見出し画像

おはぎにおむすび、おでんに汁。甘味処の食事はおだやか

午前の仕事をひと段落させ「おかめ」で昼食。
お店はいつもにぎやかで、今日もちょうど入れ替わりというタイミングにて、準備を待ってやっと座れる。

交通会館の地下にある甘味のお店。
「甘辛弁当」を選んで食べる。

甘味のお店の「辛」というのは、スパイシーとかホットじゃなくて「甘くないもの」って意味なんでしょうネ。
甘辛セットっていうのもあって、それはおはぎとところてん。とろこてんは辛いわけじゃなく甘くないから甘辛セット。
お弁当にはおはぎと茶めしおむすび、おでんに汁がついてくる。

甘いの1に対して甘くないのが3つ。
しかも箸休めの昆布の佃煮、漬物までもを加えれば圧倒的に甘いものが無勢だけれど、やはり主役は甘いおはぎで引き立て役の脇が充実すればするほど主役をおいしく味わえる。
主役はつぶあん、きなこ、胡麻から選べるトリプルキャスト。きなこを選んで、さぁ、食べる。

出汁で硬めに炊き上げたご飯で作った茶めしおむすび。

おでんの出汁も茶めしの出汁も同じ出汁です。
東京のおでん屋さんでは茶めしを出す店が多くて、ここもおでんと茶めしの「おでん定食」なんてのがある。
四国から関東にきて食文化の違いを感じたひとつがおでんの食べ方。
今でも家でおでんを作るとご飯じゃなくてうどんを合わせる。しょうがない(笑)。

大根、ちくわ、ごぼ天、はんぺん、こんにゃくとおでんはどれもみずみずしくて口の含むと出汁がじゅわりと滲み出す。
そうそう、はんぺんも未知の味だったなぁ…、こんにゃくになんでこんなに味がしっかり染みるんだろうって、これは今でも不思議のひとつ。おすましの汁もしっかりとした出汁の旨みと塩の塩梅。ぽってりとしたお麩もおいしくオキニイリ。

硬めに炊けた茶めしはパラリと口にちらかって、海苔の風味と混じってく。味は控えめ、出汁の旨みと醤油の香りがほのかに漂う。佃煮昆布をのせて食べると味がととのう。オゴチソウ。

それにしてもここのおはぎはボク好み。

しっとりとしたもち米混じりのご飯でほんの少しのつぶあん包んできな粉をたっぷり。
甘さは控えめ。ご飯の塩の加減がよくて、ちょっと甘めのきな粉ご飯を食べてるって感じ。普通のおはぎはあんこを食べてるって感じがするけど、きな粉のおはぎはご飯が主役。ボクは好き。
杏みつ豆も食べて帰りたかったけどお店の前には小さな行列。申し訳ないから我慢しました、また来よう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?