見出し画像

人生100年時代|これからは健やかなライフワークを目指すべき

驚愕のデータがあります。

2007年に日本で生まれた子供は50%の確率で107歳まで生きると推測されているんです。


これは、これからの時代の生き方を考えるベストセラー本「ライフ・シフト」で書かれています。


これまでは「教育→仕事→引退」という人生が一般的だったのですが、これからの人生100年時代は「教育→仕事→仕事→仕事→引退」といった感じで、圧倒的に働く時間が長くなると言うんですよ。


つまり、1つの仕事を引退までやり続けるのではなく、複数の専門技術を持って「マルチステージ」への人生へと変化していかなければいけないのです。


いまの世の中は人生100年時代だけでなく、終身雇用・年功序列崩壊、VUCA時代など、これまでの成功事例が通用しない不安にあふれた時代に突入しています。



こんな不安ばかりの今は、従来の古い考え方である「成功のライフワーク」や、その反動で生まれた「自己防衛のライフワーク」といった極端な生き方ではなく、その間にある「健やかなライフワーク」を目指すべきなのです。



いままでの社会は「成功のライフワーク」

いままでの社会では、ひたすら成功を目指す「成功のライフワーク」が正しいと言われてきました。


  • 良い大学に入り、大企業に入社すれば、年功序列で給料も右肩上がりで安心

  • 与えられた仕事は根性論でこなし、競争を勝ち上がって生き残る

  • 競争に負けて「成功のレール」から1度でも外れると、簡単にもどれない



その反動で生まれたのが「自己防衛のライフワーク」

こんな社会に違和感を感じはじめた若者は、社会には一切属さず、プライベート生活最優先で心地よい自分の殻に引きこもる「自己防衛のライフワーク」を目指す人が増えてきました。


  • できるだけ波風のない仕事生活を好み、自分を守って居心地の良さを優先

  • ストレスのないコンフォートゾーン「快適な空間」から出ようとしない

  • 現状維持、リスク回避、安住願望が強く、“逃げ身”としてのワークライフバランス



では、「健やかなライフワーク」とは?

「成功のライフワーク」も「自己防衛のライフワーク」も、どちらも極端すぎるんです。


これからの人生では「健やかなライフワーク」を目指すべきなんです。


…とは言っても「健やかなライフワークってなに…?」と疑問が残りますよね。


「健やかなライフワーク」とは、簡単に言えば、1つの仕事にとらわれず、複数の新しい専門知識や技術を常に探し、学び、磨きつつ、一方で私生活では健康的に過ごすという生き方です。



複数の新しい専門知識や技術を常に探し、学び、磨く方法

複数の専門知識や技術を常に探し、学び、磨くことは、とても大変なことです。


なぜなら、私たちはただでさえ忙しくて目が回る毎日を過ごしているのに、さらにその上を突き進んでいかなければいけないのですから。



でも、くり返しとなりますが、本記事の冒頭で書いた通り、これからの時代は人生100年時代です。



健やかなライフワークを手に入れて、後悔のない人生をいつまでも歩んでいきたいと思いませんか?



…とは言っても、新しい知識や技術を探し・学び・磨くために、やみくもに「睡眠時間を限界まで削れ!」とか「今の本業は適当にこなして残業ゼロにしろ!」と言った精神論を押し付けるワケではありません。


いまの生活をちょっとだけ工夫して、ちょっとだけ努力すれば、誰だって「健やかなライフワーク」は手に入れられるのです。



たとえば具体的な実践例をあげると、私はつぎのような事をオススメしています。


✓健やかなライフワークを手に入れるための具体的な実践例

  • 家で掃除をしながら耳読書で効率的に学習する

  • 家でフィットネスバイクをこぎ汗を流して運動しながら動画学習する

  • 自分の好きなこと、ワクワクすることを極めて副業をはじめる


これらを読んでどう感じましたか?

意外とあなたでも出来そうな気がしませんか?



この続きは私が運営するブログ「失敗から学ぼう!」でお会いしましょう


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。


この記事は以上になりますが、私が運営するブログ「失敗から学ぼう!」は、「健やかなセカンドキャリアを手に入れる」をコンセプトに、これからの時代を生き抜くための有益な情報を発信するメディアです。


私はごく普通の会社員です。

しかも激務のコンサルタント業で働いているので、かなり残業は多い方です。


ですが、日々の仕事や生活をとことん効率化し、新しい技術や知識を常に探し・学び・磨くを、この私自身がまさに今リアルタイムで体現し続けています。


では、この続きは私が運営するブログ「失敗から学ぼう!」でお会いしましょう!


「失敗から学ぼう!」はこちらから




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?