アフリカのきりん@国際協力×ビジネスブログ 協力隊・英国留学・専門家からアフリカを深堀するサイト

今までの国際協力のキャリアや、海外生活をつぶやきます!

アフリカのきりん@国際協力×ビジネスブログ 協力隊・英国留学・専門家からアフリカを深堀するサイト

今までの国際協力のキャリアや、海外生活をつぶやきます!

最近の記事

[第二弾]アフリカ・マラウイの生活に必要なものは?-生活して分かった特に重要なもの編ー

マズカバンジ―!(マラウイの共通語チェワ語で"How are you?") マラウイで生活して5か月。 「これ日本から持って来たらよかったー!」とか、「これ持ってきて本当に良かった♪」とか、気づきが多くなってきました。 そこで、アフリカ在住者が思う「アフリカ・マラウイに持ってくるべきもの(第二弾)」について書きます! 持ち物一覧表を載せたので、渡航準備にそのまま使えます。 以前、出発前に、私自身がアフリカに持っていく持ち物を例に アフリカに持っていくべきものをまとめてい

    • JICA海外協力隊に応募するか迷っている人へ!私がアフリカに出発する日に考えた3つのこと

      いよいよ出発の日!あと6時間で日本を離れます。2年間日本を離れアフリカへ。協力隊出発の日の率直な気持ちをつづります。 1.アフリカに行く実感がない! いよいよ出発!合格した日から、ずっとこの日を意識してきました。私は協力隊の応募スケジュールから赴任までが長く、合格と発表されてから派遣まで、なんと1年もの時間がありました。 東京で忙しく働いている時に「今アフリカに行くしかない!」と思って応募し合格したものの、「本当に今で良いのか?」「せっかく入った良い会社を辞めちゃっていい

      • なぜ大手IT企業を辞めて、協力隊に参加するのか?

        第一希望群だった大手IT企業を辞めて、なぜ協力隊に参加するのか? 私は協力隊に受かった後、1年間本当に行くべきかどうか悩み続けました。 「安定しているのに、なぜ辞めるんだ?」 「なんで協力隊なの?」 「どこから、そのエネルギーが出てくるの?」 このような声が沢山ありました。 もちろん親を含めて。 安定のレールに乗った人生から、アドベンチャーな人生へ。 将来5年後10年後の給与まで予想できる大手の企業をやめて、なぜアフリカに行くのか。 1年以上ずっと協力隊に参加する

        • [第一弾]アフリカ生活に必要なものは??-渡航準備編-

          日本旅立ちまで、あと5日! 必要なものをそろえたり、パッキングしたり、派遣準備の毎日です。 アフリカ生活には何がいるんでしょうか?? そこで、今日は協力隊派遣に私が実際持っていくものを大公開します! 先輩からのアドバイス+筆者の17か国バックパッカー経験に基づいて、持っていくもの選びました。 協力隊派遣予定の人!途上国(特にアフリカ)に旅行に行く人! たぶん必見です。笑 なぜそんなに荷物選びが大切なのか。 知らない土地で2年間の生活。できるだけ色々持っ

          青年海外協力隊・派遣前訓練で得た3つのこと-協力隊に参加するメリットは訓練期間にもある!-

          派遣前研修が無事におわり、晴れて正式に海外協力隊員になりました!(派遣前研修が無事に終わらないと協力隊員にはなれません) ついにマラウイへの派遣まで10日を切りました! もう2週間もないのに出発する実感がなく、ドキドキも不安も感じていません。家族も私がずっといるような雰囲気。笑  実家、正直言って居心地いいなあ。 そんな居心地いい環境から、あとちょっとでおさらばと考えるとちょっと悲しい。泣 今回は、「派遣前訓練で何を学んだの???」という声をいくつかいただいた

          青年海外協力隊・派遣前訓練で得た3つのこと-協力隊に参加するメリットは訓練期間にもある!-

          青年海外協力隊・派遣前訓練の語学研修の実態とは!ぶっちゃけどんな勉強するの?

