見出し画像

ストーブで何を焼けばいいのか

寒い→暖かいもの→エアコン→火→ストーブ
と、ぐるぐるしながら写真を探してみました。
暖炉の写真もたくさんあったのですが、探しているうちにこう……

嫌なこととかをいっぱい思い出して

朝早く起きられたのにちょっと凹みました。とほー。
でも、ここは気を取り直して。

おはようございます。七草です。
昔、トップの画像のようなストーブを使ってました。
やかんで湯もよく沸かしていましたが、親戚の家のストーブには料理中の鍋がかかっていたのを思い出します。
おっきな鍋にシチューが入ってたり、煮豆が入ってたり、煮込み料理が入ってたり……。見るだけで美味しそうでした。

一回り小さい石油ストーブが私の部屋にもあって、寒くてそれにあたりながら、竹の棒編み針の先にかっぱえびせんを刺して焼いたりしました。
(注:危険なので真似してはいけません)
先がちょっと焦げた編み針を今でも持っています。
怒られた記憶があります。当然ですが。

好奇心でみかんを焼いた時は激しく後悔しました。
とんでもなく酸っぱくなってしまって、食べるのに苦労した覚えがあります。

友達の家にはガスストーブがあって、とても暖かくて羨ましかったです。
一気に暖かくなるのでびっくりしました。
それまでガスストーブというのを知らなかったんですよね、懐かしい。

アルミホイルで巻いたサツマイモを焼いたりもしていました。
でも焼き芋を買った方が美味しいという。うーん、何が違うんでしょうね。
サツマイモの品種でしょうか。昔は今みたいに種類がたくさんなかったような。

今はそこまでではないと思いますが、昔は実家の辺りは雪がそこそこ積もっていたのでストーブの暖かさがありがたかったです。
長靴の中に雪が入って、冷たさで足が痛くなって泣きそうになりながら学校に通っていました。
学校の各教室にもストーブがありました。近いと暖かくていいのですが、離れると寒いんですよね……。・゚・(ノД`)・゚・。

時代が変わって灯油のファンヒーターが主流になり、実家のストーブも入れ替えになりました。
2階にはファンヒーターはなかったですが、妹と部屋が分かれて電気の小さなストーブにされた時はどうしようかと思いました。
部屋が暖かくならないんですよね、アレ。

灯油のストーブも置かれたままになっていた気がするのですが……。どーだっただろ……。編み針でやらかしたのは部屋が分かれてからの気がするし……。その辺りはうろ覚えですね。

この時期は早く暖かくなればいいのに、と思いますが、夏は早く涼しくなれ、と思うんですよねw
寒いのも暑いのも苦手なので、今日はがっつり厚着にしようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?