見出し画像

抑制しないとダメ?文鳥の発情期とは?

文鳥がまるでダンスを踊っているような、
かわいい動きをしたことはありませんか?

もしかしたらその文鳥は
発情期を迎えているかもしれません。

この記事では、文鳥の発情期について解説します。

発情は繁殖するために必要なことですが、
身体に負担がかかり、病気を引き起こす可能性もあります。

発情期の正しい知識を身につけて、
文鳥に負担をかけないようにしていきましょう。

発情期とは?

文鳥の発情期は9月~5月の
秋から春にかけてが多いといわれています。

この時期に

・パートナー
・十分なエサ
・安全な産卵場所

が揃うと、発情して繁殖につながります。

繁殖できる年齢は6ヶ月〜5歳までです。

とはいえ、文鳥の繁殖は簡単なものではありません。

小さい身体の文鳥が卵を産むのは
命に危険がともないます。

繁殖を望まない場合は、発情を抑制して
文鳥の負担を軽くしてあげましょう。

発情を抑制すれば、長生きにもつながるので
一緒に過ごせる時間も長くなりますよ。

発情期のサイン

発情期を迎えるタイミングは
文鳥によってそれぞれ異なります。

発情期のサインを知っておけば
いつ発情しても、冷静に対処できるでしょう。

攻撃的になる

発情期になるとイライラして攻撃的になります。

ときにはパートナーを攻撃する場合もあるので
文鳥の様子を注意深く見てあげてください。

暗い場所を好む

文鳥が発情期をむかえると
暗い場所や狭い場所を好むようになります。

ケージの中や放鳥のとき、
いつもより暗い場所や狭い場所で頻繁に目にするな、
と感じたら発情期に入っている可能性があります。

日ごろから文鳥の行動や習性を
よく観察しておきましょう。

求愛ダンス・求愛ソング

いつもと違う独特の鳴き声や動きをする場合、
発情期特有の求愛行動をとっている可能性があります。

オスの求愛行動はメスにアピールするためのものです。

ぴょんぴょんジャンプしたり、
「ピーヨピヨ」と歌うようにさえずったりします。

メスもオスに答えるかのように
「キャンキャン」と鳴いたり尻尾を振ったりします。

求愛行動をとる文鳥はとても愛くるしいですよね。

発情を抑制したほうがいい理由

発情すると、文鳥の身体に
どのような悪影響が出るのか気になりませんか。

ここでは、発情を抑えたほうがいい
具体的な理由について解説します。

卵詰まりの危険性

飼っている文鳥がメスの場合、
発情期で一番気をつけなければならないのが
「卵詰まり」です。

卵詰まりとはその名の通り、産卵がうまくいかず
卵が体内に詰まってしまう病気です。

治療が遅れると最悪の場合、
死んでしまう危険性があります。

卵詰まりの原因のひとつはカルシウム不足です。

ボレー粉でカルシウムを補うと
卵詰まりの予防になります。

病気の原因にも

発情は少なからず文鳥に負担を与えます。

特に、6歳以上や持病がある文鳥は
体力が低下しているので負担が重くなりがちです。

発情させすぎると、精巣肥大や肝疾患などの
病気を引き起こす可能性もあります。

文鳥が長生きするためにも、繁殖を
望まないのであれば発情を抑制していきましょう。

抑制するときのポイント

最後に、発情を抑えるポイントを3つご紹介します。

1.エサを与えすぎない

エサをたくさん与えると、
子育てするための栄養が十分にある、
と文鳥は感じて発情してしまいます。

発情させないために、
1日に食べられる量のエサを
数回に分けて与えると効果的です。

文鳥が1日に食べるエサの量は約5gです。

5gのエサを朝昼晩に分けて与えるとよいでしょう。

文鳥の平均体重25g前後をキープできるように
食事量を管理してあげてくださいね。

2.スキンシップは控えめに

文鳥は飼い主に発情する場合もあります。

求愛行動がかわいくて、つい文鳥の背中をなでて
かまってあげたくなりますよね。

そのスキンシップが発情を促してしまうのです。

愛情をもってお世話しつつ
スキンシップはできるだけ控えましょう。

3.ツボ巣は設置しない

ツボ巣をケージに設置すると、
文鳥は「産卵に適した場所だ」
と判断し、発情してしまいます。

ツボ巣以外にも、新聞紙やティッシュなど
巣の材料になるものがあると
巣作りを始め、発情してしまいます。

巣を連想させない環境づくりが必要です。

まとめ

繁殖を考えていないのなら、
発情を抑制していきましょう。

抑制するポイントは文鳥に「子育てできる環境だ」
と思わせないようにすることです。

文鳥が大きな負担を抱えないように
飼い主ができるサポートは
しっかりおこなっていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?