見出し画像

2024 第3節 サンフレッチェ広島 対 サガン鳥栖

2024シーズン 第3節 サンフレッチェ広島対サガン鳥栖のレビューです。
スタメンはこちら。

鳥栖の戦い方

今回のレビューは簡単に。

端的に言うと、新潟戦や札幌戦よりも、今シーズンで一番、川井監督が本来やりたいことを表現しようと試みた試合だったかと思います。
攻守にイニシアチブを握るべく、保持と前進の狙いを定め、ビルドアップを設計し、前線からの守備を画策した上での試合だったかと見えました。
ただ、局面的には実現できていたとは言えども、全体的には、結果として、描いていたようなサッカーが出来ず、広島のクオリティの高さに単純に屈してしまった試合だったのかなというところです。

札幌戦は相手がマンマークということが最初から分かっているので、それをどうはがすかというよりは、プレスを無効化するための中距離のボールをどう使って前進するかというところが主眼でしたが、広島戦は、プレスを地上戦でさばいて、はがしてどう前進するかというやり方にトライした感じでした。強いチームに自分たちのやり方でどこまでやれるのか試すのは川井さんあるあるなのでしょう。

ところが、その戦い方が故に、ミスが自陣ゴール近くで発生するリスクも高まり、実際にそのミスが顕在化してしまって低い位置で奪われてそのまま失点につながる格好となってしましました。
ここに関しては、新潟戦のレビュー後にビルドアップは「リビルド」と書いていましたが、その辺りの懸念も少しでてしまったかなという所です。

少し落とし込むと、鳥栖の狙いは
① ボールを保持してショートパスでプレスをはがして抜けたら加速してゴールに向かう
② プレスに来た選手を飛び越すミドルレンジのパスでウイングバックの背後を狙う
③ ポジトラ(カウンター)でヒアンのスピードを生かす
がメインだったでしょうか

ということで、それらをひとつひとつ見ていきましょう。

① ボールを保持してショートパスでプレスをはがして抜けたら加速してゴールに向かう

まず、①ですが、広島は明確に前から奪いに来ていまして、そこに対抗するため、鳥栖としては局所的な数的優位と位置的優位を作り出す工夫を福田と堀米が対応していました。
河原は、良いポジションを取る福田と堀米へつなぐため、彼らが動いたスペースを活用したり最終ラインと連係したりなど、いわば水を運ぶ役割。
長沼は、ビルドアップの引き出しというよりは、ビルドアップでプレスをはがした後のアタッカーであったりポイントゲッターとなるための位置取り。
あとは、サイドバックが位置取りを調整しながらレーンが重ならないようにバランス見ながら上がっていく感じですかね。
広島のプレスが早いため、ボールを止めていたら捕まってしまうので、スピーディに回すべくダイレクトでのパスも多く見られました。
割と、はがせたシーンもあり、前進に繋がったシーンもありましたが、キックの質、出し手と受け手のタイミング、ここがうまく行かないケースが発生したときのボールロストが失点に繋がってしまった感じですね。

ムーブ的に昨年と異なるのは、菊地がサイドバックの場合はインサイドにポジションを取って、サイドにスペースを作ったり、アウトサイドへのパスの経由地になっていたりしていたのですが、丸橋はノーマルに長沼の外に位置するケースが多いですね。菊池の時よりは、外からのクロスというシーンが多くなるかもしれません。そうなってくると、ヒアンやヴィニシスの決定力がゴールの成否のカギを握ることになってきますね。昨年のチーム得点王の長沼が同サイドにいるので、そのクロスを受けることが出来ないのはもったいない気もしますので、クロスの機会が多くなるならば、昨年のように長沼を右に置いてフィニッシャーとして振る舞うパターンも検討されるでしょう。
ちなみに、原田はインサイドにもポジションを取りますので、シュートの機会も増えてきていますね。今年も3点くらいは取れるかもしれません。(けがなしフル出場見込み)

