpened ability to focus. Meditators have known of these benefits for thousands of years. But now we know even more. Modern science has shown that meditation actually alters your brain’s biology.

In 2012, neurologists at UCLA’s Laboratory of Neuromodulation and Neuroimaging found that the corpus callosum – the white matter that bridges the left and right hemispheres of your brain – is thicker in the brains of regular meditators.

What does this mean? Well, the left side of your brain deals with critical matters, such as keeping track of your to-do list, while the right side of your brain deals with creativity. Many problems, as we know, require being both critical and creative at the same time. So when the connection between the two halves of your brain improves, you boost your efficiency and ability to be innovative.

瞑想により、直感が磨かれ、集中力が研ぎ澄まされる。これは瞑想従事者が経験的に知っていることだが、脳科学の側面からもわかってきていることがある。
2012年のUCLAのニューロモデュレーション・神経画像研究室によると、日常的に瞑想をする人の脳では、右脳と左脳をつなぐ脳梁が、通常よりも太くなっていることがわかった。
右脳と左脳の接続が強固になることで、直感や創造性に関わる右脳論理的思考を司る左脳の両方を同時に使うのが上手になり、効率とイノベーティブさが向上する。

ほんとに?瞑想で脳が変わる、右脳と左脳の連結が強固になるなんて本当?と思われる方のために、同じ内容の日本語記事を載せておきます。


When you meditate, you release the hormones serotonin and dopamine throughout your body.

瞑想中は、全身にセロトニンやドーパミンといった幸福感に関わるホルモンが全身に分泌される。

Rather than dwelling on everyday failures, you’ll perceive the obstacles you face as new opportunities for growth.

瞑想に取り組むことで、日々の失敗にとらわれたり考え込んだりするのではなく、困難を成長のための機会だととらえることができるようになる。

この内容(Choose to see opportunities rather than obstacles)は、昨日のBlinkとも重なっています。Blinkistのキュレーターは、Blink同士の関連まで考えて、毎日の無料記事を選んでいるのでしょうか...?感服です。



新しく学んだ表現とその使い方


at the tender age of

At the tender age of 27, she was even beginning to go gray.

瞑想を始める前の著者は、27とまだ若いのにもかかわらず、ストレスで髪が白くなりかけていた。


liken A to B[to compare one thing or person to another and say they are similar]

Many people have likened the feeling of this rewiring to having an intuitive “sixth sense” when responding to life’s demands.

人々は、この右脳と左脳がつながる感覚を、「第六感を持っている」と表現してきたのだ。



今日調べた単語

今日英英辞典で調べた単語・表現は次の48個です!ここに書いてある単語 = 今日初めて見た単語 というわけではなく、前から知っている単語も意識的に調べて、例文を音読したり、自分が知っている意味以外での用例を確認したりしています。

画像1

蛍光ペンで線が引かれている単語・表現は、以前にも英英辞典で調べたことがあるもの、つまり今日のBlinkをきっかけに再会・復習することができた表現です。

これまで使っていたボールペンが切れたので交換しました。途中から色と線の太さが変わってますね。

ここまで読んでくださった方に感謝です!ありがとうございます!
明日も書きます!


○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □ ○ □



おまけ 瞑想の感想

今この記事を書き上げたタイミングは5月2日。5月1日にStress Less, Accomplish Moreを読んで、昨日と今日の2日間、瞑想をやってみた感想をまずはここに書いておこうと思います。

①五感が研ぎ澄まされる
次のように、五感に集中するステップがあります。まずは一つずつ感じてみて、それができたら全ての感覚を同時に認識することを意識します。

・体は何に触れているのか?強さはどのくらいか?肌に触れる空気はあったかい?冷たい?
・閉じたまぶたからは光が見える?それとも完全な真っ暗闇?
・味はする?どんな味?
・匂いはする?どんな匂い?
・音はする?どこから?なんの音?

終わってみると、なんというか感覚に対して受動的でなく、能動的になれる感じがしました。

②心が今までの人生で一番静かになった
zivaは無心を目指すのではなく、心の中でマントラを唱えるスタイルですが、結果的に無心に近づくことができました。文章中では"one"をマントラにしよう、と書いていましたが、oneと唱えても何をイメージすればいいか全然わからないので、この2日間は次のようにやってみました。以前読んだ、別のBlinkで紹介されていた瞑想のやり方です。

・息を吸うときに、"I'm happy with who I am"と心の中で唱える
・息を吐くときに、"I'm happy with what I have"と心の中で唱える

でもやっぱり英語だとイメージしにくい気がするから、日本語にしようかな。意味のわからないサンスクリット語を唱えるよりは、メッセージの理解できる英語や日本語の方が良さそう。単純に好きな言葉を唱えるだけでもいい気がする。なんかいい言葉ないかな。考えてみます。

③呼吸が深くなる、落ち着く
自分は、ストレスがひどいとうまく呼吸ができなくなるのですが、これにはストレスによる自律神経の乱れが関わっているのだと思います。瞑想はその回復に効果があるな、と感じました。

まとめ
とりあえず、ゴールデンウィーク中は続けてみたいと思います!
俺自身がジムでのウェイトトレーニングが好きなのも、そのmindfulness(今に集中する)効果が好きだからだと思っているので、瞑想と自分との相性は良さそうだと感じています。
俺も近いうちに、ビルゲイツのような瞑想実践者の一員になるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?