斉藤歌

【歌が上手い人がリズムがいい理由!?】

こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。

昔から、
ミュージシャンの間では、
「歌の上手い人は
 リズム感がいい人だ!」
といわれ続けてきました。

日本だと、
山下達郎さんなどが代表格。

オリジナルナンバー
での歌唱はもちろん、
リズムギタリストとして
他の人のレコーディングに
呼ばれるほどの、
腕とリズム感を
持っています。

これ、僕自身も
経験則から、
間違いない!
 と思っていましたが、
最近になってその理由が
うっすらわかってきました。

それは、
「歌を歌える人は、
 メロディでリズムを
 捉えているから!」

ざっくり言ってしまうと、
これが理由。

楽器からリズムに入った人は、
必ず「譜面」から
リズムの分析に入ります。

譜面とにらめっこして、
「譜割り」を正確に確認し、
1拍がどういう風に割られていて、
どこにアクセントがあるのか!?

とにかく、数学的に、
全てを理屈で切り刻んで
リズムを解釈する
癖がつきます。

もちろん、
これが全て悪い
という訳ではなく、
複雑な変拍子の
組み合わせのリズムセクションや、
ポリリズムの様な、
だんだんズレていく拍子などの、
特殊なものは
こういうアプローチが有効です。

しかし、
やはりリズムも音楽の一部!

最終的には、
感じるままに表現できて、
初めてグルーヴしだします!!

その点、
歌の歌える人は、
リズムの解釈が
はじめから違います。

まず、
ドラムやパーカッション
と言ったメロディのない楽器
ですら口で歌うことによって
理解しようとします。

どんなサウンドも、
全て口で歌うことによって
感じるままに
解釈するのです!

すると、不思議なことに、
だれに言われるまでもなく、
そのリズムの一番強調したい
アクセントの部分や、
グルーヴの肝となる
「リズムのウネり」などを、
見事に体得してしまいます。

それもこれも

「リズムを譜面上の
 記号として捉える」

のではなく、

「リズムも
 メロディの一部として、
 大きい歌のリズム
 として捉えているから!」


どうやら、これが
全ての答えのようです。

また補足として、
こういう風に、
まずはメロディとして
感覚的にリズムを捉えておいて、
その後にリズム楽器を
実際にプレイし、
譜面上の理屈としても
リズムを解釈しなおすと、
さらに強力なリズム感を
手に入れられるようです。


逆にいうと、
この順番を間違えると、
多くの人は、
精気のないリズムしか
プレイできない
プレイヤーに
なってしまいます。

もちろん中には、
楽器から入った
にもかかわらず、
素晴らしいリズムを
奏でる人もいます。

が、
そういう人は間違いなく
歌が上手いです!

もしくは、
歌うことに抵抗感を
持っていない人です!!

やはり、
歌とリズム感には
強力な相関関係
があることが、
はっきり見て取れる
結果が出た訳です。

やっぱり音楽は
難しく考えずに
楽しんだもの勝ち!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?