あと、決定的に異なるのはトップの選手のふるまい。昨シーズンまでの2年間で勝っていた時は、宮代や小野という、フォワードが下りてきてゲームメイクに参加するいわばゼロトップ気味な選手をフォワードに配置していました。
これにより、全体のボールの循環をフォローした上で、サイドの選手の突破のためのミニストップ的な役割を果たし、あわよくばフィニッシュに参加するような形でしたが、今年は、大きな特長を持っているマルセロヒアンをフォワードの位置に配置しておりますので、ボールの循環以上に、よりゴールに迫るスピードアップとフィニッシュを担う形になっています。ヴィニシスは思いのほか、ゲームメイクに絡んでくれますね。もしかしたら、彼の方が今後の戦いにおけるキーマンになるかもしれません。

② プレスに来た選手を飛び越すミドルレンジのパスでウイングバックの背後を狙う

②の話の前に(そこに繋がる話ではあるのですが)札幌戦では、去年までの「岩崎さんお願いします」の役割であるミドルレンジのボールを収める受け手は、ヴィニシスが担うことになり、ビルドアップのボールを引き出したり、長いボールを競るのが良く見れました。
特にパギさんをはじめとする最終ラインはヴィニシスにターゲットを定めて蹴っている様子が見えました。ということで、「岩崎さんお願いします」の引継ぎはヴィニシスさんが今後も受け持ってくれることが決まりましたので、岩崎さんは無事に異動完了ということでおつかれさまでした。笑

このように、札幌戦は、ヒアンが裏抜けを狙い、ヴィニシスがミドルレンジの受け手を担い、地上戦、空中戦、相手側で抜け、自陣側での受けと、ある程度の棲み分けが出来ていた形だったのですが、
広島戦は、攻撃にシフトしたときの関係性を考慮したのか、それとも余裕がなく蹴るボールが多くなったのか、ミドルレンジの受け手はどちらも担う(どちらでも構わず狙う)感じでしたし、裏抜けのボールに対してヴィニシスが走るシーンもありました。
相手に背中を向けながらのボールの収め方はヴィニシスの方がスキルありましてひとつの起点とはなっていました。収めた後、広島がうまいのか、ヴィニシスがうまいのか、どちらとも言えますが、前を向こうとしてファウルをもらった(ファウルでつぶした)シーンは何度も見れたかと思います。

ヒアンは、足元もしくはミドルレンジのボールを渡しそうとしてボールロストするケースは多く見えました。相手に背中を見せてのプレイは不得意なのでしょう。ストレスになったかとは思います。
裏へ抜けれるヒアン、足元で受けれるヴィニシス、いずれにしても中央で起点になるのは難しいので、狙いたいスペースとしてはウイングバックの裏のスペース。
特に、右サイドの裏へのボールが多かった印象で、チームとしてそのエリアを狙いたかったのでしょうが、パスのタイミングとして出し手と受け手の意思が合わずにボールが転々と流れていくシーンがよく映ってましたね。
客観的に見ると、ボックスストライカーという触れ込みだったヴィニシスが、ここまで起点になりえるのはうれしい誤算ですし、前進のサポートに追われてボックスストライカーの役割を与えられないのは不憫とも言えますし、不思議な気分です。笑

③ ポジトラ(カウンター)でヒアンのスピードを生かす

③は、ここ数試合だけで、かなりの武器であることは明確ですし、事実、河原からの一発のパスでひっくり返してシュートチャンスを得ました。
ただ、この形は相手の陣形やセカンドボールの行方に依るところなど、偶発的なところもあるので、常に狙ってはいるものの、意図して発生できるかというのはまた別問題なので、一発裏とりカウンターというイベント発生した際に、どれだけ確実にゴールをもぎりとる事ができるか、いわゆる決定力が重要になってくるでしょう。

ゴール前の守備


後ろ4枚に対して広島が5枚並べて逆サイドにフリーマンが出来ていて、早いサイドチェンジやライン間で受けられて中央に集中して外に展開されてフリーの状態でシュートや折り返しを受けていたのは、そのまま見た通りということで。

その中で、広島の攻撃にさらされた中で気になった点をひとつあげます。
広島の再現性として、鳥栖のゴール深くまで入った際にペナルティエリア内の選手に当ててから、バイタルエリア付近に落としてシュートを打たれるシーンが多く見られました。(図の赤色のエリア)
これは、おそらく、鳥栖の守備体系によってできるスペースを狙ったもので、そしてその原因は、ボランチが最終ラインに吸収されることに起因したものでした。

