nana24

2児の母 | 今までのこと | 毎日のこと | 4歳男の子は元気いっぱいな…

nana24

2児の母 | 今までのこと | 毎日のこと | 4歳男の子は元気いっぱいな自閉っ子、中度知的障害があります。 2歳女の子は言葉が少しゆっくりな、自我強め女子に成長中。

最近の記事

読んでみた

澤口先生のこちらの本 今更ながら読んでみた。 感想は… やった!これをすれば治るのね! と感じるものではなかったけど 発達障害について 脳科学の視点からお話ししてくださってるので 疑問や、納得いっていなかったことが 理解しようとしていた方向とは 違う方向から話してもらうことで 納得できることが多かったな と思う本でした。

    • 2歳半から3歳半までの1年間が1番大変だった

      前回の記事で書いた発達検査まであと半年、という間に、引っ越しをし、私のパートも決まりました。引っ越し自体は仕事が始まる前だったので実家の母にも手伝ってもらって何とか終わらせることができましたが、その後すぐに仕事が始まったので、片付けが終わらない。家事育児、仕事に追われる日々。 そんなドタバタな1年の始まりでした。 パートが決まった!久ぶりに働ける!もともと働きに出たかったのですが、保育料を考えると働きに出ることも迷うくらい保育料が高い。。。 ですが、友人が勤めている会社

      • 言葉がでない…男の子だから?夜な夜な検索魔な日々。~1歳から2歳~

        初めての育児で、些細なことでも神経が張り詰めていた1歳までの子育て。寝不足で毎日くたくたでしたが、子どもが1歳を過ぎた辺りからやっと自分を取り戻してきたような感覚でした。 そろそろお喋りはじめるのかな?という期待もあって待ち望んでいた発語でしたが言葉はなかなか出ず・・・そんな1歳から2歳頃の記録です。 (2024年4月現在、上の子は自閉症スペクトラム・中度知的障害と診断され、療育園に通園中。毎日楽しそうに園に通っています。) 1歳から1歳半までは成長曲線ど真ん中思い返せ

        • 光る君へ

          大河は毎年毎年楽しみに見ていて 今年の大河は面白い。。 1年後どう思ってるか分からないけど 今の楽しみの1つに確実になっている。 以前から読みたいと思っていたので 読んでるけど、これにもまた ハマりそう。 だいぶ、読書欲が戻ってきて 好きな事をしたいと思えるように なってきました。

        読んでみた

          母に感謝している話し

          それは長男出産のとき。 私達夫婦は飛行機で 2.3時間かかる場所に住んでいた。 母とは 仲も良かったし 帰省すればどこかに連れてってくれたが やっぱり母と娘。 口出しが五月蝿く感じる時もあり。 子どもを産むまでは この距離感がちょうど良いなぁと 思っていた。 産後の里帰りも悩んだくらいだった。 けど、産前の 気持ちの準備不足だった私に 里帰りしたことは褒めてあげたい。 出産前日の朝に"おしるし"があって その日はちょうど通院日。 まぁ、陣痛が始まる気配もなく帰宅。

          母に感謝している話し

          自分の得意なこと

          自分の得意な事や、好きな事って なんだろうって思ったときに 母親に教えてもらった事をひとつ。 森岡毅さんの言葉で 強みは、好きなことの「動詞」の中にある と言う言葉。 なるほど。 自分の好きな事の動詞。。 書き出してみようと思った34歳、冬。

          自分の得意なこと

          出産するまでのはなし

          子どもが欲しいと思っている人もいるのに こんな話しをするのもどうかと思うけど どこかに自分の気持ちを書いておきたい。 今は子どもを産んでとっても幸せで 2人がいない世界なんて 全く、まっったく 想像できないけど 私は、子どもができる前は 夫婦2人で生きていく 選択をしたかった。 出産が怖かったし 私が子どもを可愛いがって 優しい母親になれる自信もなかった。 仕事も続けたかった。 子どもを育てる責任をおいたくなかった。 自分が1番だった。 世の中の子ども達が 幸せになっ

          出産するまでのはなし

          初めてのnote

          母になって4年目の34歳。 子育ては、楽しさも可愛さももちろんあるけど とっても大変で 自分には向いてないなぁと 落ち込んだ4年間。 (今もあるし、たぶんこれからも) けど、なんだかいろいろと 吹っ切れてきたこの頃について。 日記を書くのは好きで 結婚してからも 気になる事があった時には書いていたけど 出産してからは全くできず! 母親4年目にしてやーっと また書きたいなぁと思ってきたので 記録用に。 何でもすぐ忘れる私が 忘れない様に記録しておきたいなと思う。

          初めてのnote