見出し画像

緊急事態

自民党の憲法改正案がこわい、と言われていて

これだけ読めば
いいことばかりのような気がするけれど

このpdfの草案を読んでみるけれど
同じような意味で
単語を置き換えてる部分は
同じ意味なのか?
なにか
裁判になった場合
現行と
改正案では
解釈が違って
裁判の成否が変わることもあるのか?
そういうことも気にかかる
これは誰にでもわかる
簡単な改正ではなく
憲法学者という方々でも

https://storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/130250_1.pdf

解釈はいろいろ違うのだろうから
学校でちょっとかじった程度の理解では
この改憲が正しいものなのか
今、改憲が必要なのかもわからない

ただここで
緊急事態と言われているものの定義を
コロナ禍での緊急事態宣言のイメージでとらえて
大丈夫なのだろうか
思想的なもの政治的なもので
例えば戦争勃発の危険がある場合は
もちろん緊急事態で
その時
戦争反対です、という人はどうなるんだろう
やはり憲法改正で問題とされているのは
この第九章、緊急事態と
第十章の 憲法改正に必要な人数だろう
3分の2が過半数になったら
改正がずいぶんハードルの低いものになる
あと現行憲法の97章はなぜ削除されるのかしら
とてもいい文章だとおもったのだけれど

こんなこと書いてますが
憲法をちゃんと読んだこと
今までなかった気がします
とても反省しています
とても勉強不足です
何もわかっていません
偉そうなことは言えません



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?