川井さんのインタビューでもありましたように、最終ラインを4名で守ろうとしていましたが、まず両ワイドの選手が空くというのと、そこに選手が寄ったときにどうしてもギャップができてしまうということで、河原、福田がスペースを埋めるために最終ラインに1列下がって対応していました。
長沼、堀米、もしくはヴィニシスにボランチのカバーリングをする意思(指示)があったかどうかはわかりませんが、少なくとも、事実として、バイタルを守る選手が薄くなったことで、スペースが空いて面白いようにシュートを打たれてしまいました。
実際、ゴールを決められたシーンでも、広島がシュートを打って、鳥栖の最終ラインがブロックしたり、足に当てたりしてて一見体張って守っているように見えるのですが、そもそもは、キーパーの前に守備側の人が多すぎるわけで、シュートを打とうとする選手のところでつぶさなければならないところができていなかったということになります。
あれだけ何度もシュートを受けると、パワーで押し切られたり、ディフレクションで入りやすくなったりする、厳しいシチュエーションでした。

実際に、ベースを4バックで守って、リトリートした際にハーフの選手を最終ラインに落とすのはよくあるケースではあります。
ただ、守り方もいろいろとありまして、マッシモの場合は中央を空けないようにするため、福田をサイドハーフに配置して、サイドハーフの福田が下りて後ろを5枚確保する形を取りました。
(その代わりカウンターに出ていくスピードがひとつ遅れるというデメリットもあったのですけどね。)
そういった、守備モードの時に、ハーフの選手のどこを落とすのかというところは、ひとつ戦術として大きくチームの色が変わるところであります。

まとめ

今後の試合のひとつのポイントとしては
・ 新しい武器であるマルセロヒアンを生かすスタイル構築を継続してブラッシュアップする
・ これまでのフォワードも含めたビルドアップスキームを継続・発展させる(トップをヒアンから入れ替える)
は選択の余地、もしくは使い分ける必要が出てくるでしょう。

もし、ゼロトップ採用となると、マルセロヒアンがサブに入り、70分間でボールを回して相手をつかれさせて、残り20分でマルセロヒアンと横山で蹂躙するという策も選択肢にはあるかなというところですね。
マルセロヒアンではない選手がトップに入ると、プレッシングにおける守備面での貢献度も変わってきそうなので、また戦い方や戦局が変わるのかなとは思います。
後は、中原と風智が戻ってきたときですね。彼らがインサイドに入った時に、得点力も突破力も兼ね備えているので、また違った組み立て方も可能になります。
いずれにしても、大きな武器を手に入れたので、活かしたいのはやまやまですし、活かさない手はないのですが、どのタイミングでどういう組み合わせで使うかというところですね。

ただ、戦い方の根本が変わらずして、入れ替わった選手の質の違いによって全体の戦力が高まるというのではなく、選手の特徴によってやろうとする戦い方そのものが変わろうとしているので、そうなると3年目の積み上げとかそういったものはかなり薄れる感があります。
選手の入れ替わりで完成度や練度が低くなるのは仕方ない面もありますが、この2年で築き上げてきた軸っていったい何なのかというのを振り返って探す旅に出たくなるかもしれません。

これまでの2年間は、正直なところ、決してよい成績ではありませんでしたが、ひとまず、今を見つめるとして、川井サガンの3年目には結果を求めたいですね。
選手も多く入れ替わり()、監督を慕う選手が多く来て、実力優先、得点重視、勝利第一で築き上げてきたチームですので、このチームが与えてほしいのは上位進出、ひいては、タイトルを取る事です。
いまの予算や選手層で良くやっているという話は監督も選手も聞きたくないでしょう。それは、もはや彼らの限界を示すことになるので。
だからこそ、自分たちの進んできた道や作り上げてきたチームが正しかったことを示すため、勝利という結果を見せてほしいなと思います。

ここからの、評判の良いセレッソ、ピーキーなサッカーで結果を出しているゼルビア、昨年のチャンピオンのヴィッセルとの3連戦は、まさに今シーズンの現実的な目標を定めるための重要な3試合になりそうですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?