マガジンのカバー画像

情シスのお仕事

16
情シス、社内情シス、サーバー、データーセンター、クラウド、バックアップ、DR、BCP、IT-BCP
運営しているクリエイター

記事一覧

生成AIで業務効率化!情報システムエンジニア向け!社内導入のステップと注意点

はじめに:生成AI導入で変わる未来 生成AIは、文章作成、画像生成、コード作成など、様々なタ…

sakak
10日前
10

コロナ禍以降に持ち上がる働き方改革が進まない

社内情シスに属する自分の身近な話をする。「働き方改革」「新しい日常」などという言葉が昨年…

sakak
3年前
15

在宅勤務からリモートワークへ転換できるか

要旨コロナ禍(2020年10月時点)において、情シスという立場で社員の働き方についての考えをま…

sakak
3年前
24

時間と場所から解き放たれて働く

要旨withコロナ、アフターコロナの働き方を社内情シスで議論していく過程で、私の中でたどり着…

sakak
3年前
13

コロナ禍で起きた情シスとしての価値観の変化

コロナ禍で自分の価値観が変わっていくのを感じており、そのことを書いてみる。 地元に気持ち…

sakak
3年前
53

withコロナをWhy-What-Howで考える

要旨コロナ影響下の中で、事業継続に貢献することを求められる情シスが何を考え、何をなすべき…

sakak
3年前
28

在宅勤務が当たり前に選べる社会

在宅勤務について、従業員・経営層のそれぞれの目線でどう見えているか。どういう社会になっていくべきか。そんなことを書いてみる。 成果主義になっているかどうか一部のスタートアップ企業を除く日本の多くの企業は、働いた時間に対して対価を払う雇用形態がベースにあり、成果主義にはなっていない。メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への変革が、在宅勤務という働き方を支える土台としては必須だと思う。 雇用形態を変えずに在宅勤務という働き方を実現しようとすると、さまざまな局面でハレーションが

「従業員が生産性を落とさずに働く」という視点

コロナ影響後、在宅勤務率が高まったことを受けてインフラに追加で投資した費用を整理している…

sakak
4年前
22

情シスとしてニューノーマルの定義にどう関わるか

社内情シスの立場として、新型コロナで突貫工事での在宅勤務が一段落ついた今、あらためて次の…

sakak
4年前
20

家電量販店での体験で想像したサジェスチョン機能のこと

要旨外出自粛要請により、何か月も自宅付近での生活を過ごしてきたわけだが、緊急事態宣言も解…

sakak
4年前
10

新型コロナへの情シスの取り組み第2章

製造業で情シス(主にインフラ担当)の私が、現時点(2020年5月中旬)で、企業が行う新型コロ…

sakak
4年前
20

自己紹介。

はじめまして、sakak(@sakak9498)です。社内情シス界隈の方たちとコミュニケーションを取り…

sakak
4年前
42

サーバールーム、一度広げた風呂敷を畳むのは難しい。

ある程度のお金をかけた立派なサーバルームを自社敷地内に作っちゃたというお話です。そして6…

sakak
4年前
12

HDD転売事件について、情シス視点で考えたこと。

界隈で盛り上がっているこの件で。誰がどれだけ悪いみたいな、なにかを叩くような話ではなくて、情シスとしてどうすれば防げたか的な視点で考えたことを書こうと思う。 確実にデータを消してから社外に出すサーバ等、物理インフラを管理する情シスが気にするべき唯一のポイントはここですね。リース会社のさらにその奥にある破壊請負業者がどのような管理体制であったかは手も足も出せませんので。そこは発注元のリース会社が負うべき責任範囲かと(ずさんな管理体制の会社を選定した責任がある)。 サーバがリ