見出し画像

英語学習日記 #10 "A Little History of Economics"

今回学んだアイディア
・トリクルダウンはうまくいかない

こんにちは!

こちらの英語学習日記シリーズでは、Blinkistで新しく知った英語表現や英単語を中心に、個人的に面白かった、勉強になったポイントを紹介していきます。今日はその第10回です!二桁に突入しました!やった!

今日のBlinkについて

本日のBlinkのタイトルと著者はこちら。

A Little History of Economics by Niall Kishtainy
- A whistle-stop tour of the major questions posed by economists through the centuries, from Aristotle to Thomas Piketty -

今日のBlinkでは、経済の(経済学の)歴史をざっくりと学ぶことができました。以下のような用語、人物(経済学者&政治家)が登場しました。

用語

mercantilism
monarchism
laissez-faire
socialism
capitalism
communism ↔︎imperialism
totalitarianism
macroeconomics
microeconomics
game theory
supply-side economics

人物

(カッコ内は実績や主張)

Aristotle(the first economist, concept of money)
Francois Quesnay(laissez-faire)
Adam Smith(division of labor, invisible hand)
David Richardo(free trade)
Charles Fourier, Robert Owen(socialism)
Karl Marx(Marxism)
Vladimir Lenin(put Marx's ideas into practice)
Arthur Pigon(welfare economics)
Ludwig von Mises(classical liberalism)
Thorstein Veblen(trickle-down)
John Maynard Keynes(Keynesian economics)
Friedrich Hayek(warned government control would result in totalitarianism)
Gray Becker(cost-benefit analysis)
Milton Friedman(supply-side economics)
Margalret Thatcher, Ronald Reagan(adopted Friedman's policies)
James M. Buchanan(public choice theory)
Hyman Minsky(financial market fragility)
Amartya Sen(capability approach, inequality in genders, Human Development Index)


新しく学んだ表現とその使い方

whistle-stop[visiting a lot of different places in a very short time]

to go on a whistle-stop tour of Europe

「各駅停車の」という意味もあるようです。

state of the art[using the most modern or advanced techniques or methods; as good as it can be at the present time]

a state-of-the-art buildings

「最先端」「最高水準」。

conspicuous consumption[the buying of expensive goods in order to impress people and show them how rich you are]

キャバクラで腕時計を自慢するようなおじさんがやる消費行動ですね。

engineer[to arrange for sth to happen or take place, especially when this is done secretly in order to give yourself an advantage]

This was necessary to engineer a big push that would allow Ghana to catch up with the economic behemoths of America and, increasingly, Europe.

engineerに、このような動詞としての意味があるのは知りませんでした!

usher in sth[to be the beginning of sth new or to make sth new begin]

We've seen haw Keynes ushered in new thinking about government's role in economics - he believed that government should preside over the economy, taking steps to enact change.

「先駆けとなる」「新たに導入する」。

recession vs depression
The British economist John Maynard Keynes, whose influence endures even today, believed that the Great Depression was the result of governments failing to respond properly to early signs of recession.

recessionとdepressionのニュアンスの違いは、HiNativeのこちらの記事で学びました。

depression = めっちゃヤバいrecession って感じみたいですね。

currency[the fact that sth is used or accepted by a lot of people]

Their ideas(=Keynes's theories) gained currency, and in the 1960s President Kennedy adopted a Keynesian policy of tax cuts, with the goal of jump-starting the economy by putting more money in the hands of consumers.

「通貨」以外の意味で使われるcurrency、めちゃくちゃ久しぶり(受験勉強ぶり?)に見た気がします。

wax and wane[to increase then decrease in strength, importance, etc. over a period of time]

The popularity of Keynesian economics waxed and waned in the decades after World War Ⅱ.

waxは「(月が)満ちる」、waneは「(月が)欠ける」。潮の満ち引きを意味するebb and flowと近い表現かも。

armchair[knowing about a subject through books and television, rather than by doing it for yourself]

The cowboy bankers' highly lucrative practices became increasingly attractive to armchair stock traders too.
armchair critic
armchair traveller

「机上の空論の」「実情を知らない」など。以前購読していた、The Japan Times Alphaには、Armchair Travellerという世界中の観光地を紹介するコーナーがありましたが、「紙面上で旅行が楽しめるコーナー」的な意味だったんですね。

daring[brave; willing to do dangerous or unusual things; involving danger or taking risks]

People and banks become more daring, borrowing and lending increasingly recklessly to maximise profit.

darlingと混同してました。笑


今日調べた単語

今日英英辞典で調べた単語・表現は次の129個です!これまで(英語で)読んだことのない分野の文章を読むと、調べる単語数は一気に増えますね。経済についてざっくりと学ぶことができて面白かったです!歴史から学べることは多くありますね。

持てる者と持たざる者の格差が広がり続けている昨今、これからの経済学はどの方向に向かっていくのでしょうか。序文と1章を読んだだけで満足してしまい、積ん読の一部と化してしまった「99%のための経済学」(長谷川羽衣子さんが翻訳に関わっておられたため購入しました)には、ベーシックインカムと労働者組合が経済的不安を解消するための2つの方法だと書いてありました。誰もに平等なチャンスがあるとされる資本主義社会でも、徐々に階層が固定化されて経済的成功の可能性が実質的に制限され、自己責任論が声高に叫ばれ、負けることが確定している詰みゲーみたいになってくると、ゲームを諦める人(自殺したり、資本主義を変えるためにテロを起こしたり)が登場することは避けられません。そんな不健全な環境を改善するためには、ベーシックインカムのような救済措置が必要になってきますよね。改めて続きを読んでみようと思います。


春休みで時間もあるので、前から知っている単語も意識的に調べて、例文を音読したり、自分が知っている意味以外での用例を確認したりしています。

蛍光ペンで線が引かれている単語・表現は、以前にも英英辞典で調べたことがあるもの、つまり今日のBlinkをきっかけに再会・復習することができた表現です。

画像1

seekの過去形、過去分詞形がsoughtなの全然覚えてなかった。

ここまで読んでくださった方に感謝です!ありがとうございます!
明日も書きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?