見出し画像

17年半振りの引っ越し6 -引っ越し当日編-

年末に引っ越しをしたnoteの続きです。
前回はこちら。

前回のnoteでは次は購入したものを書く予定でしたが、順番を変更して当日のできごとを書こうと思います。

引っ越し業者が来る時間が決まったのは当日の3日前。費用を少しでも減らしたくてフリーにした結果です。8時~18時の間にスタートという若干ギャンブルな時間帯でした。引っ越しの閑散期だから夜にはならないはず、と賭けに出ました。
結局は13-15時の間にスタートになったので、一安心でした。

引越前日に管理会社から新居の鍵の受け渡しがありました。受け取ったその足で新居に行きました。そして内見から約1カ月ぶりに新居の部屋に入りました。
とりあえずやったのは居室のサイズを測りました。
新居の床は全面フローリングです。物をよく落とすのでフローリングだと傷を付けそうなので、クッションフロアを敷く予定です。これは家具を運び込む前にやらざる得ないですよね。
実はサイズを測らずクッションフロアを購入済みです。図面の6.5畳を信じて6畳サイズにカットしたクッションフロアを購入しました。
サイズを測ったら縦はぴったりで横が15cmくらい足らないくらいで済みました。サイズ計らずギャンブル過ぎましたが、結果オーライです。

引越当日

こんな1日でした。

9時

ネット回線の開通工事、自宅のルータを持って新居へ
その後12時まで自宅に戻って梱包の続き

12時

母親が来てお昼ご飯の後、梱包材が足りずダイソーへ買い出し

13時

梱包完了、母親と新居へ移動、大家さんへ挨拶

14時

15時予定が早まったガス開栓の立ち合い後、給湯器が使えない不具合発覚
14時半ごろ冷蔵庫と洗濯機の搬入、設置を母親に任せ一旦自宅に戻る
しかし引っ越し業者が来ないので新居へ、大家さんに給湯器不具合を見てもらう

15時

引っ越し業者から連絡きて自宅に戻る、30分くらいで搬出完了

16時

新居へ引っ越し業者がくるも謎の30分待機時間⇒クレカ払いのシステム不具合でペイ支払いに変更(もっと早く言ってくれよと思いながら)
支払い後、30分くらいで搬入完了

17時

給湯器の工事業者が到着して大家さんと確認へ⇒解決せず翌日以降に対応へ
居室にクッションフロアを敷き、ベッドとデスクを居室へ移動

18時

母親帰宅
母親が持ってきた夕飯食べる
段ボールから荷物出して片づけ

21時

最低限の片づけ終わる
給湯器が使えないため、銭湯に行こうとする前にひと休み
したら寝落ちした

引っ越し当日のまとめ

午前中は光回線工事以外はゆっくりでしたが、午後は怒涛のスケジュールでした。落ち着いたのが18時で冬だったのもあり真っ暗でした。

翌日は出勤だったため、生活できる最低限の片づけで終わらせました。
キッチン関連はお茶用のやかんとポット、マグカップ以外は段ボールに入れたままだったり。
シーリングライト⇒ダクトレールの交換やモニターアームの設置など重たいものや時間かかりそうなものも部屋の片隅に置いておくだけで終わりました。なくても生活はできますからね。

片付け終わらせて、ひと休みとベッドに寝転んだら寝落ちしてました…。
メイクは落としていたので良かったですが、お風呂入れなかったのは痛かった。ガス給湯器が使えなかったので翌朝にシャワーもできず、清拭はしたけれどイマイチな感じでした。流石に翌日の夜は銭湯に行きましたが。

夜になって気づいたのが、新居の前は車道で車の走行音が結構気になったのを覚えています。自宅の騒音被害で音に過敏になっていた名残ですかね。それも3日くらいで慣れました。

そんな引っ越し当日でした。

サポートいただけるとうれしいです。サポート費用は他の方のサポートやちょっとおすすめしたいものを購入してレビューに充てたいです。