見出し画像

はいからうどんに唐揚げのせて

今日は不思議な天気。
晴れていたかと思うと急に雨になったり、ときには空が明るいくせして雨がパラパラ。
なかなか終わらぬ夏がジタバタしている感じ。散歩も近所をグルグル歩いてすませる日曜。

なか卯でお昼。

牛すき丼とはいからうどんをそれぞれ小さなサイズで注文し、鶏の唐揚げを追加する。
相変わらず使いにくくてしかも反応しづらいタッチパネルの券売機。難儀しながら発見し、カウンターの席に座って食券手渡す。
Wi-Fiでオーダーが飛ぶのじゃなくて食券手渡しというところが、人間臭くてわりと好き。

カウンターの上には調味料や箸、紙ナプキンが整然と並べられてる。
お水じゃなくて大きなピッチャーに冷たい緑茶。こういうところも悪くない。

テキパキ料理が整います。

お待たせしましたと運ばれてくるのも、最近のチェーンファストフードにしては鷹揚なとこ。
お膳にキチっと並んだ昼ごはん。
丼もうどんもお茶碗サイズでお腹にほどよい。
はいからうどんは関東でいうところのたぬきうどん。


「たぬき」の語源は茶色い天かすがたぬきを連想させたからという説や、天種を抜いた「たねぬき」が転じてたぬきになったなんて説もある。
ただなぜハイカラというのか調べてみたけどわからない。
かまぼこ一枚。緑のネギが関西的。麺は細くてなのに歯ごたえがしっかりしてる。昔はもちっと太かった。

鶏の唐揚げをたのんだのは、うどんに浮かべてみたかったから。
ここの唐揚げは大きめで、カラッと揚がった衣の香りがこうばしい。
関西風の昆布のきいた出汁に唐揚げの衣の油や香りがうつってコクがつくのがオキニイリ。

牛すき丼には牛肉の他に車麩、白菜、タマネギ、しらたき、具だくさん。白菜がシャリシャリした食感で歯が痒くなるような感じがするのがちょっと苦手かなぁ…、タレは甘めで松屋に比べてしつこい感じ。
…、と思ったところで、味の基準が松屋の牛めしになってることにビックリしました。オモシロイ。

丼の上の車麩をうどんに乗せて汁をしませて山椒パラリ。
しっとりさせてパクリと食べる。ジュワーッと汁が染み出してきてお腹も気持ちも潤うごちそう。

ほどよくお腹が満ちました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?