          ついに派遣前研修41日が過ぎました。 時間がたつの、めちゃくちゃ早いです。 毎日違うイベントが目白押しなので、 気がついたらこんなに…!という感じです。最近は語学に時間を使うことが多いので、 今日は語学研修について書きたいと思います! ◻︎語学研修って??語学研修では、任国で必要な語学を事前に勉強します。 人によって習う言語はバラバラ。 英語、フランス語、ラオ語、タイ語、ポルトガル語、ヒンドゥー語、モンゴル語… 福島と長野両方研修所を合わせたら、 けっこうありそうです。

          青年海外協力隊・派遣前訓練の語学研修の実態とは!ぶっちゃけどんな勉強するの?

          青年海外協力隊・派遣前訓練 隊員のみが参加できる福島県主催 東日本大震災スタディツアーに参加してきた!

          □講義だけじゃない派遣前研修!協力隊の派遣前研修は、訓練は、JICA二本松(福島県)、JICA駒ヶ根(長野県)で実施されます。 今日は日曜日ということで、お休みを利用して福島県主催のスタディツアーに参加してきました! 福島県に関する情報を国内外に広めるため、毎回二本松で訓練を受ける協力隊向けにスタディツアーを企画してくれているんだとか。 県主催ということもあって、一般的に旅行で行ったらいけないようなところに案内していただきました。 東日本大震災の話や福島原発の話は、きっと

          青年海外協力隊・派遣前訓練 隊員のみが参加できる福島県主催 東日本大震災スタディツアーに参加してきた!

          青年海外協力隊・派遣前研修 18日目の気持ち!~一日の過ごし方~

          ◻︎2週間目の生活 あっという間に2週間がたちました! 朝6:00起き、ランニング、語学&講座、0:00就寝の規則正しい生活にも慣れてきて、 だんだん自分らしくなれてきた気がします。 訓練所の一日6:30 朝の集い(ラジオ体操・国旗掲揚) 7:10 朝食 8:45 語学訓練 11:40 昼食 13:00 語学訓練 15:00 各種講座 18:00 夕食 19:00 語学自習・自主企画講座等 23:00 就寝 ※ご参考: 協力隊の1日 JICAボランティア派遣前訓練

          青年海外協力隊・派遣前訓練って何をするの?~語学訓練と講座~

          協力隊の研修に参加して約1週間がたちました! 無事に入所式が終わり、語学研修や講座、派遣準備でいっぱいの毎日を過ごしております。 □派遣前訓練って主に何をするの?派遣前研修は、主に「語学研修」と「講座」を行います。 それ以外にも班での活動や自主研修など、毎日さまざまな活動やオプションがあります。 やる気のある人ほど学べる仕組みになっているように思います。 ◇語学研修とは? 現地における実際の生活や活動に必要な語学力を身につけるため、語学別に分かれて勉強を行う。 語学の

          青年海外協力隊・派遣前訓練ってなんだ?~訓練初日の気持ち~

          10月8日、派遣前訓練がスタートしました! 派遣前訓練は、青年海外協力隊に行く人が通る登竜門。 年4回、約数百人が世界中に協力隊として派遣されていますが、すべての隊員が行わなくてはならない訓練です。   ※職種によっては、個別に「技術補完研修」たるものがあります。それについては、別記事にて書きます。 □派遣前訓練って? 派遣前訓練は、ボランティアとしての自覚と適性を高めることを狙いとして行われる訓練。 ・青年海外協力隊は70日間、シニア海外ボランティアは35日間、合宿

          【ご挨拶】青年海外協力隊向けのブログはじめました

          はじめまして。さちこと申します! 平成27年1月からアフリカへ青年海外協力隊に派遣される予定です~。 まずは簡単に自己紹介から! 2015年9月末まで某IT企業で営業OLとして働いていましたが、 意を決して会社を辞めて協力隊にいくことにしました! (会社を辞める決断をするまで、相当かかりました。) 協力隊受けるにあたって、多くの先輩 協力隊ブログ作成者に助けられてきました・・! 「協力隊ってなんだ?」という応募前の悩みから、 「どうやったら選考で上手くいくんだ?」という選